ビジネス仮説力の磨き方 (グロービスの実感するMBA)

  • ダイヤモンド社
3.46
  • (7)
  • (21)
  • (33)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 201
感想 : 27
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (285ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784478002728

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 各トピックについて、物語→内容の説明、という順番で書かれており、読みやすい。

  • 仮説には結論の仮説と問題解決の仮説と2種類あることがわかり、少しモヤモヤがすっきりした。

  • 仮説力の磨き方、有用性について、わかりやすくしるされた本。クリティカルシンキングの仮説特化版といった感じの一冊。
    <メモ>
    ・仮説を持つ意義
     1検証マインドの向上とそれゆえに高まる説得力
     2関心、問題意識の向上
     3スピードアップ
     4行動の精度向上
    ・良い仮説とは
     1新規性・独自性がある
     2ビジネスへの活用が可能である
     3アクションオリエンティッドである(次の行動を喚起できる)
    ・仮説構築のステップ 
     1知識の幅を広げ、深く耕しておく
     2知識や情報を組み合わせ、その意味合いを考えラフな仮説を作る
     3仮説を検証しながら肉付けしていく
    ・カルティベーションのテクニック
     1なぜそんなことが起こったのだろう、本当かと考えたり調べたりしてみる
     2別の観点から見たときにどのように見えるか考えてみる。
     3時系列で展開を追うことで、動的な把握をしてみる
     4ということは、今後こうんな風になるのかななど、思考実験的に将来予測をしてみる
     5類似の事象や、反対の事象とセットで考えてみる。
    ・頭の中に絵を描き、それに関連する人々や物事を意識することが多面的にみるこつ。商品開発なら消費者、チャネル戦略であれば、流通業者の視点などダイレクトに影響を与える人々の視点に立ってみることは必須。
    ・日頃ニュースなどで肌感覚として理解することが難しいテーマについては、可能であれば過去のトレンドを入手し、対比して情報を立体化しておくことが有効。
    ・創造的な仮説を考えるコツ
     1前提を疑う
     2探り出す質問をする
     3見方を変える
     4奇抜な組み合わせをしてみる
     5アイデアを採用し、応用し、さらに改良する
     6ルールを変える
     7アイデアの量を増やす
     8試してみて、評価する
     9失敗を歓迎する
    10チームを活用する
    ・否定形を作る 甘い→甘くないものにニーズは?実現可能性は?
    冷たい→暖かいものは?
    容器が必要→容器不要の製品は?
    ・パッションを高める自問
     (自分の生きがいを再確認するもの)
      ・自分は何をしたい。何をしていると生きがいを感じる?
      ・自分がしたいことをする自由を得るには何が必要?その努力をしているか。
      ・そもそも会社に入ったとき何がしたかった?  
      ・自分の人生の意味は?どのような使命を課した?
     (自分のパフォーマンスを再確認し、鼓舞するもの)
      ・死んだとき悔いが残らないキャリアを送っているか。家族や友人に誇れるような仕事をしているか
      ・仮に5年後の自分が今の自分を見たら、褒めてくれるか。それとも叱咤するか。
      ・自分に与えられた機械や才能を無駄にしていないか。
      ・必要以上にリスクを恐れていないか
      ・自分の現状に悔しくないか?どうすればそれを晴らせるか。
    ・リアルオプション。その時々で意思決定をできる場合、部分的に投資することで、全く投資しないより大きなメリットがあることを示す理論
    ・マネジャーが心得ておくべきこと
     ・率先垂範する
     ・質問を投げかけ育成する
     ・支援を与える
     ・しつこくコミュニケーションする
     ・成功体験を積ませ、自信をつけさせる
     ・チームで役割分担して仮説検証にあたらせる
    ・マネジャーに求められるメンタリティ
     ・強烈な知的好奇心を持つ
     ・過去の知識や経験にとらわれない柔軟性を持つ
     ・粘り強く考えることを厭わない。
     ・行動することが好き。面倒くさがりやでない
     ・自分の好きなこと、やりたいことを発見し、仕事に意味を見出せている
     ・他人に対する支援を厭わない
     ・自分自身をメタな視点で客観的に見ることができる
     ・ポジティブかつ前向きに物事を捉えられる。

  • こういう、「すぐに使える実用的なテクニック」があまりなく、「結局あなたの努力次第。日々の鍛錬しかありません」という類の本は評価が分かれるだろうけど、僕は結構好き。やる気のドリンク剤みたいなもんだな。

  • 「使える」と「できる」は違うので、本書の内容もよく振り返り、日々の中で、繰り返し使う事が重要。本書は、個人レベルでの仮設力の身につけ方から、深堀、横に拡げ方、チームでの仮設力の磨き方、構築の仕方、そこからマネージャーが身につけておくべき、仮設を構築させる為のマインド・スキルについて書かれた本。振り返り時に、もう一度読む必要がある。

  • 第一章の「仮説とは何か」が全て。「仮説」という言葉ばかりが広まりすぎて、前提や仮定やドテ勘や推理などがごちゃまぜになっている中、「仮説」には結論の仮説と問題解決の大きく2種類があること。結論の仮説とは事業環境から生まれる「仮の答え」(これが時に経験からくる前提やドテ勘になりやすい)であり、問題解決の仮説は、どこに問題があるか、なぜ問題が生まれたのか、どのようにして問題を解決するか、の3点で主に構成されていることだけ、まず理解しなくてはいけないし、みな共通で持っていなくては話は始まらない。
    コモンワードは時にズレを持ったまま話が進む。仮説という言葉は便利で、責任回避・根拠の薄さをあやふやにすることにも使われやすい。耳障りの良い言葉に惑わされず、本質を見つけて、考え続けること(ビジネスなら与えられた期間の中での最適解)が大事で、「フェルミ推定」や「●●ハック」みたいな言葉だけに振り回されてはいけない。まず事象があり、それに名がつくのが全ての物事の順番なのだから。

  • 「仮説とは何か」というレベルから丁寧に書かれている。
    ビジネスにおける仮説の使い方、仮説構築から検証、ブラッシュアップといった一連の流れを分り易く学ぶことが出来る。

    ビジネスケースに沿って解説されているので、よりわかり易い。

  • 仮説思考について、物語形式で説明してくれている本。
    初心者向けの本としては、非常にわかりやすくなっています。

    仮説を持つことで、何がよくなるか?
    一番変わるのは、結論に至るまでのスピードが速くなることです。
    何から手をつければよいか路頭に迷っていたのが、
    仮説を立てることによって、その仮説が正しいのかどうかを検証、
    検証の結果で次の行動へと移るとアクションが取れるようになります。

    最近の流行りもあって、
    何らかの仮説を立てて動いているんだと思いますが、
    問題は仮説の質。

    仮説の質を上げることが大切で、上げるためには実践あるのみ、
    また幅広く情報を収集しつづけて知識を広げるのみと書いています。
    終わりのない勉強・実践で大変かもしれませんが、
    こういったことが出来る人が本当に「出来る人」なんでしょうね。

    以下引用:
    ・良い仮説とは
     1.新規性・独自性がある
     2.ビジネスへの活用が可能である
     3.アクションオリエンテッドである

    ・仮説を検証した結果、誤りだと分かったときはキッパリ諦める

    ・仮説については、7~8割の精度で充分。スピードも大事だから。

  • ビジネス仮設力の磨き方
    グロービス

    仮説の分類

    ⑴目的によって分ける。
    結論の仮説。ある論点に対してこういう答えが言えるだろうという仮の答え。
    問題解決の仮説。具体的な問題解決を推進するための仮説。
    where?why?how?のプロセスに沿った仮説。

    ⑵時系列によって分ける
    過去。現在。未来。

    仮説を考える意義

    ⑴検証マインドの向上と説得力が増す
    ビジネスにおける仮説のけんしょうは通常関連する状況証拠をよりたくさん集める中で妥当性を高める。
    ⑵問題意識の向上
    問題意識を常日頃から持っていることで、あらゆる仮説の状況証拠を構成することができるようになる。
    ⑶スピードアップ
    ビジネスの世界には普遍的で絶対的な真理があるわけではない。7割くらいで動いていく必要があり、その仕事のスピードアップをするのが仮説思考。
    ⑷行動の制度向上
    仮説を立てることで動く方向性が定まり質も向上する。

    良い仮説とは新規性、独自性がある。
    ビジネスへの活用が可能。
    次の行動を喚起できる。
    良い仮説作りの二つの基本要件

    ⑴事実に基づいて考える
    事実に基づいていなければ仮説を立てる意味はない。
    よくわたまたま目に付いた印象的な出来事に引っ張られたりするケースが多い。
    経営の知識を押さえている

    カルティベーションのテクニック
    (仮説を立体化させる)
    ・なぜ、本当か、を考えたり調べ
    ・別の観点から見てみる
    ・時系列で考える
    ・将来予測をしてみる
    ・類似、反対のものを考える

    一般論ではあるが仮説を考えるコツ
    ・常識を疑う
    ・新しい情報と組み合わせる
    ・so whatを考え抜く

    常識、前提をリセットする思考テクニック

    ①一見無理っぽい質問をあえてしてみる。そして、そこから改善の積み重ねで物事をブレークスルーする。

    もし、なになにがなくなってら?を考える。

    そもそもの質問をしてみる。

    ②◯◯である。の逆説がなりたたないか考える。
    アイスクリームは冷たい。
    冷たくないアイスクリームは作れないか?
    ニーズはないか?

    so whatを考える回数に限界はない。他社を抜いているか、ワクワクするかという具合まで考え抜きたい。

    仮説検証のポイント
    ①どのポイントを押さえたらその仮説はある程度検証されたと言えるかの大枠を考える。
    ②動いて検証。精度が必ずしも高い必要はない。

全27件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

グロービス
1992年の設立以来、「経営に関する『ヒト』『カネ』『チエ』の生態系を創り、社会の創造と変革を行う」ことをビジョンに掲げ、各種事業を展開している。グロービスには以下の事業がある。
●学校法人グロービス経営大学院
・日本語(東京、大阪、名古屋、仙台、福岡、オンライン)
・英語(東京、オンライン)
●グロービス・エグゼクティブ・スクール
●グロービス・マネジメント・スクール
●企業内研修/法人向け人材育成サービス
(日本、中国、シンガポール、タイ、米国、欧州)
●出版/電子出版
●GLOBIS知見録/GLOBIS Insights(オウンドメディア)
●GLOBIS学び放題/GLOBIS Unlimited(定額制動画学習サービス)
●グロービス・キャピタル・パートナーズ(ベンチャーキャピタル事業)




「2023年 『入社1年目から差がつく ロジカル・アウトプット練習帳』 で使われていた紹介文から引用しています。」

グロービスの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×