アラマタ美術誌

著者 :
  • 新書館
3.60
  • (5)
  • (9)
  • (7)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 148
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (294ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784403120220

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2011年5月10日読み始め 2011年5月17日読了
    荒俣宏が講演した内容をまとめた本のようです。なので話が多少重複したり、話し言葉になっております。
    図版も豊富で読みやすいです。美術の本質について荒俣流に語る、という感じでしょうか?
    第一章「人はなぜ絵を書くようになったのか」では、三次元をどのように二次元にしていったのか、影の存在が東洋と西洋ではどう違うのかを論じます。
    第二章「装飾芸術論」は「うわべの芸術」装飾と「なかみの芸術」構造との対立を論じてます。
    第三章で「差別する美学」は主に女性の美醜が歴史上どう変わっていったのか、から良い芸術、悪い芸術の変遷を語ってます。
    どの章も興味深く、美術品の見方が変わると思います。

  • 「単に生きるのではなく、よりよく生きること」・・・

    という言葉を聞いて何を当たり前なことを。と思ってたのですが、だいぶ勘違いしてたなってことに気づかされる本でした。

    一つのことに対して1の知識と100の知識のある人ではその物事に対する感じ方が違うもので、同じ物事を同じように経験しても100の知識があれば100倍、それ以上深く生きられるってことなんだろうなって思ったんだけど、違うかな???

    だって荒俣さんの知識が思わぬ視点から繰り出されるから目から鱗がポロポロ落ちてくるんですもの。これだけ知識があれば何でも楽しめそうじゃないですか!よりよく生きるねぇ。なるほどね~って感じですよ本当に。

    ちなみに余談ですけど荒俣さんの語り口調そのままの文章なので側で講義を聞いているかのような錯覚に陥るし。なんだか楽しいんですよ。最近やっと始めた哲学で、先日覚えたイデアだかイドラだかの概念もこの本のおかげでほんの少~し理解できたような気がしてうれしくなりました。

    よりよく生きるために。ねぇ。とりあえずこの本熟読したいと思います。

著者プロフィール

作家・翻訳家・博物学者。京都国際マンガミュージアム館長。
平井呈一に師事、平井から紹介された紀田順一郎とともに、怪奇幻想文学の日本での翻訳紹介に尽力。のち活動の幅を広げ、博物学をはじめとして多ジャンルにわたって活躍。
主な著書に『妖怪少年の日々』、『帝都物語』シリーズ(ともにKADOKAWA)、『世界大博物図鑑』(平凡社)、『サイエンス異人伝』(講談社)、『江戸の幽明』(朝日新書)など。『怪奇文学大山脈』Ⅰ~Ⅲ(東京創元社)を編纂。

「2021年 『平井呈一 生涯とその作品』 で使われていた紹介文から引用しています。」

荒俣宏の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×