「ズルさ」のすすめ (青春新書インテリジェンス)

著者 :
  • 青春出版社
3.63
  • (40)
  • (79)
  • (82)
  • (17)
  • (2)
本棚登録 : 852
感想 : 81
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (216ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784413044400

作品紹介・あらすじ

厳しさを増すこの時代を生き抜くには、実直に頑張るだけでなく、ときには「ズルさ」を発揮することも必要だ──。社会全体が敵になるような大きな困難を乗り越えてきた著者が、「人と比べない」、「嫌われることを恐れない」、「問題から目をそむけない」など、誰でも直面する11のテーマを解き明かしていく。2014年上半期ベストセラー『人に強くなる極意』待望の第二弾。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 外交官として生きていくなかで培った「酒は度数が強いものから飲ませて感覚を鈍らせ、低い酒をどんどん飲ませ酔わせて本音を引き出す」など実際に使えるテクニックから、外交という厳しい世界のなかで自分のメンタルを保つ考え方など、私達のような一般人でも参考になる良書、外交という日常とかけ離れた世界の一部を垣間見れるこの本は佐藤氏の語り口で一種の小説のような面白さもあり、外交という世界を知ることができる教養書としての側面もある1冊で色々な楽しみ方ができる本。

  • 著者の本は初めて読んだ。経歴的に、過激なことを書くのかと思いきや、某エンジェル投資家よりもよほど優しい文章な印象を受けた。タイトルに反して良い意味でズルくない。外交の裏話も面白い。他の書籍も読んでみたい。

    以下、印象的な箇所と感想

    人生にとって大切なのは、いかに負けるか、では。不条理な事などいくらでもある。相手に勝とうとするのがアニマルスピリッツなら、負けることから新たな自分だけの人生のテーマを作り出す力こそ、ヒューマンスピリッツと言えるのでは。別の思考や世界観をもち複線化することも、リスクヘッジになる。

    約束は破らない。遅刻や会議延長で人の時間を奪ってないか?
    低信用社会は発達しない。多分人間関係もおなじ。

    恩を忘れない。受けるより与える方が幸い。

    就活で若者の承認欲求はぼろぼろになっている。
    年配者の若い頃はエネルギーが〜論は時代錯誤では?という指摘。

    11章は特に印象的だった。
    ー組織である以上、上司の命令には背けない。
    (数字を毎回出す人と専門知識や特殊能力のある人は多少は意見を言える。)
    人間は自由や平等を求めるが、組織はもとより上下関係や権力構造を前提に構築されている。(人間が組織をつくり社会を作らなければ生きていけない以上、そこに属する我々は常に上下関係と権力構造の中で生きていかなければならない)

    コモディティ化が進むなかで、生き抜くには、特殊技能や能力を身につけて代替不可能な人材になること。与えられた仕事をこなすだけでは専門能力は身に付かない、部署トップを目指して頑張る。今後の10年でどうなりたいか、から逆算し、どんな知識とスキルを身につけるべきかを明確にして、計画的にスキルアップする。自分の人生を自らコーディネートする。
    銀行員にとっての簿記三級的なスキルも役に立つ。
    趣味の世界で肩書きを持つのもいい。権力や組織が牙を剥いてきたときに、もう一つの世界に逃げることができる。逃げる事は重要で逃げられる環境があるのは大きい。

  • 約束を破らない
    恩を仇で返さない
    失言しない
    酒に飲まれない
    時間に遅れない
    時間に追われない

    当たり前のことをちゃんとやることだなと思った

  • 外務省出身の佐藤優さん。いろいろあり、退官後、作家として活躍中の方です。

    「ズルさ」という日本語は、微妙な表現に感じる。
    でも、他国後では、肯定的な意味になると教えてくれる。

    ◆人と比べない
    ◆問題から目をそむけない
    ◆頭で考えない
    ◆時間に追われない
    ◆酒に飲まれない
    ◆失言しない
    ◆約束を破らない
    ◆恩を仇で返さない
    ◆嫌われることを恐れない
    ◆人を見た目で判断しない
    ◆上下関係を軽んじない

    1つ1つの章の内容に意外性はなく、常識的。
    ズルさって何?とタイトルを見直してまうほど。

    ただし、モスクワのトイレ掃除の話は、なんとも驚きましたが、やはり、外務省の序列環境の話も、予想はしていましたが、厳しい現実なのだと知りました。

  • 耳が痛い本だったなぁ。
    より良い自分になりたいと日々やってきてるけど、色々足りてない部分を突きつけられた感じだ。
    後回しにしてることいっぱいあるし、危機管理も不十分。
    やりたいことはあるのに結局日々の生活に流されほとんどができてないよね。
    若い時に無駄にした時間が本当にもったいない。

    外交の裏側がちらりと知れたのは面白かったです。外交官、経験豊富すぎてすごい。

    勉強とかじゃなくて人として生きていく頭の良さが欲しい…

    タイトルは別にもっとリンクしたものがあるのではと思ってしまった。

    第1章 人と比べない
    第2章 問題から目をそむけない
    第3章 頭で考えない
    第4章 時間に追われない
    第5章 酒に飲まれない
    第6章 失言しない
    第7章 約束を破らない
    第8章 恩を仇で返さない
    第9章 嫌われることを恐れない
    第10章 人を見た目で判断しない
    第11章 上下関係を軽んじない

  • タイトルから得られるイメージのような尖った内容ではない。まえがきに「本書には、もし私が企業か役所につとめていたら、あるときは職場の会議室で、別のときには居酒屋で、若い世代の人たちに伝えていたであろう内容を盛り込んだ」とあるように、若い人がこれから社会人として柔軟に生きていくために必要な心得について書かれている。大学生~20代向けだと思うが、中堅社会人でも、初心に帰りたいとき、ちょっと疲れてきたときにサラっと読める内容。

  •  著者のいう「ズルさ」とは、社会で生き抜く「賢さ」のことだ。

     この世は必ずしも公平には作られていない。また、組織の中で勝ち残っていかなければならないにも関わらず、組織の中でうまくやっていかなければならないという、矛盾した状況にある。
     そんな中でよりよく生きていくには、教養と知恵を蓄えることにより直観力を磨く。ビジネスという経済的合理性を求める場以外に、地域、趣味、ボランティアなど仕事以外の場で信頼しあえる誠実な人間関係を築く。複数の価値観を持つことにより、どんな状況にも対応できるしなやかさを持つ。それが、著者の勧める処世術である。

     外交官という、文化も利害関係も異なる二つの国の関係を取り持つ経験をした著者による、実例をふんだんに盛り込んだ啓発書。参考になった。

  • なぜか二枚カバー。
    佐藤さんの顔を全面に出したほうが売れるだろうっていう、マーケティング的な理由からだろうと、そんなことも推測してみた。

    元外務省主任分析官で、在ロシア連邦日本大使館に勤務。偽計業務妨害で逮捕された佐藤優さんの著書はたくさんあるけど、この顔は一度見たら忘れないと思う。いい意味で。

    佐藤さんの言う「ズルさ」とは、悪い意味のそれではなく、賢いとか、創意工夫するとか、すばしっこいとかいう意味をもつもので、言葉の使い方や言い回し、お酒とのつき合い方や上司との接し方が書かれてあった。

    内容は、本業と違う収入源をもって、心に余裕を持たせたり、仕事とは別のグループにも属して、違う人間関係を楽しもうっていうことは共感できるけど、期待した「ズルさ」とは少しちがってたかなと感じた。

    規律正しく、違ったことには必ず物申す、毎日一生懸命っていうのも素晴らしいけど、それだけでは疲れてしまって息切れして、自分の理想とすることは何一つ達成できないっていうことにもなりかねない。

    スポーツでも、教科書通り、基本に忠実なプレイより、どこかズル賢いようなプレイのほうが「巧い」と表現されることもある。

    人生の中に「ズルさ」を加えてみるのもいいと感じた。

  • この本の中で一番琴線に触れたのは、『賢者の時間』を大切にする、というところである。『孤独は人を賢者にする』良い言葉だ。自分と向き合う孤独な時間の中で、それぞれに発見できるものがある、そう書いてあった。私も、そういう時間を大切にしたい。むしろ、そういう時間を持てる、ということはすごく贅沢なことだと思う。
    『受けた恩は石に刻み、かけた情けは水に流せ』という言葉も印象に残った。
    新約聖書の言葉も引用されていて印象に残ったので、新約聖書を読みたくなった。
    章ごとのオススメ本も好きな構成。

  • チェコ語にヒートリー【創意工夫に富んだ】というワードがあり、日本に無い概念なのか日本語へ変換出来ない。

    今の日本に創意工夫は必用だが残念な事に日本でのパラダイムシフトは世代交代で起こり個人では起きないらしい。

    先ずヒートリーのワード化をして型から入るべきだろう。

  • 既読本。記録のため登録

  • 【時間に追われないために】
    →1人の時間、孤独の時間を作ることだ。

    ★考察
    ・やはりそうかと。あらゆる刺激をさせてレースに参加させようとする広告やメディアだもんな。
    んでさも"レースに参加する事が当たり前"と思い込ませるのが嫌いだ。
    "お前なんでラットレースに参加しないの?"
    これは"お前なんで結婚してるのに子供作らないの?"と一緒。
    ほんと吐き気する。
    知れて良かったわ。

  • 2022/04/16

  • 一般的に感じるズルさではなく賢さといったイメージ。
    上司は選べないというのは至言。

  • 「ズルさ」のすすめ (青春新書インテリジェンス)2014
    佐藤優氏の著作。
    2014年12月15日第1刷。
    月刊BIGtomorrowの連載「佐藤優の人生修業」と基に 加筆・再構成したものです。
    生き方上手になるため、ストレスをより少なく生きる為に
    どうするべきなのか著者が組織にどう対峙するべきかを述べている。
    綺麗事だけでは生きていけない。
    本書ではズルさと表現しているが、より良く生きる為の知恵と言っていい。
    印象に残った点をあげていく 「お前、ウソをつくな」と言えば喧嘩になる。
    それを「お互いに正直にやりましょう」と言えば特に角は立たず、 相手も不快な思いをしない。
    表現を少し変化させるだけで、同じ事柄をうまく伝えることが出来る。
    一番よくないのは、出世競争に敗れたからと自暴自棄になって 会社を辞めること。
    特にあなたが正社員なら、今の労働環境では それだけでとても有利です。
    いい意味の「ズルさ」が必要になってきます。
    たとえ出世のラインから外れても、そこそこの立場で仕事ができるなら60歳までは居続けましょう。
    そして同時に、会社の価値観とは別の ライフプランを明確に築く。
    違うコミュニティーの活動をしたり、 趣味を生かしてそれを副業にしたりする。
    その際に大事なのは、最低限の人間的な尊厳を保てる範囲でということ。
    会社に居続けるといっても、自分よりずっと年下の社員に
    「○○さん、コピーとって」なんてぞんざいに扱われ、 それでも歯を食いしばって我慢するなどというのは精神衛生上よくありません。
    インから外れたとはいっても、その道で何十年も仕事をしてきた経験と スキルで、やっぱり周囲から一目置かれるような存在でありたい。
    仕事もできて人間的にも信頼されている。
    主流から外れていても魅力的な人物として人望も厚い。
    そんなトップを目指さない働き方こそが、
    大多数の僕らが目指す 理想像なのかもしれません。
    ただし、最初から競争を拒否していては、向上心も何も生まれません。
    ある時点までは競争の中でがんばり、そこからふっと抜け出した 人物だからこそ競争の虚しさ、自分を取り戻すことの大切さを実感できる。
    毛沢東の言葉に「小さな火花も荒野を焼き尽くす」というものがあります。
    小さな火花が大火災につながる。火が小さいうちなら消し止められても ある程度広がってしまったらどうすることもできません。
    パワハラやセクハラのように、本人は問題と意識していないのに 実は時代や社会は問題だと捉えていることがある。
    それに対応するには、常に意識の中で自分の感覚と社会の常識がズレていないか確認する必要があります。
    イヤな問題こそ直視する 人は見たいものしか見ない
    第三者から見たら明らかにまずいという状況でも、
    当事者の本人は意外に平気な顔をしていることがあります。
    これは本人が鈍感だったり厚顔無恥だったりするからではなく、
    危機的状況に対して防衛心理が強く働いている可能性が大きい。
    人間はイヤなシナリオは知りたくないし、最悪の場面を描くことを 避けたいと思うもの。第二次大戦中の日本の軍部なども、 まさに根拠のない楽観論にとらわれていました。
    敵の実力を見ないようにして、自分たちの力を過大評価したわけです。
    最悪のシナリオを紙に書き出してみる 可視化するだけで、ずいぶん問題に対する気持ちや向き合い方が 変わるはずです。
    考えうる最悪の事態を想定し、それに対するイメージを 膨らませて対応策を考える。
    危機管理の本質というのは、 問題から目をそらさず、
    それを問題として認識することにあります。

    知恵ある者の最高の喜びは、知り得ることを知ろうと努力し尽くし、 知り得ないことを静かに敬うことである(ゲーテ)
    人間関係だけでなく、仕事ができる人は総じて理屈や論理で ガチガチの人ではありません。ある部分では直感力で瞬時に 判断し即行動に移すことができる、やわらかい思考の持ち主です。
    直感・・全く根拠のない想像力とは違います。
    たくさんの経験値と論理的な思考を経たうえで、
    その蓄積によって 途中の論理的な検証を飛び越え、
    一気に結論を導くことができる力です。

    厳しい言い方ですが、異業種交流会に顔を出しているのは本業で イマイチの人物が多い。本業で成果を上げている人は、 そのようなところに顔を出す暇もなければ必要もありません。 仕事の中で異業種の人と強固な人脈をつくっているのです。

    まじめな話は酒の入らない席でやり、酒が入ったらバカ話に 徹するくらいがいいでしょう。 翌日は飲んだ時の話を蒸し返さない 何事も無かったかのように粛々と仕事をするのが正解です。
    男性の場合、絶対に欲しいのが一緒に飲める女友達。
    気心知れた感じで飲めて、セックスがからまない女性の方がいいです。
    異性とこのような関係になるのは難しいですが、
    複数でもいいので 一緒に飲める女友達を見つけましょう。
    →女性は男性とは違った価値観や環境で生きている  
    男性は政治経済、仕事の話ばかりではなく、映画や音楽、旅行や趣味や食事など遊び心のある話題を提供できるようにしなければなりません。
    職場でも失言は避けなくてはならない
    会社では上司にゴマをするくらいの感覚でちょうどいいと思います。
    日々の仕事では上司にはむやみに自己主張をしたりせず、
    上手に上司を立てていました。
    独りよがりの正義感で上司に正面からぶつかるなどというのは、 一番愚かな人間のやることなのです。
    組織とは個人の価値観や正義感を超えた論理で動くもの。
    そこで働いている以上、その論理にある程度は巻かれる覚悟が 必要です。
    そして基本的に部下は上司を選べません。
    合わない上司の下についたら、なんとかうまくやっていけるように 最大限の知恵を絞るしかないのです。
    そのうち異動があり、上司も別な人物に代わるときがきます。
    ですから、不用意な直言や失言などはもってのほか。
    ときには相手の気持ちをよくするようなゴマすりをする。
    サービス、ホスピタリティの一種だと考えるのです。
    それでお互い仕事がしやすくなれば言うことはありません。
    物事には何をするにも時があり、その時を間違えてはいけない。
    様々なトラブルや厄災は時を間違え、失するから起きるのだ
    教養がある人かどうかを見抜くのは難しいことではありません。
    偏見と差別意識が少ないことをポイントに判断すればまず間違いない。
    上司に頼まれた雑用をイヤな顔ひとつせずにこなす。
    それが評価になって、今度は大きな仕事を任される。
    小さな頼み事や約束をおろそかにしているうちは 大きな仕事を振られることはまずありません。
    相手の時間を奪っていないか
    意外に大事なのがお尻の時間を守ること。
    約束の時間に遅れそうな時、連絡をいれること 受けた恩は石に刻み、かけた情けは水に流せ 上司に対しては過剰な期待をしないようにしましょう。
    8割はおかしな人だと割り切るくらいでちょうどいいですし、 その方が気が楽になって、何かあっても仕方がないとあきらめやすいのです。
    優秀な上司やリーダーの数は組織の中でせいぜい2割程度。

  • 読書ノート12。
    ないさりげない本の紹介のされ方が好き。アニマル・スピリッツと書かれていて『資本論』なんか面白そうだな~と感じた。

    「小さな花火も荒野を焼き尽くす」って確かにそうだよね…。毛沢東が言うとすごく怖いけど。

    あと自分の意識と社会の常識があっているかという話も興味深かった。
    失言には2種類ある。①無知からくるもの、②偏見からくるもの。②は独りよがりになりがちで、差別につながりやすい。わたしは無知から由来の失言が多い。あと独りよがりも。
    自己愛パーソナリティの章での「恩を仇で返さない」も、心にとめておきたいことだらけだった。「人の認識は非対称」。ルサンチマン(ニーチェ)恨み、妬みなどのマイナス感情。(176ページ)
    『クレイジー・ライク・アメリカ』/『詐欺師入門』/『資本論』/

  • 人として真っ直ぐ過ぎても良くないのだと。

  • 生き方を間違えたくない。自分がきちんと仕事を、よりよい生活を送るためには、何をすべきで、何をしてはいけないか。

    そういったところがわかりやすく書かれている。難しい本ではなく、等身大で生活する者としてはこれほどよい本はない、それぐらい参考になる本である。

    今後も、自己分析や反芻のため、おそらく1年に1回ぐらいは再読すると思う。

  • 元外交官の著者が経験を基にまとめた現代社会の様々な課題との賢い向き合い方。ズルさと著者は表現するが、表面的なものでは無く概念として、いわゆるべからず集の様に生き抜く知恵を授けている。
    天引きで時間を設定するタイムマネジメントや酒の限界を知る、約束の履行と信頼の大切さは面白い。個人的には、直感や恩の大切さがある種の宗教的な面から見ても興味深かった。

  • 青春出版社での佐藤氏の本は「わかりやすさ」を売りにしているらしい。小難しいインテリジェンスの話はなく、自己啓発書のような内容。日本の中だけで生きていくには不要かもしれないが、国際社会では他人を出し抜く知恵がなくてはいけない。書いてあるのはごもっともなことばかり。

  • もうちょっとズルさを身につけたいと思って読んだ本。この本にはずる賢いというより,うまく生き抜いていく方法が書かれている。トピックも網羅的なのでいろいろ参考になる点もいいけど,その半面,もうちょっと突っ込んでくれればなぁ,とも思ってしまう。

  • 20代の時なら共感できたかも...。オッサンには違和感しかない。

  • したたかな考え方と行動の具体例。

  • 佐藤さんの本を読むのは2~3冊目。気鋭の論客という位置にいるようだが、これまでの印象を思い返しても、目からウロコなことを述べるのかと思いきやきわめてまとも。この本も、「人と比べない」「問題から目をそむけない」「頭で考えない」「時間に追われない」「酒に飲まれない」「失言しない」「約束を破らない」「恩を仇で返さない」「嫌われることを恐れない」「人を見た目で判断しない」「上下関係を軽んじない」といった具合に、当たり前のことを当たり前にやること、しないことの大切さを説いている。これ章題なんだが、ある種、小学生の道徳みたい。でもこれをあえて佐藤さんが述べることで価値が出るような気もしないでもない。
    本間大樹さん(企画協力)というライターさんなのかプロデューサーさんの手によるものだと思うけど、読みやすくきれいにまとまった本。まとまり過ぎともいえるし、真っ当なことを言っているからこそでもあるけど、章題を見るだけでポイントが8割方つかめる。

  • 佐藤優による、生き方の指南書。月刊Big tomorrowの連載「佐藤優の人生修行」に加筆・再構成したもの。著者の豊富な経験に基づく、力強い文章に共感できる点が多い。ハッキリとした意見を述べていることに好感が持てる。
    「最初から競争をしない人の中には、負ける自分を認めるのがイヤで外れている人もいます。そういう人の中には、一見飄々としているようで、実は人一倍自尊心が強く頑固な人物もいる。そんな人物の心の根っこには、深いニヒリズムが潜んでいる場合が多いのです。それは、本当の意味で突き抜けた人物とは言えない気がします」p26
    「仕事ができる人は総じて理屈や理論でガチガチの人ではありません」p71
    「僕自身、何もしない時間を大切にしています。本やパソコンを開くこともなければ、メールも見ません。その間は思索にふけったり、いろんなことを追想したりする。はたからは何もしていない無為な時間に見えますが、僕にとっては最も有意義で贅沢な時間です」p90
    「孤独は人を賢者にする」p91
    「自分が与えた情けは大きく、受けた恩は小さく感じてしまうもの」p148
    「受けた恩は石に刻み、かけた情けは水に流せ」p148
    「信じるなよ、男でも、女でも、思想でも、本当にわかるまで。わかりが遅いってことは恥じゃない。後悔しないためのたった一つの方法だ」p188
    「組織というのは基本的に反抗者を嫌います。どんな国でも、どんな組織でも、どんな時代でも一緒です」p197

  • タイトルには「ズルさ」とはあるが、紹介している技法はそんなに悪どいことではない。

    無駄な争いや対立は避け、自分の身に降りかかる問題を楽観視せず、冷静に対処せよ、という話。

  • * 読了日20180320
    * 入手日20171203
    * Amazonで購入した。

    # 読書メモ
    * 『人に強くなる極意』の続編。

  • 複線思考はリスクヘッジ。インテリジェンスの世界でもそう。スパイ以外にも他の仕事をする。多いのg亜ジャーナリストと学者。ジャーナリストなどは4,5年訓練を積んでしっかりした記事が欠ける本物にする。そうやってカムフラージュになる。1つの価値観だけにとらわれないので精神的な余裕が出来て、それが本来の競争でも強みになる。将来的に競争に敗れても、それを新しい自分にお世界にできる可能性が残る。
    いきなり大きな問題に立ち向かい、国や政治を変えてやろうと反対運動を組織化して大規模デモをするよりも小さなコミュニティの中で一緒に問題と向き合っていく。
    本業で成果をあげている人は、仕事の中で異業種の人と強固な人脈を作っている。
    教養がある人かどうかを見抜くのは偏見と差別意識が少ないことをポイントに判断すればまず間違いない。

  • 「直感力」つまり「違和感に気づく力」がないと理屈だけではズルく生きていくことはできません。
    「違和感に気づく力」は「観察力」が必要です。
    「観察力」は切羽詰まると身につくのかもしれません。
    著書ではロシアやイスラエルといった史上大きな危機を経験した国の人は「直感力」に優れているとのことです。

    この本では僕の好きな飲食店経営の方に批判的な書き方になってました。
    根性論というか努力すれば全て上手くいくという論調が著者は好きではないのかもしれません。
    僕はどちらの著者も好きでよく読みます。
    要は休みとかバッファを入れないと息がつまるということですよね。
    バランスです。

    「受けた恩は石に刻みかけた情けは水に流せ」
    僕は子供達にもこの言葉をよく言います。
    人から受けた恩は倍返しでちょうどいいのかもしれませんσ^_^;

    「スーツ姿に弱い日本人」
    僕が夏もスーツとネクタイなのはこれが理由でもあります。
    クールビズやなんやといってもやっぱり日本人はスーツを信用するしスーツに弱いんやと思います。
    自分がそうなだけに余計そう思います。

    この本も自分の生き方にとても参考になるものでした。
    前著「人に強くなる極意」と同じく良い本でした。

  • うまく生きるための処世術について書かれた本。「ズルい」というと狡猾な世渡り上手的な印象があるが、この本ではそういった面よりは、至極真っ当に生きる方法が書かれている。「人と比べない」、「嫌われることを恐れない」、「問題から目をそむけない」など、普遍的なテーマについて、元外交官で鈴木宗雄事件で長期間拘留されるなどの特殊な経験や自ら信仰するキリスト教的視点などを交えながらわかりやすく書いている。バランス感覚もある著者なので、内容には納得できる部分も多い反面、「佐藤さん、ちょっと多筆すぎて内容が薄っぺらくありませんか?」と思わなくもない。もっと切れ味鋭い切り口を見せることができる人だけに、そこがやや残念か。

全81件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

1960年1月18日、東京都生まれ。1985年同志社大学大学院神学研究科修了 (神学修士)。1985年に外務省入省。英国、ロシアなどに勤務。2002年5月に鈴木宗男事件に連座し、2009年6月に執行猶予付き有罪確定。2013年6月に執行猶予期間を満了し、刑の言い渡しが効力を失った。『国家の罠―外務省のラスプーチンと呼ばれて―』(新潮社)、『自壊する帝国』(新潮社)、『交渉術』(文藝春秋)などの作品がある。

「2023年 『三人の女 二〇世紀の春 』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐藤優の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×