日本人 数のしきたり (青春新書インテリジェンス) (青春新書INTELLIGENCE 176)

著者 :
  • 青春出版社
3.06
  • (2)
  • (9)
  • (45)
  • (9)
  • (0)
本棚登録 : 310
感想 : 20
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (187ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784413041768

作品紹介・あらすじ

なぜ、神社では「二礼二拍手一礼」なのか?得意技を「十八番」と呼ぶワケは?-その数字に託された、日本人の知恵と伝統。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 一から十まで、それに百、万、億など数にまつわるしきたりの成り立ちを解説している。

    古代中国から伝来した習慣、仏教由来、芸能由来など様々。迷信めいた根拠の無さそうなものから、昔の人たちが体験の中から培ってきたものもある。こうした格言には大きく分けて2つあるようだ。「昔の人は良いことを言う」と思えるものか、自然への畏れや権力者の都合で決められた儀式のような不合理なものか。

    言葉は世につれて変化し、使われなくなったり意味が変化していくものだ。そんな中で例えば「お百度参り」などは鎌倉時代に既にこの言葉が存在していたとか、何百年という単位で残っている言い回しもあるのは驚きだ。

    現代でもよく使われている言葉、近年は使われなくなった言葉など、教養として読んでいるとそこそこ面白い。

  • 日本人の「数」に絡んだ「しきたり」の解説本。縁起が良い数(奇数)と悪い数(偶数)の源は、古代中国から伝来の「陰陽思想」の影響で語り継がれているに過ぎない。▶「村八分」とは、冠、婚、葬、追善、出産、建築、旅行、火事、水害、病気の十種が共同体の交際内容とされているが、葬儀と火事以外の八種に関して仲間はずれにした。▶「八百長」は、明治時代の八百屋の店主・長兵衛が由来で、お得意さんとの囲碁の勝負では、わざと勝たせてご機嫌をとっていたという。

  • 5が好きだ。完全・完結の数字。五色不動詣りしてみたい。

  • S382.1-セシ-PI176 200025070

  • 日本にはこれほどの数のしきたりがあったとは驚きです。
    本書で紹介されるしきたりは中国由来のものが多く、縁起を担いだり易学に基づいたりと、成り立ちは様々です。
    言葉は知っていても、その意味や由来までは知らなかったものも多く、勉強になります。しかし、時代の流れには逆らえず、有益であったしきたりも、今のご時世にはそぐわないものであったり、必要ないものがあるのも事実です。
    『旧石器時代では石器を使って狩りをしていた。ならば今からでも遅くはない、石器を使用した狩りを復権させよう!』という理屈は馬鹿げてます。その時代その時代で合理的であったというだけにすぎません。
    そういえば昔はアパートや病院に4号室が無かったなぁ~と、何だか懐かしいです。死を連想させる数字だからと教わりましたが……それらも今はあんまり見掛けないですね。

    偽物が本物になる。
    元々の儀式や風習が変遷して、当初の内容とは異にしたしきたりになっていることは、何かご利益があるのかなぁ?なんて思ったりします。どちらが優れているとかではなくて、そこはやはり信じるか信じないか、の差だと思います。
    日本語の乱れが指摘されていますが、しきたりでさえオリジナルを求めるのは容易ではなく、オリジナルを尊重するのかアレンジを尊重するのか……。言葉遣いの問題なら個人の好き嫌いで決めても問題はないでしょうが、これがしきたりとなると、大問題です。今行っている儀式の意味と、本来の意味とがかけ離れているという事実を目の当たりにしたとき、その人の信仰心が試されます。

    なかなか面白かったので僕の評価はAにします。

  • 数にまつわる、日本のしきたりや行事などの由来について。
    こうやって見てみると、すべての数に意味づけがされていて、中には、こじつけじゃない?と感じるものもあるのですが、ささいなことに意味や縁を感じて生きてきた日本の文化に敬意を払っていかねば、と思うようになりました。
    今日では、形だけ残っている状態の行事にも、意味や理由を感じて行うようにした方が、より味わえそうです。
    紐解いてみると、ほとんどのことの原型は中国から渡ってきたもので、日本なりの解釈や変化を遂げたもののようです。

  • 一〜九、十以上の数にまつわる伝統行事や言葉のルーツを簡単にまとめた一冊。二礼二拍手一礼の理由とかは目から鱗だった。賽銭って鳴らしてから入れるのが正しいって初めて知った。
    他だいたい旧暦のなごりとか中国やインドの影響が強いんだなぁという感じだったので、全部一気に読むより、わからなかったり、気になる項目を拾い読みしたほうが頭にはいるかも。

  • へえ。特に役立つ感じはしないけど、ちょっと「はて?」と思ったときにくるのはいいかな。

  • 数に関する習慣、伝聞などを知ることができる。
    何か数が現れたときに、薀蓄を示すこともできるかもしれない。
    常識として読んでおくとよいと思った。

  • 「日本人のしきたり」の続編とも言うべき本です
    「日本人のしきたり」と重複する内容も結構あります
    知ってるつもりになっていた事が実は違っていたり・・・
    お節句の意味とか、本当に知らないことばかりでした
    でも本来はこういう内容って、家族内で受け継がれていくべきものなんと
    思うんだけど、そういうシステムがもう崩壊してしまってるんだね・・・

全20件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

元宮内庁書陵部・元奥羽大学文学部教授

「2020年 『新訂増補弁官補任 第1』 で使われていた紹介文から引用しています。」

飯倉晴武の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×