ドラッカー名著集12 傍観者の時代 (ドラッカー名著集 12)

  • ダイヤモンド社
4.28
  • (28)
  • (19)
  • (10)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 350
感想 : 22
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (384ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784478003008

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ドラッカーが生涯に出会ってきた様々な人達についての回顧録。それぞれの人が強烈な個性を持って興味深い上に、ドラッカーの観察力、分析力の高さが随所に伺える。
    このような様々の分野の超一流の人達と接する中で、ドラッカーの思想が構築されていたことがわかって、ドラッカーの著書が、多くの人に賞賛されている理由が分かった気がした。
    それにしても、戦前戦中のあれだけ偏った思想が蔓延していた世の中で、常にバランスの取れた思想を展開し続けたバランス感覚の良さは、驚異的だと思った。

  • 訳者あとがきに、「それぞれの世界に、通だけが知っているという超一流のものがある。なぜかは分からないが、通の間でしか知られていない。あたかも通たちが、門外不出、秘伝たるべきことを誓い合っているかのようである。まさに本書がそのような本である。ドラッガー通の多くが一番好きな本と打ち明けてくれるものが本書だった。」とある。
    自分はそれほどドラッガーを多く読んでいない。それでも、彼が出会った多くの人たちの物語に惹きこまれ一気に読了した。
    ドラッガーの成長譚。真理のきらめきがある。これを基に物語を創りたくなる。若い人に読ませたい。もしドラ読んでないけど、、この本のエッセンスがあるものか、確かめてみよう。

    以下は抜き出し。


    ・エルザ先生とゾフィー先生
    ちょうどその頃私は、学校とは退屈な所であり、教師とは無能な者であるとの世間一般の常識を受け入れかけていた。エルザ先生とゾフィー先生のことを忘れたわけではなかった。
    私は幸運にも、かのアルトゥール・シュナーベルが教えている現場に居合わせたのである。彼は、一流のピアニストとしての才能があるものだけを教えていた。シュナーベルの日程が何かの理由で混乱し、たまたま、すでにプロデビュー済みの友達の姉のレッスンを見られたというにすぎなかった。
    レッスンの最初の一時間はありきたりだった。一か月前の前回のレッスンで宿題にされていたものらしかった。14歳だった友達の姉は抜群の実力を示していた。シュナーベルは彼女のテクニックをほめた。いくつかのフレーズを繰り返し弾かせた。もう少しゆっくりとか力強くとかいっていた。そのあたりは、まったく無名の私のピアノ教師の教え方とそれほど変わらなかった。
    次いでシュナーベルは、次回までの宿題にするつもりの楽譜を取り出し、初見で弾かせた。再び見事なテクニックだった。シュナーベルはまたほめた。
    そこでシュナーベルは、彼女が一か月間練習してきた二曲のソナタに戻った。「リリー、君はどちらも上手に弾いた。でも、君に聴こえるようには弾いていなかった。聞こえると思うものを弾いた。そういう弾き方はまやかしだよ。」
    「いいかい、最初に私に聴こえるように弾くよ。君に聴こえるようには弾けない。それに君が弾いたようには弾きたくもない。なぜなら、あんなふうには誰にも聴こえないはずだからだ。いいかい、私に聴こえるものを弾くよ。それから、君に聴こえているかもしれないと思うものを弾くよ。」
    彼はシューベルトを彼に聴こえるように弾いた。それからリリーに聴こえているかもしれないものを弾いた。突然リリーにもシューベルトが聴こえた。そのとき私は、彼女の顔にゾフィー先生の生徒の顔に浮かんだものと同じものを見た。そこでシュナーベルは「じゃ弾いてごらん」といった。
    リリーはテクニック抜きで子供らしく素朴に、しかし自信をもって弾いた、そのとき私にシューベルトが聴こえた。私もあの表情をしたのではないかと思う。シュナーベルが私に向かってこういった。「聴こえるね。よしよし。聴こえるものが大事なんだよ。」
    その後私はさほどの音楽も聴こえなかったので、音楽家にはなれなかった。しかし、私はあのとき、突然、何でも一流の物を探し続けることになるであろう将来の自分の姿を見た。
    そして私は、正しい勉強の仕方、少なくとも私にとっての正しい学び方とは、うまくいっているものを探し、成果をあげる人を探すことだという事を知った。少なくとも自分は、失敗から学ぶことはするまいと思った。
    私がそのとき一つの方法論を会得したことに気付いたのは何年もあとの事だった。それは、マルティン・ブーバーの初期の作品の中で、一世紀のある知恵あるラビの言葉「神は過ちを犯すものとして人をつくった。したがって人の過ちに学んでも意味は無い。人のよき行いから学ばなければならない。」を読んだ時だったと思う。

    一流の教師はみな、違うことをする。違う教え方をする。ある教師に成果をあげさせる方法が、他の教師には役に立たない。そもそも試みもされない。なぜかは分からない。いまでも分からない。

    ベニントン大学には、学生たちから最高の教師と目されていたフランシス・ファーガソンがいた。高名なダンテ研究者だったが、私のいう天賦の教師ではなかった。学ぶことのプログラマーだった。学生たちは、授業の後、目を輝かせて教室から出てきた。それは、ファーガソンが言ったり、したりしたことのせいではなく、ファーガソンのおかげで自分が言ったりしたりしたことのせいだった。
    ゾフィー先生にはカリスマ性があった。エルザ先生には方法論があった。ゾフィー先生は悟らせ、エルザ先生は方法を与えた。ゾフィー先生はビジョンを描かせ、エルザ先生は学びへと導いた。ゾフィー先生は天賦の教師であり、エルザ先生は学習指導者だった。
    この二つの教師像は、ソクラテスどころか古代ギリシャ人にとっての常識だった。歴史上ソクラテスは偉大な教師とされてきた。しかし本人は、教師と呼ばれることに少なからず抵抗を感じたに違いない。彼は学習指導者であって学ぶ者に対する案内人だった。
    ソクラテスのソフィスト批判は、ソフィストたちが教える事を重視し、何を教えるかが重要であるとしたところにあった。ソクラテスはそのような考えを傲慢とした。ソクラテスは教える事の出来るのは、学ぶことについてであり、何かを学ぶのは生徒であるとした。大事なことは学ぶことであり、教えることであるとするのは思い上りであるとした。デルファイの神託が、彼をギリシャ一の賢人としたのはそのためであった。

    天賦の教師と学習指導者にはもう一つ共通するものがある。やむことのない責任感である。第二次世界大戦の直後、エルザ先生の不遇を知った私は、タイプで打った手紙を付けて支援物資を送った。恥ずかしいので肉筆はサインだけにした。
    早速先生から流れるような筆致の礼状が来た。「私が教えられなかったピーター・ドラッカーですね。私は読める字を書けるようにしてあげられませんでした。」天賦の教師と学習指導者という一流の教師にとっては、馬鹿な生徒も怠け者の生徒もいない。教えることができたかできなかったかがあるだけである。


    ・ポランニー一家と「社会の時代の終焉」
    50年代半ばに会った時にはすでにこう言っていた。「毛沢東は孔子みたいになると思っていた。その可能性は十分あったと思う。でも権力を選んでしまった。結局はスターリンと同じになってしまうんだろうね。」
    彼らは才能に恵まれてはいたが、歴史上の大物とはならなかった。いずれも重要人物というよりは興味深い人物であるにとどまった。だが、彼らの挫折にははるかに重要な意味があった。それは、ホッブズとロック以来の300年とまではいわなくとも、フランス革命以来の200年にわたって、西洋が追い求めてきたものそれ自体が意味のないものであった可能性を示すものだったからである。それは、唯一の世俗の宗教、完全な社会あるいは良き社会の探究の失敗であった。

    「無謬の社会」の探究が、いまだに世界を非寛容なものとし、自由を奪い、終末戦争の危機を招きかねないほどに幅を利かせている今日、そのようなことははるか先のこととも思われるかも知れない。しかし、ちょうど16世紀から17世紀にかけての、カトリックとプロテスタントの融和を目指した哲人たちの失敗がその50年後の「宗教の時代」の終焉を予告したように、資本主義と共産主義を超える社会を求めたポランニー一家の人たちの挫折もまた、やがては「社会の時代」の終焉を予告するものだったという事に十分なりうるのではないだろうか。


    ・怪物ヘンシュと子羊シェイファーの運命
    いかなる条件においても人が悪と取引してはならないのは、悪が平凡だからではなく、人が平凡だからである。ヘンシュのように、自分の野心のために悪を利用しようとするとき、人は悪の道具とされる。そしてシェイファーのように、より大きな悪を防ぐために悪を利用しようとするとき、人は悪の道具とされる。


    ・マーチャント・バンクの世界
    フリードバーグは人を見抜く力を持っていた。イングランド銀行副総裁の紹介状をもったある会社の設立発起人が訪ねてきた。いくつかシティの大手のマーチャント・バンクが契約にサインしていた。趣意書は完璧だったし、発起人の経歴も立派だった。大手保険会社の財務担当役員だった。
    二人の共同経営者リチャード・モーゼルとロバート・モーゼルは有頂天になった。大手金融機関のプロジェクトに誘われるのは初めてだった。しかしフリードバーグは「危ない」といって話に乗らなかった。モーゼル兄弟が会社を辞めると脅しても譲らなかった。
    三か月後、その発起人は大手マーチャント・バンクから50万ポンドを手に姿を消した。「どうしてわかったのですか」。みなが聞いた。「最初から見え見えだ。誰も分からなかったとは信じられないね。彼は、何にでも答えられるように準備してあった。まともな者は、そのような準備はしてこないものだ。必要が無いからね。」

    「設立後五年間、売り上げと利益は共に10%の伸びを見込んでいるね。これは設立発起人からの数字だね。売り上げと利益の両方の伸びを約束する経営者は、嘘つきか馬鹿のどちらかだよ。たいていは両方だ。」

    (ヘンリーおじさんの知恵)
    「というわけで、合理的でない客などというものはいないんだ。ものぐさな店があるだけだ。客がこちらの思ったような行動をとらなかったとしても、不合理だなどといってはいかん。教えてやろうなどとはとんでもない事だ。それは、こちらの仕事ではない。こちらの仕事は客を満足させて、またいらしていただくことだ。」
    「客が合理的でないと思ったら、外へ出て、外から、客の目で店と商品を見てみることだ。客の方が合理的だということが、すぐわかるはずだ。彼らの世界は、こちらの世界と違うんだ。」
    「客と正面からやりあってはいけないよ。しかし、クレームは正面から取り上げて、調べなければならない。」
    「財務諸表なんか見てもしょうがない。どうにでもなる。チェーンの連中と会ってきたよ。頭のよい人たちだった。でも、商品は、客のために買い付けているのではないようだった。店のために買い付けていた。間違いだよ。それじゃ客は来なくなるし、売り上げは落ちるし、利益も上がらなくなる。」

    (財務の天才)
    「説明しなければならないようでは間違った提案です。誰もがこれだと言ってくれるような簡単なものでなければなりません。」

  • ドラッカー名著集〈12〉

  • フロイトやトルーマンなどの歴史上の人物について、ドラッカーがリアルタイムで語っていることが新鮮に感じられた。
    内容は、ドラッカーの経歴の中で出会った人たちとのエピソード。面白い本でした。

  • ドラッカーは、実は、それほど好きではない。

    なんでかというと、説教くさいというか、すごくストイックな感じがあって、「真摯であれ」みたいなところに引っ掛かりを感じている。

    が、今、読んでも全く古くなく、「強み」へのフォーカスとか、世の中が、ポジティブ・アプローチ的なほうにやっと追いついたんだという感慨もある。

    そういうわけで、結構、いろいろな発見があるので、ときどき思い出したみたいに、読んでいる。

    というなかで、なんとなく、ドラッカーの自伝的な要素もある本書を読んでみることに。

    自伝といっても、第1次世界大戦と第2次世界大戦の間のオーストリア、ヨーロッパ、アメリカの話し。そして、自分というより、その時代に知り合った人々の話し。

    有名な人もいれば、忘れられている人もいる。でも、それぞれがとてもユニークでイキイキと人生を生きている感じ。本当に面白いエピソードが満載。

    そして、ドラッカーの周りにいた人のことをしることで、ドラッカーが生涯をかけて、マネジメントの世界でやろうとしていたことの根源が浮かび上がってくる。

    ドラッカーは、「全体主義」を二度と起こさないために、企業というものの役割に期待をしていて、そのためのマネジメントを深めることになった、という話しはどこかで読んだことがあったけど、本当に、そうなんだね。

    今、「全体主義」に関心をもっているので、そういう意味でも、個人的には結構ツボにハマった感じで、これを読むことで、ドラッカーが、ぐっと切実なものになってくる気がした。

    ちょっとドラッカーの最初の3冊「経済人の終わり」「産業人の未来」「企業とはなにか」を読まなきゃという気になった。

  • ドラッカーのすごさが詰まった本だと思う。

    ドラッカーと聞くと、大抵の人は「ああ、マネジメントを開発した人でしょ」「ビジネス書の大家だよね」と言った返事が返ってくる。とんでもない。

    ドラッカーは「人が幸せに生きるためにはどうすればいいのか?」を常に考えながら、人や社会全体を鋭い視点で洞察し続けた人だ。

    これからの社会を見通したうえで「これから我々人類は、何を考え、どのように生きていくのがよいのか」を考えた結果として生み出したのが、マネジメントやイノベーションと言った概念達なのだ。この順番を決して間違えてはいけない。

    第二次正解大戦前にナチスに真摯に対峙し、ナチスの本質の見抜いたこと。戦後アメリカにわたり、これからの人々の幸せのために「組織」の質を上げることが不可欠であると見抜いたこと。「組織」とは営利組織だけではなく、21世紀はむしろNPOが人々の幸せに貢献する時代になると予言したこと。

    上記はすべてビジネスの枠に囚われていては決してできないことだろう。人類全体を包括する視点で物事を考えてこそ、初めてできることだと思う。

  • この本を思うとき浮かんでくる言葉は「豊穣」かな。
    2つの大戦を生き、激動の欧州から混乱のアメリカへ渡り、時代を動かした有名無名の人物と共にした濃密な時間。
    本との相性は、そこに描かれた世界も無論のことながら、描き語る著者を好きか嫌いかが大きいのだけれど、この本のプロローグの「水溜りは好きである。この年になっても好きである。じゃぶじゃぶいう感触がたまらない」だけで、大好き決定。続く第1章のおばあちゃんのエピソードで、こんな素敵なおばあちゃんの孫なら素敵でない訳がないことを確信。
    既にすごい勢いで繰り返し読んでるんだけど、もう少し読む。

  • 本ブログで売れた本 : 投資十八番 http://gw07.net/archives/6563853.html

  • 名著です。ドラッカーが関わりのあった人々の人生を辿りつつその時代の流れを語る手法で、作者自身の半生も語られてます。自らを傍観者とする作者の社会の見方は、決して奢らず、それでいて非常に鋭い。作者の自叙伝でもあるこの作品。過去の出来事だからといっても多分現代に通じることもあり非常に面白く読めました。

  • 小説より面白い。
    さすが、バブル4回経験しただけある。
    映画にしたらいい。

  • 経営学・マネジメント分野で多数執筆している有名なドラッカー氏の自伝的作品。自らを傍観者と称する著者の時代への先見性、人物に対する洞察力の鋭さを感じさせ、同時に第一次世界大戦から第二次世界大戦の狭間の時代を生き、動かしてきた一流の仕事人たちの人生にも触れることができます。ただドラッカーの作品にあまり馴染みがない自分としては先に氏の代表作を何冊か読んだあとに読むべきだったと思います。そうすれば氏の思想の本質・淵源に迫ることができる著になったかと思いました。

  • ドラッカーさんの自伝書。
    ドラッカー好きにとってはたまらない一冊だと思う。

    ドラッカーさんは数多くの名著・名言を残しているが、どのような人生の中でそのような考えに至ったかを知ることができる。

    その中でも最も印象的だったのは、ナチズムの中で悪について考えたとき「無関心が最大の悪」だという結論に至った点である。

    接点があったかどうかわからないが同じ時代を生きたマザー・テレサも同じことを言っている。

    <注目した箇所>
    ■ドラッカーが中年の将校の職案内をした時の話。プライドを傷つけることになったとしても、真実を受け入れなければならないことを示している。それが長い信頼関係につながる。p43

    ■少なくとも私にとって正しい学び方とはうまくいっているものを探し、成果を上げる人を探すことだということを知った。成功から学ばなければならないと思った。p71

    ■教えることは一種の才能である。技能や習慣によって得るものではなく、生まれつきの個性である。;p76

    ■ソクラテスは教えることのできるのは学ぶことについてであり、何かを学ぶのは生徒であるとして。p79

    ■公の世界では、芸術や研究活動と異なり、今年手の成果だけでは不足である。継続性が必要である。すると大物の後には大物が必要ということになる。ところが通常大物の後には空白が生じる。p176

    ■最大の悪は無関心。p200

    ■最も優れたビジネスマンは最も個別的、最も具体的なことから出発して一般化に達する。p238

    ■私のマネジメントと産業秩序についての仕事の中では職場コミュニティと責任ある従業員という考えが最も独特でありかつ最も重要だったと思う。p325

  • 他の著書とは異なり、ドラッカーが成長する過程で出会った人々、欧州・米国で出会った人々について記したもので、社会学・経営学とは異なった趣がある。出てくるヒトは結構高名か、その当時権力があったか、という類で、こういう人たちと知遇があったドラッカーの人脈はスゴイなと。捉え方によって良書でもあり、つまらない雑学書でもある。

  •  情報ではなく知識、知識があるからこその洞察だんだろうと、いつも感服してしまう。しかし、彼が思い描いたように企業をマネージメントしている経営トップはるのだろうか。彼の思想は、企業に対して共通の善についての責任を求める。社会的な責任を求める。それはメセナ活動などとは全く異なり、仕事を通じて労働者の生活に責任を持つといった意味合いなんだと思う。

     ドラッカー本はよく読まれているけれど、その思想を真摯に受けて実行している人はどれほどいるのだろうか。彼のマネージメント論は理屈の部分であって、そこだけを抜き出してもなんのためにもならない。社会的責任という一番重要で大切なが抜け落ちている気がする。その思想があるからこそ、ただのハウツー本にならないのだ。そして、その部分は、ドラッカーのエッセンス本では書かれないような気がするのだ。
     しかし、その責任と権限に関する問題は、ドラッカーが提言するもGMのアルフレッド・スローンは耳を貸さなかったという。経営のトップからすれば、とういてい受け入れられない話なのかもしれない。
     
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                     

  • 上辺だけなぞればユダヤ人讃歌の様でもあり鼻につく読み始めだったが、実のところ読み終えてみると、ドラッカーを読み解く上で鍵となる「真摯」という言葉が全編を通し脈々と流れることに気がつかされる。と同時に、他作品をドラッカーの言葉をして形になったものとすれば、この「傍観者の時代」に僕はドラッカーの心により近い言葉以前を認めざるを得ず、それは「詩」を読むような感覚でもあり、その立ち位置からこの書と向き合ったとき、改めて「真摯」という言葉の難しさを目の当たりにすることになった。

  • 時代を知る事が出来る。よい先生の在り方を知る事ができる。

  • 読む順番間違えた。ドラッカーの本で「プロフェッショナルの条件」しか読んでいない私にはまだ早すぎた。もっとドラッカーを読みこんだ上でもう一回読もう。ドラッカーの思想の原点が詰まっている本なので、通には絶対おもしろい一冊。

  •  始めて読んだドラッカーの本.
     第一次~二次世界大戦のころにドラッカーに影響を与えた人々の伝記であり,ドラッカーの原点を除くような本である.
     内容は読みやすく非常に興味深い.出てくる人物を通してドラッカーの思想,世界観が語られており他の本のことを知らなくても面白く読めた.
     翻訳も非常に読みやすく,固そうな本にもかかわらず数日で読了できた.

  • 翻訳者の上田惇生さんに「最初に読むべき本」と奨められて。
    めったにビジネス書を読まないぼくが、ドラッカーには心を奪われ、わずかな期間に、ドラッカリアンに。

    それも、この『傍観者の時代』から入らせてもらったおかげだと思う。

    ドラッカーの自伝のようで自伝とはいえない、不思議なつくりの本だが、この本を読むと、なぜドラッカーがマネジメントの本を書いたのか、というか、ドラッカーが書いたすべての本がなんのために書かれたのかということがわかる。

    第一次世界大戦を止めることができなかった失意の人々に囲まれて育ち、そしてナチスが政権を得たときにドイツにいたドラッカー。
    ナチス台頭の本質を、経済至上主義の否定と見抜き、その狂気を担った人々の純粋なる、純粋なるがゆえに狂気となりえる理想を見、そしてドイツを立ち去った。
    マネジメントについての集大成である『マネジメント』全三巻。
    その前書きのタイトルは、「専制に代わるもの」だ。
    第二次世界大戦の主役を担った、ナチスドイツの本質を見抜いた「観る人」は、だからこそ、そうならないための方策を探求し続けた。

    だから、やっぱりドラッカーの本はビジネス書ではないのだと思う。
    ドラッカーは自分を経済学者とせず、社会生態学者としたし、上田さんは「現代最高の哲人」というフレーズを好んで使う。
    そういうことが「なるほど」とわかり、ドラッカーの世界観を学んでいくうえでの道しるべとなってくれる一冊だ。

  • [ 内容 ]


    [ 目次 ]
    第1部 失われた世界(おばあちゃんと二〇世紀の忘れ物;シュワルツワルト家のサロンと「戦前」症候群;エルザ先生とゾフィー先生 ほか)
    第2部 ヨーロッパの人々(ポランニー一家と「社会の時代」の終焉;キッシンジャーをつくった男クレイマー;怪物ヘンシュと小羊シェイファーの運命 ほか)
    第3部 アメリカの日々(ヘンリー・ルースと『タイム』『フォーチュン』;テクノロジーの予言者、フラーとマクルーハン;プロの経営者、アルフレッド・スローン ほか)

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

全22件中 1 - 22件を表示

ピーター・F・ドラッカーの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×