落語家直伝うまい! 授業のつくりかた: 身振り手振り、間のとりかた、枕とオチ…落語は授業に使えるネタの宝庫

著者 :
  • 誠文堂新光社
3.16
  • (4)
  • (4)
  • (11)
  • (4)
  • (2)
本棚登録 : 126
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784416517192

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 良書だが、非常に惜しい!
    子供相手の学校の先生に、落語テクニックを使って、より良い授業を届けてもらおうという趣旨、監修的に教育の専門家もコラムで登場し、イイ話をしてくれる。
    ただ、惜しむらくは、本来、本書の想定読者である若手教員は、そこまでの余裕がないと思われること。
    落語家の前座だったら、客が寝こそすれ、笑わせろとは言わないが、これが学校の教師となると「前座」であっても、しっかり授業しろ、クラスをまとめろ、親に気を使えなどと要求が極めて激しいのである。授業の前に修行をと言いつつ、ベテラン側も、小言をくれている余裕があるのだろうか?

    その他、参考になるフレーズ幾つか
    独演会名人にならぬよう(★生徒が悪い、言ってないか?)
    先生が船長なら、生徒はクルー
    あえて隙を作って子供に突っ込ませる
    相槌で同意・共感を示す(★これは当社の研修でもメイントピックのひとつ!)

    「#落語家直伝、うまい授業のつくりかた」誠文堂新光社、立川談慶著
    Day82

    https://amzn.to/39in7xR

  • わかりやすくユーモアたっぷりに〈話すこと〉について書かれた本。
    授業での話し方を考え直す機会になります。
    技術的なことを求めて買ったのですが、話すということの考え方について中心的に述べています。
    褒めることについて、自信について、先生自身が隙を見せることについて。
    とても柔らかい話し方ですが、普段から物事を考えている人だなと、思わせるような鋭い意見も時折見られます。
    1つずつ実行していきたい。

    落語の登場人物には学ぶべきことが多いですね。
    私も生徒の太鼓持ちになります。

  • ガチガチでなく笑いを含むスキが大切だと感じた。そして、笑いは大人も子どももつなぐものだ、と。プロとして、話すのが苦手、ではなく、努力して練習してみようと思う。

著者プロフィール

落語立川流真打。著述家。1965年11月16日生まれ、長野県上田市出身。1988年慶應義塾大学卒業後、株式会社ワコール入社。営業マンとなるが、芸人の夢を諦めきれず、1990年吉本興行福岡一期生オーデションに合格し所属となる。1991年ワコールを退社、吉本興業も退所し、立川流Aコースに入門、「立川ワコール」を名乗る。2000年二つ目に昇進。師匠七代目立川談志による命名で「立川談慶」に改名。通常3年程度で二つ目になるが、前座修行10年は異例。2005年真打昇進(慶應義塾大学卒初の真打)。趣味の筋トレは50歳を超える今でもベンチプレス100㎏以上を上げる。
著作は落語家としては異色の20冊超え。『大事なことは立川談志に教わった』(KKベストセラーズ年)、『教養としての落語』(サンマーク出版)、『落語はこころの処方箋』(NHK出版)、『落語に学ぶ粗忽者の思考』(WAVE出版)、『不器用なまま、踊りきれ。 超訳 立川談志』(サンマーク出版)、『天才論 立川談志の凄み』(PHP新書)などがある。

「2022年 『武器としての落語』 で使われていた紹介文から引用しています。」

立川談慶の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×