「炎上」と「拡散」の考現学――なぜネット空間で情報は変容するのか

  • 祥伝社
3.44
  • (1)
  • (2)
  • (6)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 65
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784396615291

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • SNS利用の目的は
    自己宣伝 自己防衛 他者への攻撃 反論

    炎上は4タイプのパターンを描く

    金 性欲 社会正義

  • パターン分類

  • 人類はSNSという新しい火を手に入れた

    発信された情報が、他人に伝わる過程で勝手に変質することを「informing」と名付けた

    ネット炎上はアメリカはもっと深刻、日本もこれからもっと深刻になるのでは

    informingが起きる理由は、金、性欲、社会正義の3つ

    IPA調査にてネットユーザーの4人に1人が、悪意の投稿をしている

    ネット祭最大の出しものは、本人特定

    無料だから盛り上がる、0円炎上

    炎上の素となる大元の地点で受け手を買う買わないで仕分けすると、炎上アナウンスで終わることがある
    最初が有料発信はそれが可能

  • <閲覧スタッフより>
    急速に普及したSNSはすでに研究対象となっています。この本はSNSでの「炎上」と「拡散」を最新の手法でまとめた研究成果を一般向けに書き改めたものです。自分が身近に使っているものを研究という面から考えてみるのはいかがでしょうか。
    ------------------------------------------
    所在記号:007.3||コミ
    資料番号:10230400
    ------------------------------------------

  • ネットの「炎上」が拡散する様子をモデル化した研究をすっげえ分かりやすく一般向けにした本といったところでしょうか。少し前の本だけど人間は全く進歩してないなあ(´・ω・`)

  • インターネットの炎上は度々取り上げられるが
    約半分は興味がないが燃え上がるのを楽しんでいるという側面があると思われる。

    興味はさほどないのに楽しむ。これがたちが悪い。

    その燃え上がっていく過程をわかりやすく説明している。
    以下大雑把な要約。

    燃え上がり方。

    ①上昇曲線 タイタニックケース
    金曜ロードショーなどでジブリアニメをやった時などの陽の感情が波及し増幅していく。

    ②下降曲線 アイスマンケース
    コンビニ店員がアイスケースに入りSNSに投稿したことにインターネットという私設警備隊が天誅を与えたい
    (個人情報の特定、拡散)

    ③ロングテイル曲線 エリートケース
    某官僚が震災後の東日本の人々は何の努力もなしに
    血税を食い荒らしていると匿名のブログに投稿
    →個人情報特定→炎上

    ④上昇してから下降曲線 スタディギフトケース
    クラウドファウンディングのスタディギフトの認可一号の女子大学生が物議をかもしだし炎上。
    (寄付金なのにPCや旅行に使っていたのがばれたため)

    このような曲線には三つの要因が考えられる

    金、性欲、社会正義。

    この3つはすべて
    簡単に金を稼いでいるのはおかしい。
    あいつが女を抱けているのはおかしい。
    俺がこんなに苦しんでいるのにあいつの生活はおかしい。

    何かがおかしい。とう「正義」なのです。

    じゃあインターネットなんか見なきゃいいのにという問いは
    誰かを叩きたいから見ているという面もあるため
    これらを考慮してうまく逃げ回ること、気にしすぎないことが大事ではないかと思います。

  • 権力が全員に配られた。
    かつてはマスコミのみがペンは剣よりも強しで情報発信力を持っていたが、現在では誰もが持っている。

  • 力業で炎上を分析した本。
    法則がわかってもね~,というのが正直な感想。

  • 筑波大学で小峯さんと逸村先生・池田くん・落合くん(今は先生)・善甫さん(こちらも今は先生)たちがやっていた共同研究の成果をまとめた本。
    2014年に神戸の国際学会で発表していた内容を、小峯さんが一般書向けの文章に落とし込んだもの。

    いくつかの「炎上」案件を選んだ上で、その関連する発言すべてをポジティブ・中立・ネガティブのいずれかに分類し、炎上がどういう経緯を辿ったかをグラフ化する+その顛末の途中でどういうコメントが出ていたのかその内容も逐一、見ていくという、かかる時間と作業内容でたまる鬱憤を考えるだけでも気が遠くなりそうな研究の成果がまとめられている。
    少ないサンプルに絞ることで量的なことと質的なことの両方ができているのが良い。追試はやりたい人が、他の事例で量的にやってみればいいって話でもある。

    量的な成果として、炎上(というかある発言がその後、拡散していく過程)は「上昇し続ける」(ポジティブな評価がつづく)、「下降し続ける」(ずっとネガティブな評価が続く)、「上がって下がる」(最初はポジティブな評価があったが途中から反転)、「下がって上がる」(最初はネガティブな評価が続くが火消しに成功)に分けられる、としている。
    その話自体も面白いんだけど、その後の各事例についてコメントの移り変わりを見ていくとことかが・・・大変生々しいというか、結構な数「標的が自殺するまで追い詰めろ」的なコメントがあるというのは、そうだろうとは思っていても、実証されるとエグいな。
    小峯さん自身が必ずしもWebどっぷりな人ではない(というか、全然ない)せいもあって、SNSの発信を突き放して見られているところもこの本の特徴かも知れない。人の下衆さをはっきり指摘できているところとか。

    来週、ちょうどリテラシー関連のコマやるし、この本も紹介しておこう。

    あ、あとタイトルの格好良さが凄いよね。「考現学」と持ってきたか。

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

1959年神戸市生まれ。2001年9月から週刊「プレイボーイ」の軍事班記者として活動。軍事技術、軍事史に精通し、各国特殊部隊の徹底的な研究をしている。著書は『新軍事学入門』(飛鳥新社)『蘇る翼 F-2B-津波被災からの復活』『永遠の翼F-4ファントム』『鷲の翼F-15戦闘機』(並木書房)ほか多数。日本映画監督協会会員。日本推理作家協会会員。元同志社大学嘱託講師、筑波大学非常勤講師。

「2022年 『青の翼 ブルーインパルス』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小峯隆生の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×