亡霊としての歴史: 痕跡と驚きから文化人類学を考える (叢書文化研究 6)

著者 :
  • 人文書院
4.00
  • (1)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 10
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (263ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784409530375

作品紹介・あらすじ

人類学再想像は著者年来の主張であるが、標題にはっきりと表れているように、今回はベンヤミン-タウシグ流の「アナクロニズム」的思考が理論的準拠点とされる。一例を挙げれば、ベンヤミンの「翻訳者の使命」中の有名な文句――「翻訳者の使命とは、異質な言語の内部に呪縛されているあの純粋言語をみずからの言語のなかで救済すること、作品のなかに囚われているものを改作のなかで解放すること」――を援用し、すでに了解済みとされ、顧みられなくなっているテクストに、ふたたび生命を見出す作業が繰り広げられる、例えばベネディクトの『菊と刀』やマリノフスキーの『西太平洋の遠洋航海者』の現代的可能性がスリリングに説かれることになる。付録として「人類学の必読書リスト」を付す。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • Ghost histories : anthropology of traces and surprises

    【版元の内容紹介文】
     人類学再想像は著者年来の主張であるが、標題にはっきりと表れているように、今回はベンヤミン‐タウシグ流の「アナクロニズム」的思考が理論的準拠点とされる。一例を挙げれば、ベンヤミンの「翻訳者の使命」中の有名な文句――「翻訳者の使命とは、異質な言語の内部に呪縛されているあの純粋言語をみずからの言語のなかで救済すること、作品のなかに囚われているものを改作のなかで解放すること」――を援用し、すでに了解済みとされ、顧みられなくなっているテクストに、ふたたび生命を見出す作業が繰り広げられる。例えばベネディクトの『菊と刀』やマリノフスキーの『西太平洋の遠洋航海者』の現代的可能性がスリリングに説かれることになる。付録として「人類学の必読書リスト」を付す。
    http://www.jimbunshoin.co.jp/book/b66864.html

    【目次】
    目次 [001-003]

    序章 亡霊と痕跡、そして驚き――「憑在論」から見える世界 007
    第一章 終結を拒む先住民たちの歴史――「返還」と媒介としての人類学的実践 019
    第二章 通過中の民族誌――社会過程としての「民族誌を書くこと[エスノグラフィック・ライティング]」 043
    第三章 歴史の中のミメシス――ディラン/グアテマラ/九・一一以降の世界 071
    第四章 グアテマラ・マヤ系先住民と言語権――征服が痕跡として残る社会における「権利」をどう捉えるか 087
    第五章 文化の所有と流用――亡霊と痕跡が支配する時間からの試論 111
    第六章 録音技術と民族誌記述――近代のエートスとしての保存文化 135
    第七章 ネオリベラリズムが呼び起こす「人種の亡霊」――グアテマラの未来に残るテロルの痕跡 147
    第八章 ルース・ベネディクトと文化人類学のアイデンティティ――『菊と刀』から『文化のパターン』へと遡行する読解の試み 159

    付録1 人類学をつくり直す――『芸術人類学』について 185
    付録2 文化人類学の魂を探す――私的「リーディング・リスト」 193

    注 [209-232]
    謝辞 [233-234]
    あとがき(二〇〇八年早春 福岡市にて 太田好信) [235-239]
    引用文献 [240-253]
    事項索引 [254-258]
    人名索引 [259-263]

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

アメリカ合州国ミシガン大学大学院博士課程修了
Ph.D.in Anthropology
九州大学大学院比較社会文化研究院・教授
『増補版 トランスポジションの思想』(世界思想社)
『増補版 民族誌的近代への介入』(人文書院)
『亡霊としての歴史』(人文書院)

「2019年 『メイキング文化人類学〔オンデマンド版〕』 で使われていた紹介文から引用しています。」

太田好信の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×