古代日本のルーツ長江文明の謎 (PLAY BOOKS INTELLIGENCE 61)

著者 :
  • 青春出版社
3.50
  • (0)
  • (3)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 27
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (180ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784413040617

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 螳滄圀縺ォ髟キ豎滉クュ繝サ荳区オ∝沺縺ァ陦後▲縺?000蟷エ蜑阪?蜿、莉」髮?誠縺ョ逋コ謗倥?隧ア縺ァ縺ッ縺ゅ▲縺溘?縺?縺代←縲√%縺ョ譁ケ譬ケ諡?縺ョ阮?>譁ュ險?繧偵☆繧九%縺ィ縺悟、壹>縺ョ縺ァ縲√■繧?▲縺ィ螯?Φ縺ォ閨槭%縺医↑縺上b縺ェ縺??縺梧ャ?轤ケ縺九b縲ゅ〒繧ゅ?√い繧ケ繝?き繧?聞豎滓枚譏弱?莠コ髢薙r繧、繧ア繝九お縺ォ縺励※縺セ縺吶°繧峨?繝シ縲ゅ?梧?諢帙?譁??縲阪?蠖薙※縺ッ縺セ繧峨↑縺?s縺倥c縺ェ縺?°縺ィ縲

  • ・河姆渡遺跡の稲は7600年前、彭頭山遺跡(湖南省)は1万年前、玉蟾岩遺跡(同)、仙人洞遺跡、呂桶環遺跡(江西省)は1万4000年前。
    ・鳥浜貝塚の鹿角斧は河姆渡遺跡のものと酷似。三内丸山遺跡、鳥浜貝塚からは、河姆渡遺跡でも使われたウルシ、ヒョウタン、豆類が発見されている。
    ・河姆渡遺跡からは二羽の鳥が太陽を抱えて飛翔する図柄が彫られた象牙製品が出土しており、太陽と鳥が信仰されていた。
    ・ミャオ族は鳥を崇拝しており、鳥が稲穂を運んできたと考えている。
    ・中国北部では6500年前の紅山文化の時代に龍信仰が体系化した。宋代になって、シカ、ラクダ、トラ、タカが融合したものとして表現されるようになった。
    ・長江流域ではヘビが信仰されていたが、やがて龍と合一化していく。
    ・6300年前の乾燥化のため、城塞をつくってその後ろにため池をつくり、水の灌漑をコントロールした。
    ・城頭山遺跡から出土した木材の8割以上はフウの木(楓香樹)。ミャオ族にはフウの木への崇拝がある。
    ・ミャオ族は200〜300年前まで長江中流域の湖南省北部の洞庭湖湖畔(江漢平原)に住んでいた。山奥に住む現在も水牛を飼っている。
    ・史記には、夏の皇帝が江漢平原に進出して三苗と戦ったと記されている。敗れた三苗の一部は西北に、大半は南方に逃れた。
    ・雲南省には、紀元前400年から紀元後100年まで?(てん)王国が栄えた。女性中心の社会で、弥生文化との関連が考えられる。
    ・古事記のヤマサチの話に出てくるワニは、東アジアでは長江流域にしか生息していない。※山陰地方では、サメのことをワニと呼んだ[おとぎ話の生物学</a>]
    ・第10代の崇神天皇の時代(在位:紀元前97年〜29年)に疫病が流行して国民の半分が死亡した。結核は牛との接触によるものであり、朝鮮半島から来た家畜の民によって持ちこまれたと考えられる。
    ・第26代の継体天皇は長江文明の流れをくむ。

  • 長江文明についての、アウトラインをつかむにはお手ごろ。

    日本とのつながりについての分析に、若干クエスチョンがあるのでほし4っつ。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

安田喜憲(やすだ・よしのり) 1946年、三重県生まれ。環境考古学者、理学博士。東北大学大学院特任教授、国際日本文化研究センター名誉教授。ふじのくに地球環境史ミュージアム館長を務める。

「2019年 『水の恵みと生命文明』 で使われていた紹介文から引用しています。」

安田喜憲の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×