新・陰翳礼讃

著者 :
  • 祥伝社
3.44
  • (4)
  • (7)
  • (13)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 97
感想 : 16
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (264ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784396613129

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 照明に対する考え方が変わった本。

    体験談な為、あまり照明に興味の無かった私でも楽しんで読めた。
    これからは照明にも気を遣っていきたい。

  • 女子栄養大学図書館OPAC▼ https://opac.eiyo.ac.jp/detail?bbid=2000019691

  • 現代は明るすぎ。人間の目は暗い階調の方が敏感に違いを感じるそうです。新・陰翳礼賛。 照明デザインの先駆者として国際的に活躍しつつ、日本文化を深く見つめていらっしゃっており、感銘。 こんなに多くの作品が石井さんの作品とは知りませんでした。石井さんの来歴も興味深く拝読しました。バイタリティーを感じますが、それが暑苦しくなくスマートでカッコ良いです。日本語、文章も素敵でした。

  • ☆東京芸大出身の照明デザイナー。ほのあかりは美しい。

  • あかり
    不粋

  •  人間の目は、暗いところから明るいところに出るときには、すぐに順応できる。逆に暗順応といって、明るいところから暗いところへ入るときには、なかなか順応しない。昼から夕方、そして夜と、自然の光の変化にできるだけ寄り添うように人工の光が変化することを、私たちは心地よいと思うようである。
    人間は長い年月、暗い夜を過ごしてきた。人類のそうした歴史を考えてみると、人工光、とくに電球が出現してから、まだ130年しか経っていないのである。(pp.153-154)

  • フィンランドでの照明事情が知りたくて借りてみた。

    期待した情報はなかったが、作者の考える日本の照明への問題意識に共感。

    北欧の住宅照明はほの暗く、だからキャンドルが映える/アメリカ人にとっては、名刺より住まいが信用につながる/照明学会等で定められた照度は、20世紀の工業社会における生産効率があがるよう決めたものではないか/人間は朝は高い照度を求め、午後に近づくとどんどん下降/家のあかりを一度消して、調光機能のあるスタンドランプをもって照明の程度を確認すると、必要な明るさがわかりやすい/白い夏の服には発色のよくなる蛍光の物質が入っていることもある/売りたい物専用の照明の力は大きい/目の色によって、直射光の入る量が違うためまぶしさを感じる/照明は個人で調整するのがいい。に大きく賛成/小児科にかわいい色つきの照明/うつ病に照明がきくそう/照度体験のできる施設「ライトオルブ」/暗い階調の違いの方が人間の目は敏感

  • 道なきところに道を拓いてきた(しかも女性の社会進出も珍しい頃に、海外を中心に、照明デザイナーという職業を確立させた)女性のたくましさ・前向きさにパワーをもらう。

    日本のオフィスの蛍光灯の白い明かりはあかるすぎる。太陽の差し込む量の変化と手元作業に必要な明るさに合わせて変わるべきだ、確かに。

  • 東京駅が修復され人気スポットに
    なっているのには石井幹子さんの
    照明の力があったからだったと
    知ることができた

  • オフィスの照明、眩しすぎて疲れるなと感じていたけど、やっぱりそうだったのか。納得。

  • 土木、建築へのライトアップというジャンルを日本で始めた草分けの人の足跡を知ることができた。一つ一つの作品が、単にきらびやかにするのではなく、建築物に対する意味や思いを巧みに表現しているように感じた。合掌造りで有名な村のライトダウンは、降雪時にぜひ見てみたいと思った。

  • 西洋から入ってきた照明デザインの考え方の中に日本的な翳りや情緒の考えを取り入れる。

    照明によって最も魅力的なところを見せるにはどうするか、そもそも魅力とは何か というところが面白かった。
    「日本の照明は明るすぎる」という筆者の意見には同意。
    将来設計に関わる機会があれば、『快適に過ごせる少エネルギーな美しい暮らし』についても忘れずに考えよう。

    /////
    実例が豊富な分ひとつひとつの説明が浅く淡い。
    そのため全体的な纏まりには欠ける。章ごとにコラムのように読んだ。

  • 「ほのあかり」や「陰翳」の美しさを日本人ならではの感性で書いている。石油ショックで犠牲になった照明の話など。
    東京タワー、レインボーブリッジ、東京駅などの様々なプロジェクトで照明デザインを行ってきた石井幹子氏の本。

  • 著者の講演を機に通読。

  • 図書館で借りて読んだ。

    夜明けの障子の明り(大きな面が明るくなっていくさま)は日本独特の物で西洋人が体験したことのない出来事というのは初めて知った。

    月明かり=0.1ルクス

  • 照明デザイン界の第一人者である彼女。

    何でも切り開くと、魅力的な仕事に溢れている。

    照明一つで人の心を大きく変えることを再確認するとともに、

    もう切り開かれて多くの手が入り込んだ世界に

    また新しく道を作るには・・・と考えた一冊。

全16件中 1 - 16件を表示

著者プロフィール

照明デザイナー。東京都出身、東京藝術大学美術学部卒業。フィンランド、ドイツの照明設計事務所に勤務した後、石井幹子デザイン事務所を設立し、都市照明からライトオブジェ、光のパフォーマンスまで幅広い光の領域を開拓。日本のみならず世界各地で活躍している。2000年、紫綬褒章を受章。主な照明作品に、東京タワー、横浜ベイブリッジ、明石海峡大橋、函館市、倉敷市などの景観照明、姫路城、白川郷、浅草寺のライトアップなど多数。ジェッダ迎賓館(サウジアラビア)やパンパシフィックホテル(シンガポール)などの照明も手掛ける。主な著書に『光が照らす未来 照明デザインの仕事』(岩波ジュニア新書)、『美しいあかりを求めて 新・陰影礼讃』(祥伝社黄金文庫)、『LOVE THE LIGHT, LOVE THE LIFE 時空を超える光を創る』(東京新聞出版局)、『逆境の変換力』(ベストセラーズ)などが、作品集に『石井幹子 光時空』、『MOTOKO ∞ LIGHTOPIA石井幹子 光の軌跡』(共に求龍堂)がある。

「2023年 『光のメッセージ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

石井幹子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×