開発経済学 新版: 諸国民の貧困と富 (創文社現代経済学選書 11)

著者 :
  • 創文社出版販売
4.36
  • (6)
  • (3)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 55
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (382ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784423895511

作品紹介・あらすじ

新版作成にあたって、資料の全面的な更新や説明の改良などに加え、いくつかの項目を加えた。最も大きな追加は1997年に始まるアジア金融危機についてである。理論的には、ソロー=スワン型の新古典派的成長モデルおよびルーカス=ローマー型の内生的成長モデルについての解説を付加した。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 開発経済学のあらゆる領域をカバーしている本です。理論も実証もまんべんなく書いてあって,開発経済学の分野では必読のテキスト(文献)なんだと思います(専門領域ではないので未確認ですが)。

  • 自分の中で、開発経済学のテキストとしては最高峰。理論・叙述・実証・問題提起、どれをとっても申し分なし。新版はでないのかな。

  • 開発経済学の入門書として読むならば、トダロ=スミスやアジ研の「開発経済学」のほうをお勧めします。本書はどちらかと言えば、主流の入門書ではないように思えます。開発経済学の基本トピックス+新制度学派+成長エンジンとしてのイノベーションという三つの土台から議論を展開されているのが本書です。

    本書の特徴は速水の「誘発的革新論」という独自の視座から経済開発を論じている点です。ロジックはシンプルで「ある生産財Aが相対的に希少となれば、経済成長への制約となる。しかしながらある生産財Aの相対価格が上がることで、経済プレイヤーにはその生産財Aを節約するような新しい生産様式=イノベーションを発見するインセンティブが付与され、経済制約は突破される」というものです。

    速水は成長理論として「成長エンジンとしての資本蓄積」を検討したうえで、「長期的成長には資本蓄積は重要でなく、イノベーションが成長エンジンとなる」というソローモデルからの含意を引用し、前述の誘発的革新論を用いて経済変化のダイナミクスを論じます。

    もう一つ本書の特徴として、「地域共同体の開発における役割」を論じている点です。レビューが長くなるのでこの点は省略しますが、このテーマに関心をもった読者にはオストロムの"Governing the Commons"をおススメします。

  • 開発経済学の日本語の教科書としては完成度が高い一冊。内容も網羅的だし、特に成長パターンを「マルクス型」「クズネッツ型」に分類した解説は分かりやすい。著者の主張への賛否はともかく、便利な本。

全4件中 1 - 4件を表示

速水佑次郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
アマルティア セ...
アマルティア セ...
ポール・コリアー
デールカーネギ...
速水 佑次郎
奥野 正寛
アマルティア・セ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×