人口18万の街がなぜ美食世界一になれたのか―― スペイン サン・セバスチャンの奇跡(祥伝社新書284)

著者 :
  • 祥伝社
3.70
  • (19)
  • (45)
  • (43)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 465
感想 : 50
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784396112844

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • たまたま高級店の取材に行く前に読んでおいて幸運だった。
    大将とこれから来る観光業についてや文化の話ができたのは、この本によるところが大きい。
    飲食に興味なくても、街づくりや文化、旅や観光が好きな方は読んでおいて損はないと思う。

  • 世界を股にかけるクリエイター・高城剛さんが今もっともハマっている、スペイン北部のバスク地方におけるグルメによる地域振興について書かれた本。日本においては、B級グルメだったりゆるキャラだったり、他の地域において成功した事例をパクって展開するケースが多く見られるが、そんなレベルとは一味違ったカテゴリを創造し続ける活力が、人口18万人の小さな地域には感じられる。

    スペインの複雑な歴史とバスク地方の置かれた政治的な状況が、ピンチをチャンスに変えるという奇跡的な流れに繋がっていった。そのための要件として、中央政府は地域に対して大きな権限を委譲し、地方自治による大胆な特徴づくりが功を奏して、バスク地方の豊かな食材を活かした創作料理の数々が天才シェフたちによって編み出されていった。

    当然、日本においても共通する課題であり、むしろ四季折々の旬に彩られた日本の地域こそが、これら美食による地域活性化を仕掛けられる場所だと言えよう。景気が悪い、若者がいないなんて言っている場合ではない。できることから始めよう。

  • 11年ほど前に書かれた本。
    環境や情勢はかわれども、スペイン・バスク地方の地方都市「美食世界一の街」サン・セバスチャンから学べることは沢山あるようです。
    長らく積読でしたが、ようやく読了。

  • スペイン・バスク地方に一度行きたかったので、大変参考になりました。サン・セバスチャンを早く訪れたいです。

  • 読んでる最中だが、意外に鋭い示唆がある。
    日本に対する提言が散りばめられているが、多分日本の役所がこれに応えるのはムリ。

  • 少し前の本ですがカタルーニャの今がなとなくわかる本です。
    タイトルと全く違う視点から読んでみました。

  • サンセバスチャンに関する新書。
    著者が沢尻エリカの元旦那、という情報なしに読んだら結構面白かった。
    でも、その後上記の情報を聞いて、内容の信ぴょう性について「?」を感じるようになってしまった。笑

    というわけで、ほんとかどうかわからない情報もありますが、気になった点。
    ・21世紀最大の産業は観光産業(自動車産業よりも大きい、と書かれているが…?)
    ・バスク地方はローマ帝国から自治を認められていた
    ・サンセバスチャンのシェフたちは、閉鎖的な徒弟制度を捨て、料理に関するナレッジのオープン化を図った
    ・日本では、関東大震災を機に江戸前鮨の職人が全国に散らばった
    ・サンセバスチャンに行ったら、まずフェルミン・カルベトン通りに行く
    ・バスク地方はおいしいツナの瓶詰で有名
    ・日本にはきちんとしたトラベルジャーナリズムが根付いていない
    ・日本は色々なものをオープン化しないと衰退する

  • イギリスのスコットランド地方のように、スペインで今何が起きているのかが料理を通して理解できる本。
    同時に料理人の話を通してですが、教育の大切さと学んだことを打ち破る気概を感じました。
    地中海周り、料理食べに行きたいです。

  • スペインに行きたくなった.

  • Unwtoによると、1993年の時点で観光産業は自動車産業を超えている。2012年に8億人だった国際交流人口が2020年には16億人に増加すると言われている。wtccの旅行とツーリズム経済インパクトによると、世界の観光産業がGDPに占める割合は1割、13人に1人が観光産業に従事している。

    EU発足、LCC台頭、ペットパスポートなど地域の特色などで、スペインが観光産業を育ててきた。

    アスレティックビルバオは、バスク人のみで、バルサとレアルとともに2部落ちのない名門クラブ。ローマ帝国が攻め入れなかったほど、バスクの人は屈強で頑固でこの地を守ることに命をかけていた。

    2011年にETAが武装闘争の終結を宣言。これはバスク人に喜ばしいこと。
    なぜなら、多くの人たちは独立心もあるが、無差別テロを繰り返すETAを、バスクの恥だと思っていた。

    あらゆる料理は物理化学の式で表せる。期待、液体、油脂、固体を、分散、並存、結合、重層させる。
    真空調理や安定剤で食感を変えるなどできる。
    料理研究室がレストランに併設されている。
    ルイス・イリサールを中心に、皆で教えあう、徒弟制度の終焉。

    サンセバスチャンにはパッションが溢れ、世界の中での自分たちを知ることができている。

著者プロフィール

高城 剛(たかしろ つよし)
1964年東京都葛飾区柴又生まれ。
日本大学芸術学部在学中に、「東京国際ビデオビエンナーレ」グランプリ受賞後、メディアを超えて横断的に活動。自身も数多くのメディアに登場し、NIKE、NTT、パナソニック、ソニー・プレイステーション、ヴァージン・アトランティックなどの広告に出演。総務省情報通信審議会専門委員など公職歴任。2008年より、拠点を欧州へ移し活動。現在、コミュニケーション戦略と次世代テクノロジーを専門に、創造産業全般にわたって活躍。著書に『世界はすでに破綻しているのか?』『空飛ぶロボットは黒猫の夢を見るか?』『カジノとIR。日本の未来を決めるのはどっちだっ!?』(集英社)、『ヤバいぜっ! デジタル日本』『オーガニック革命』(集英社新書)、『2035年の世界』(PHP研究所)、『人生を変える南の島々』『LIFE PACKING2.1 未来を生きるためのモノと知恵』(パブラボ)などがある。

「2017年 『不老超寿』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高城剛の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジャレド・ダイア...
佐藤 優
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×