嘔吐 新訳

  • 人文書院
3.80
  • (46)
  • (68)
  • (39)
  • (7)
  • (9)
本棚登録 : 1799
感想 : 72
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (338ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784409130315

作品紹介・あらすじ

港町ブーヴィル。ロカンタンを突然襲う吐き気の意味とは…。一冊の日記に綴られた孤独な男のモノローグ。60年ぶり待望の新訳。存在の真実を探る冒険譚。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • プルースト作品を読んで興奮冷めやらぬ私は、気づけばまたプルースト作品を再読しはじめている。シシュポス状態に我ながら唖然とし――要するにキリがなく、それこそプルーストの輪から抜け出せない(汗)――フランス脳内旅行の目先を思いきって変えよう! と、ジャンポール・サルトル(1905~1980年)を訪ねてみました。やれやれ、この人も一筋縄ではいかないものの、哲学と文学が混然一体となっていて結構おもしろい♪ しかも若さが溢れていますね(^o^)

    ロカンタンは歴史の本を書こうとしている30歳の高等遊民。6年前に妻と別れ、図書館で知り合った<独学者>とときどき声をかわし、ビストロのマダムと性愛に耽る以外、人づきあいはない。そんな孤独な彼が回想する、なんとも風変わりな物語。

    「物、それが人に、さわる、ということはないはずだろう。なぜなら物は生きていないから。人は物を使用し、それをまたもとに戻す。人は物にかこまれて生きている。物は役に立つ。それ以上ではない。ところが私には、物のほうからさわりにくるのだ。それは耐え難い……」

    決してオカルトものではありません。が、読んでいくと、スリリングな展開に身の毛がよだつ。ロカンタンは果たして壊れているのか? ハラハラさせるちょっと現実感を喪失した男の日常。でもよくよく考えてみると、こういった感覚はそれなりにあるかもしれない。人々がひしめく地下鉄の構内に響く靴音、ふいに自己の存在や現実感を失ってみたりする…。

    「要するに一つの冒険が私の身に起こっているのであり、自分自身に問いかけてみると、起こっているのは、私がまさに私であって、今ここにいる、ということがわかる」

    生の不条理、己の存在の不条理や偶然性といったような、繊細な感覚は、おそらく年月を経るうちに、いい意味でも悪い意味でもすり減ってしまうのかもしれません。今ここに存在する(偶然なのか必然なのかわからない)不思議さや、生きているという驚異自体が、あまりにも馴れ親しんだものになり、何も考えずとも習慣というルーティンや怠惰になっていたりする。ふとこういう作品に触れると、そういうことに面白い気づきを与えてくれてわくわくします。

    たしかに哲学的あるいは心理学的記述もあって、物語としては読みにくいところもあります。ですが私のようなひどいアバウト人間になってくると、もはや哲学と文学を明確に分別する必要がどこにあるのか、そんなことが果たしてできるのか、人間(存在)のおもしろさを内包しているものであれば、根底のところでこれらが混然一体となるのは至極当然のように思えてしまいます。

    ここからは備忘かねて少しマニアックですので、容赦なく読み飛ばしてください。本作を読みはじめてすぐに気づくのは、アンドレ・マルローの怜悧な筆致の影響だったり、ロカンタンの思索(迷走)は、サミュエル・ベケットのグダグダした堂々巡りの独白のようでもあり、さらにプルーストの小道具やエキスがそこここに散らばって、湿度計のお天気人形やら、モーブ色のあれこれ、なんといっても極め付きは、どうにも持て余してしまうロカンタンの「過去の記憶」。ということで、『失われた時を求めて』のパロディにもなってて笑えますので、こういった作品群がお好きな方にも本作はお薦め。

    ところで解説によると、サルトルは当初『アントワーヌ・ロカンタンの脅威の冒険』というタイトルにしていたそうです。でも出版社の提案で『吐き気』(嘔吐感)になったとか、興味深い。小説の表題としては後者のほうが妖しさが漂っていていいですね! でも副題で前者を残しても良かったかも。繊細で孤独で厭世的な若者の、まるで不器用でたどたどしい、ハラハラドキドキの冒険仕立てになっているから♪


  •  〝存在〟という言葉について、一度でも考えたり、引っかかったりしたことのある人にとっては、必読の本かもしれません。

     私に関しては、本書『嘔吐』が、サルトルさんとの初めての出会いだったから、余計な先入観、こじつけなく読めたと思うのです。

     内容は、金利生活者(働かなくても生きていける)の主人公ロカンタンが、孤独と退屈と暇を持て余しに持て余した結果、人間世界を覆っていた〝観念〟の存在に気づいてしまい、「生きるか物語るか」という至上命題に行き着くまでを、日記、一人称、独白形態の形を取って描く作品。

     現状の生活で、何も違和感を感じない人は、なかなか理解し難い内容になってます。

     例えば、教師。消防士。警察。自衛官等の公務員。営業。店頭販売。製造。アスリート。などの肩書きのある職業。もしくは、学生、主婦等、社会で一定の効力を持つ(ほとんどの)人には、理解に苦しむ内容です。

     筆者は、これらを〝観念〟と呼びます。つまり、実在していない物です。確かに、資格を持つ、面接を通る、結婚すれば、ある一定の年齢になれば、上記のステータスは、手に入れることができます。

     でも、それらが〝本当にある物ですか?〟と聞かれると、どうでしょうか。教師だって、警察官だって、人間です。それら付属物は記号のような物で、人間という本質を変えてはいない。そう言われると、不思議と首を縦に降らざるをえません。

     しかしこの『嘔吐』は、それだけにとどまりません。〝経験、過去〟これらも、観念に含まれると、言いのけてしまいます。

     さて、内容への考察はこれくらいにしておいて、個人的に引き込まれてしまった場面を解いて行きます。

     ーVS独学者〜厭世主義(ペシミズム)じゃないんだけど、説明が難しいよ…ー編

     ロカンタンが存在について考察を進めていく際に、何人かの、反証者のような役割を与えられた人物達と邂逅します。

     独学者はコテコテのヒューマニスト。ロカンタン曰く、最もタチの悪い論客といったところでしょうか。

     人間というだけで、概念そのものをすっぽりと包み込むように愛するヒューマニストにとって、ロカンタンの展開した〝存在〟は天敵にあたる。人間の行いを全て愛するという態度は、観念へさらに現実味を持たせる。

     対してロカンタンは、観念は存在していないのであって、存在しているのは、今この瞬間を生きている自我なんだよっと説明したい。

     でもそれを言ったら、厭世主義と言われてしまった。ここが面白いです。どう切り返すのかというと、ロカンタンはそこから逃げ出してしまうのですが、、

     その後で、「私のようなカッサンドラはいないのか」と嘆く場面も読書の笑いを誘います。

     存在に対して作り上げる〝物語り〟も、観念の一つでしょう、とツッコミを入れたくもなりますけれど。

     ーVS大失恋アニー編ー

     観念への吐き気から、観念にどっぷり浸かっている人をこれでもかとこき下ろすロカンタンですが、元恋人の前には、たじたじ。

     〝完璧な瞬間〟を演じることを求める、プッツン女優のアニーが彼は好きで好きでたまらない。それこそ、観念にがんじがらめにされることを、自ら望んでいるようなものでは?と意地悪を言いたくなりますが。

    〝私は余生を生きているの〟このアニーのセリフは本編を通して1番衝撃的なパワーワードでした。

     二人が別々の時間軸で得た視点が、物語ることと、ただ単に生きるということだった、という設定は、震えるような感動を覚えます。

     人間は〝観念〟という、社会通念の上にシナリオを書かれた、ある役割に従って、人間を演じているだけ。ということに、二人は気づいてしまったわけです。

     そうなると、もう絶望感でいっぱい。

     そこから、この『嘔吐』を、小説形式で書き上げることで、自分の〝物語り〟を始めると、ラストに繋げ、サーキュレーションさせる手法にも恐れ入ります。

     
     
     ーブルジョワもプロレタリアも大嫌い、トゥールヌブリート街編ー

     観念の舞台として、この上ない役割を果たすプーヴィルのカフェやギャラリー、通り、船、全てを、ロカンタンの目線になって読む。

     これが、『嘔吐』の楽しみ方の一つでしょう。画廊に掛かっている、街の創設者達と睨み合い、ディスり合う場面も白熱します。

     孤独な人間にとって、ロカンタンの見る景色は、実を言うと、日常風景なのかもしれませんね。

     観念にどっぷり浸かって生きる人びと(社会的に恥ずかしくない人々のこと)が、思考停止しながら生きる姿を面白おかしく捉えています。

     今の世をロカンタンはどう見るのでしょうか。

     6G・DXによる。大個人時代。のように見えて、人間のやってることは何にも変わらねーな、と言いそうです。

     また、新しい観念に、追いすがり、引きずられる、エキストラのような人影に縁取られた、ジョーカー。そんな構図を、ロカンタンは一人でコソコソと、「吐き気」がする、と嘯いているのだと思います。


     全体を通して、分かりやすく、丁寧に描写されていました。原語で読みたところですが、フランス語の勉強はまだ、、、

     訳文に頼るしかないのですが、相当に整った、文章でした。読みやすい。。

     また、サルトルさんに関しては、哲学から出会う方も多いようで、私のように、図書館の棚からスッととったら、たまたま、なんてことは稀のようです。。

     でも、主義や、哲学方式など、から入るよりも、よほど入りやすく、分かりやすいのではないでしょうか?

     なんと言っても、哲学こそ、一種の観念なのですから。


    読了日 2021.10.26
    初感想 2021.10.26
    二次感 2021.10.31


     

  • まず、鈴木道彦さんの訳がすごく読みやすかった。

    訳はいいが、内容を理解することは難しい。

    著者であるサルトルの実存主義(行動に責任を持つ覚悟があれば、人間は自由である)という考え方について、主人公のロカンタンが、この考え方に至るまでの経緯、“存在”の世界の真実を発見することが著書の内容になる。

    ※(本書では「実存」を発見する過程を描いた作品ではあるが、決して実存主義の思想に基づいて書かれた小説ではないそうだ。)

    実存主義の考え方は「孤独で有ることを認識する、他人からも憎まれているなどの面も認識した上で自由に生きる」というものらしい。

    主人公のロカンタンは、ほんの数人を除いてほとんど人付き合いのない生活を送っている。

    家族に関しても全く触れていないので天涯孤独なのであろう。

    他人との交流は乏しいが、物には絶えず囲まれて生活している。

    彼は、ある時から普段見慣れた物に対して〈吐き気〉を催すようになる。

    今までは気に留めなかった物が“存在”であること、しかもなんの理由もなく偶然“存在”していること、さらには物だけではなく、人間もまた“存在”であると気づく。

    ロカンタンを取り巻く“存在”の世界、嘔吐感を与える“物”の世界。

    その、“存在”と向き合いロカンタンの見出した結論、生き方とは…?

    私たちは「今、この瞬間に存在している不思議さ」なんて意識せず、何気なく毎日を送っている。あまりにも当たり前すぎて意識すらしていない。ロカンタンによってこの当たり前の常識を覆されてしまった。

    またロカンタンの孤独を受け入れていく姿勢からも目が離せない。

    これは実存主義を理解していく上でも重要な部分であるだろう。

    サルトルの著書や考え方に触れていくのは、本書が初めてであるため、今後も実存主義についての考え方を深めて行きたいと思う。

    そして、再読した時には本書をより理解していけたらこの上ない喜びである。

  • 2020/7 読了
    感想書き忘れ。
    自分が存在するとは何かと考えたとき、
    周りの人との会話などを通して存在が確かめられるけど、
    周りの人たちは自分が意識していない時は本当に存在するのか分からないって思っていた時期が昔あったなぁーと思い出した。

  • 1970年代という不安定な時代に、高校生という不安定な世代で読んだ。不安を増長するような気もした。「嘔吐」が現代に受け入れられるかは解らない。自分の子供に勧める自信はない。

    不安な時に、本を読むのでは安定できないかもしれない。運動したり、旅行するとよいかもしれない。

    不安な時に,いろいろな作品を読むとなにか、ひょっとしたらつかめるかもしれない。
    いろいろな本を読むことが大切だという意味で、お勧め1000冊に入れたい。

    歴史に興味をもち、近代を理解しようと思ったときには、近代の代表作の一つにあげてもよい。

    時代を理解するという視点で読んでみて欲しい。
    人はそれを「実存主義」と呼ぶ。

    実存主義という言葉は気にしなくてもいいかもしれない。

  • 文学としての完璧さを漂わす稀有な作品。

  • 嘔吐 新訳
    (和書)2012年05月10日 14:12
    J‐P・サルトル 人文書院 2010年7月20日


    サルトルさんの『嘔吐』を新訳で読んでみました。

    以前、別の訳で読んだことがありましたが、あまり印象に残ることはなかったけれど今回はなかなか素敵に読むことができて、これは翻訳のためか、それとも2回目ということで、やはり読書というものは一回読んだからどうだとかじゃなく、読むことを愉しむことは大事なのだと思いました。

    特に近日思うことは、真理の探求ということを考えていくと読書の面白さは無限大に愉しむことができると思いました。

  • ブクログのモニター当選したやつなんですが、ようやく読み終わりました。大変。

    海外文学や海外小説の大半がそうなんですが、日本人の日本語の言い回しと違うところがかなり多く、頭の中で理解するのに時間がかかります。

    この作品なんですが、哲学系ですので、やっぱり難しい。一応、小説なんですけどね。

    日記形式の小説で、主人公が海辺の街で過ごすうちに、突然「存在」に目覚めるというもの。

    …中二病ですか。

    これ読んでて、哲学と中二病に凄く通じるものがあるんじゃ無いかと思えてきました。

    世界の在り処を疑ってみたり、そこらにあるものを疑ってみたりと、どこの中二病なのかと。

    なお、主な登場人物にろくな人は居ません…。

    結局のところ何を言いたいのかわからない話でした。が、絵が容易に思い浮かべる事が出来る話ではありました。

    わからないけど、ところどころ引き込まれて一気に読みすすめる部分もあったので、具体的に何とは言えないけど、面白かった部分もあったのかなぁとは思います。

  • ついに読み終えた、という読後感。
    「吐き気」という症状を持病という「存在」の一部として抱える身として、この作品においてロカンタンが吐き気に襲われる場面で本当に吐き気を催してしまうことが何度あったことか。
    しかし、僕にとってこの哲学小説は通るべき道のように思い続けていた作品(そう、まるでアニーの「完璧な瞬間」のように!)なので、吐き気を堪えながら読み終えた今、やれやれという心持ちとここ数年来自身が抱えていた内的問題に対する姿勢への得心を得たという感覚に浸ることができた。

    巻末の訳者解説によれば、この「嘔吐」はサルトルがフッサールとハイデッガーを咀嚼して実存主義を展開する前に書かれたために、「実存」という訳語を使わず「存在」に統一したということらしい。つまり、この段階ではまだ実存主義ではなくその萌芽が示されたに過ぎないと。けれど、この「嘔吐」を読むに当たっては「実存は本質に先立つ」という有名なサルトル実存主義の題目を念頭に置いておくと、ロカンタンの思索を読み解く助けになるように思う。

    例のマロニエの根のごとき存在(「自然」或いは「景色」と置き換えてもいい)と自己存在が完全な偶然性の下にリンクするような感覚をここ数年来覚えていたこと、またロカンタンのライフスタイルが僕にとても似ている(僕は高等遊民のような財を持たないが)ことなど、ほとんど身につまされながら、吐き気を堪えながら3ヵ月余りの期間の中で読了できたことを嬉しく思う。

  • プルースト『失われた時を求めて』の訳者による新訳。訳者は、サルトルの中にプルーストの影響を認めている。

    中村文則の小説『何もかも憂鬱な夜に』にサルトルのことが書かれていたので、読むことにした。

    そういえば、大学時代、サルトル好きの友人がいた。当時はフランス現代思想にかぶれていた僕は、現代思想が否定していたサルトルのことをバカにしていた。現代思想は、サルトル的な主体性、自由、行動する知識人の在り方を批判することから始まった。現代思想も廃れた現代において、改めてサルトルを読むと発見が多い。

    サルトルがガリマール社に『嘔吐』の原稿を渡した後、何度も改稿を命じられて、出版まで7年もかかったという。よほど編集者の直しが入ったのだろう、しかし、ガリマールの判断は正しかった。他のサルトルの小説といえば短編か未完作品ばかりだが、『嘔吐』は完結しており、サルトル自身認める傑作となっている。

    小説は主人公ロカンタンの日記の体裁をとっている。ロカンタンは十八世紀ヨーロッパの架空人物であるロルボン公爵の歴史研究をしている。生活のための仕事はしていないが、食べていける金利生活者である。行きつけの居酒屋の女主人、独学者の青年としか接触がなく、ロカンタンは物に囲まれた孤独な生活をしている。ロカンタンはある時、物に対して嫌悪感、吐き気を覚える。探求の結果、ロカンタンは、すべての物が偶然存在していることに気づく。存在に必然はない、世界の本質は偶然性だとロカンタンは喝破する。

    ロカンタンの目には、自分達の存在理由をかたく信じている社会の指導的エリートは俗物だと映る。以下冒頭の文章引用。

    「一番いいのは、その日その日の出来事を書くことだろう。はっきり見極めるために日記をつけること。たとえ何でもないようでも、微妙なニュアンスや小さな事実を落とさないこと、とりわけそれを分類すること。このテーブル、とおり、人びと、刻みタバコ入れが、どんなふうに見えるのかを言わなければならない。なぜなら変化したのはそれだからだ。この変化の範囲と性質を、正確に決定する必要がある」

全72件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

J‐P・サルトル(Jean-Paul Charles Aymard Sartre)
1905年6月21日 - 1980年4月15日
フランスの哲学者、小説家、劇作家。20世紀を代表する哲学者・思想家のひとりで、「実存は本質に先立つ」と語り、実存主義思想の代表的哲学者とみなされる。そして、発言と行動が注目される知識人のひとりであった。フランスのみならず、日本でも大きな流行が起こり、多大な影響を各方面に与える。代表作に、『嘔吐』、『存在と無』、『実存主義とは何か』、『自由への道』など。

J‐P・サルトルの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ウラジーミル ナ...
川上 未映子
川上 未映子
三島由紀夫
谷崎潤一郎
フランツ・カフカ
フランツ・カフカ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×