読むことの歴史: ヨーロッパ読書史

著者 :
制作 : ロジェ シャルティエ  グリエルモ カヴァッロ 
  • 大修館書店
3.80
  • (1)
  • (2)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 92
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (634ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784469250640

作品紹介・あらすじ

パピルス本からニューメディアまで、書物はどのように読まれたか。時代と読書行為の相互関係に取り組んだ歴史学の新しい成果。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • NDC(9版) 019 : 読書.読書法

  • 読書
    歴史

  • 2010 1/16読了。筑波大学図書館情報学図書館で借りた。
    タイトル通り、読書史に関する論文集。ロジェ・シャルティエ目当てに手にとったが彼の執筆は序章(共著)と10章のみ。
    分厚いので興味の持てた章しか本腰を入れて読むことができなかったが、それでも面白かった。
    12・13章は特に興味深い・・・近現代の、比較的すぐに現在に結び付けられるところの方が面白く感じることを再確認(もっとも歴史として学ぶ際には古代~中世くらいが好きなのだけど)。
    以下メモ。

    ・1章:古代ギリシアの音読/木毒について、テキストや「読む」という意味の動詞から検討。
     ⇒・古代ギリシアにも黙読は存在するものの、広く普及はしない。文字は音声を「発生させる」もの。

    ・2章:ローマにおける巻子⇒冊子への本の移行と読書について。
     ⇒・今、「読書」というと当たり前に冊子が思い浮かぶが、共和制~帝政初期の頃は巻子本なのだよな・・・キケロが巻子を持っているとか創造するとだいぶイメージが変わる。
     ⇒・読書のインタフェースの変化による影響、という点では紙⇒電子以前ではかなり大きな転換か。紙⇒電子は実際には起こらないかも知れないので、現状では最大の転換点の一つ?

    ・3章:中世前期の修道院
     ⇒・テキスト提示の工夫
      ⇒・異体字の制限・・・活字の基礎へ
      ⇒・分かち書きの採用

    ・4章:スコラ学時代
     ⇒・本の数が増え始める・・・reference bookがあらわれてくる
     ⇒・読み方も変化・・・内容の吟味から知識最優先へ
     ⇒・原典の読書が減り、選集を専ら読むように・・・原典読書の貧困

    ・5章:中世後期
     ⇒・分かち書きの定着
      ⇒・口述筆記から著者自身による執筆(自筆)へ
     ⇒・大学図書館建設の変化・・・黙読への強制
      ⇒・声に出さない読書から風刺・冷笑的な態度へ

    ・6章:ユダヤ人社会の読書

    ・7章:人文主義者の「読み」について、マキャヴェリが政治課題解決の糸口のために古典を読んでいたことが現代人には奇異に映る、というところかスタートし入りこんでいく。
     ⇒・写本⇒印刷への移行時にも一部で反発はあり
     ⇒・写本業者と本の体裁、その読者の受け入れ方
     ⇒・人文主義者による本への書き込み

    ・8章:宗教改革に印刷術の果たした役割について

    ・9章:読書と反宗教改革について
     ⇒・Index=禁書目録、という訳の記述例あり
      ⇒・一般的な語用なのか?
     ⇒・プロテスタントと同じようにカトリックも反宗教改革に印刷術を用いている
     ⇒・聖職者、信徒(一般/文盲)の読書について

    ・10章:「民衆的」読者
     ⇒・職人、零細商人、一部農民等の中世後期~近代以前の読書について

    ・11章:18世紀末の「読書熱」の広まり=読書革命について
     ⇒・集中的読書(精読)⇒拡散的読書(多読)へ
      ⇔・文学作品等への「感傷的」で「仰々しい」読みの登場
     ⇒・公共的な図書館は新しい読書欲求を満たすものではなかった
      ⇒・商業的な貸出図書館

    ・12章:19世紀・・・識字率の高まりと新たな読者
     ⇒・女性、子ども、中下層階級
     ⇒・図書館の目的(労働者を指導者階級の価値体系にとりこむ社会統制の道具)と、現実(労働者より女性、学生、ホワイトカラーが利用、娯楽>実用・教育)
     ⇒・労働者は時間がない・・・勤務時間の短くなる冬や不況・失業時に図書館の利用が増える

    ・13章:読書未来の話
     ⇒・認められた作家・作品からなる「カノン」とその社会的受容(そしてそこに図書館が果たしている役割)と批判(娯楽への傾倒or伝統的西欧偏重への反発)・弱体化について

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

1957年生まれ。児童精神科医。東京学芸大学教授。また、思春期・青年期の心の問題、不登校やひきこもりの相談、家族療法を行っている。著書『癒しのメーリングリスト』(講談社)、『インターネット・セラピーへの招待』(新曜社)等

「2007年 『家族で往復書簡のすすめ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

田村毅の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×