津波てんでんこ: 近代日本の津波史

著者 :
  • 新日本出版社
3.84
  • (11)
  • (8)
  • (10)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 109
感想 : 21
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (235ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784406051149

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「知識は命の保障」防波堤・防潮堤の効果には限界がある。機敏に早く避難することが究極の津波防災。津波情報を受けても住民の避難率の低さ、津波体験が風化していくのは防災教育の不足からくる。「命のほかに宝はない」避難訓練、教育によって個人の防災意識を高めることで、自然災害に強い国づくりにつながる。東日本大震災の時著者は、陸前高田市の病院に入院中で津波被害に遭われたが助かったそうだ。なんとも皮肉なことに「歴史は繰り返される」歴史に学ばなければならない。

  • 2011年著者の山下氏が亡くなられた。
    東日本大震災にも、被害にあわれ、九死に一生を得た。
    貴重な津波教訓本。
    今まさに必読書。

  • あとがきにある「私には、津波に対する恨みがある。」という一文が印象的
    東日本大震災の直後でもあるので首肯しながら読みましたが 風化をさせず意識をもって地震がおきたときに本書を思い出せるよう 心に留めたいと思います
    みんなにも読んでもらいたい

  • これだけの(庶民向けの)研究がありながらまた悲劇が繰り返され…著者も無念であろう。

  • 津波が来たら他の人を助けようとしないで、それぞれバラバラに(てんでんこ)逃げろ、という「津波てんでんこ』なる言葉は有名になってきているが、なんと1990年くらいに著者がでっち上げた言葉らしい。同じく津波に関するお話として有名な『稲むらの火』も1854年の津波がモデルというから、意外と津波の教訓を伝承するというのも歴史が浅いのかもしれない。

    津波てんでんこ、となると、基本的に要介護老人などはおいてけぼりになる。だから人道的ではない、様な気もするが、実際はこっちのほうが人道的なんだろう。比べる対象は、助けるか、助けないか、ではなく、一人の老人のために5人死ぬか、1人の老人が死んで4人助かるか、なのだろうから。

    3.11死亡者の死因の90%が水死との認識だったが、どうも本書によると溺死とされている人の殆どは脳挫傷とかが原因らしい。それで死んでしまったあとはもみくちゃにされてとりあえず水死、と分類されるようだ。津波に飲み込まれたら基本的に死ぬ、と認識すべきだろう。(クリント・イーストウッドのヒア・アフターの津波の描写は、建築物があまり壊れてなかったり、水が透明だったり、ぬるかったな。)

    『体験者多く死すの教訓』
    一度それほどでもない津波を体験した人のほうが、甘く見ていたので死んだ人が多い。(これも3.11でみられたこと)

    (死体が転がる被災地の状況がいくつか紹介されているが、今回ので見た地名ばかりだ。。。)
    同じ地名で、また壊滅的な被害を受けたところを見ると、不謹慎ながら、結局被災地の人間がこれまで何も学ばずにまたちんたら海岸沿いに住んでたからこれだけ多くの人が死んだんじゃないかという気にもなるが、「田老村の場合、前の津波での死亡者があまりにも多く、生存者があまりにも少なかったために体験を語り継ぐべき人が少なかった」とかいわれるともう。。。なんとも。。。自然の脅威には基本かなわんな


    『津波警報はなぜ出遅れたのか』
    という節があるのだが、むしろ警報は遅れるものだ、と認識すべきな気がする。。。

    『歴史は繰り返された』(本書が出版された2007年まででも、3.11でも)
    体験者多く死す
    共倒れ
    海岸から遠いほど油断し、多くの人が死んだ
    一度は高台に逃げて助かったのに途端に欲が出て、金品などを持ち出すべく避難場所から下がり、そのまま死亡
    「災害弱者」(自力で避難できない人)の犠牲が多い(こういう人達は高台に生活拠点を持っておくほかないよなぁ。。。)

    三陸海岸沿いの地域はこの150年で4,5回は津波に襲われている。漁港の再建はともかく、低地に住居を再建してまた流されたら、正直馬鹿としか言いようがない。

    日本海側でも、東京でも、和歌山でも、高知でも、名古屋でも、過去100年間のうちに1回は津波が襲ってきているし、死者も出ている。

    思いの外、津波防災の歴史は浅い。 #ischool2011 で津波てんでんこを鬼ごっこみたいな遊びにして風化させない、というようなアイデアが出たっぽいが、地味にアリな気がしてきた。

  • P23「それぞれの特徴でいえば、明治三陸津波は震度わずかに2-3という弱震の後で襲って来た巨大津波であったし、チリ津波は、事前の地震を感じなかったことから、音もなくやってきた津波といわれ、また日本中部地震津波は、日本海側には津波が無いとの俗説が災いを大きくした防災の虚を突く大津波ともいわれた。」

    東南海地震は1944年12月7日。南海地震津波は1946年12月21日。

    明日にも来るかもしれないし、50年経っても来ないかもしれない。

  • 蝦夷(エミシ)土着の英知

  • 岩手県田野畑村 海抜24mに20トン津波石があるとのこと。
    写真が掲載されています。もし写真がなかったら,ピンと来ていなかったかもしれません。
    実物を見たことがある人たちはどう感じたのでしょうか。

     「凄まじいスピードと破壊力の塊である津浪から逃れて助かるためには,薄情なようではあっても,親でも子でも兄弟でも,人のことなどはかまわずに,てんでんばらばらに,分,秒を争うようにして素早く,しかも急いで速く逃げなさい,これが一人でも多くの人が津浪から身を守り,犠牲者を少なくする方法です」という哀しい教えが「津波てんでんこ」

    自動車での避難はあらかじめ合意しておくことが大切だとの事。

    避難途中で,寄ったために亡くなられた話は悲しい。

    どうやって語り継ぐべきか「津波てんでんこ」

  • 津波が来たら親子兄弟を気にかけず、全力疾走で逃げる。それが、被害を最小限に食い止める方策。
    明治の大津波の教訓を伝えて来た三陸地方が、再び同程度の被害を出してしまった。「復興」に向けて、何が足りなかったのか?を考えさせられた

  • 東北関東大震災で、津波の恐ろしさを感じて。津波の実例を紹介している本だが、頻度が低いから風化しがちだけど、日本は地震・津波大国なんだと改めて認識。知らなかっただけで、関東大震災のときに相模湾沿いは大変だったんだ…。

全21件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1924年 岩手県の三陸海岸生まれ。大船渡市綾里地区在住。「歴史地震研究会」会員として著作と地震津波防災活動に従事。

「2009年 『太平洋戦争史秘録 隠された大震災』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山下文男の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
森 絵都
ヴィクトール・E...
村上 春樹
村上 春樹
池井戸 潤
ウォルター・アイ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×