なぜあの人は人前で話すのがうまいのか

著者 :
  • ダイヤモンド社
3.10
  • (16)
  • (54)
  • (131)
  • (37)
  • (12)
本棚登録 : 862
感想 : 87
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (178ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784478003497

作品紹介・あらすじ

情報が一割、伝え方が九割。話の「入り方」と「終わり方」だけ、決めておけばいい。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 人前でうまく話すためのコツを58にまとめた本。

    次の点は参考になった。
    ・話す前に自己紹介をきちんとする。
    ・両端にいる話を聴いてくれそうな人に向かって話す。(そういう意識で話せば、オドオドしてどこを見ているかわからないという状況を避けられる。)
    ・待っている間も、自分の話を考えるより、他の人の話を聞く。
    ・前の人の話を踏まえて話す。
    ・講演などを聴くときは、「覚える」より「考える」意識を持つ。
    ・質疑応答では、なぜその質問が出てきたかを考え、本質的な回答を。

    • bmakiさん
      うーん、、、
      私は人前で話すと、頭の中ぎ空っぽになってしまいます。。。
      兎に角人前で話せない。。。
      根本的に話せない人間の参考にはなら...
      うーん、、、
      私は人前で話すと、頭の中ぎ空っぽになってしまいます。。。
      兎に角人前で話せない。。。
      根本的に話せない人間の参考にはならなそうな感じでしょうか。。。

      話せる人が羨ましくてたまりません。。。
      2024/03/10
    • lisainuさん
      bmakiさん、メッセージありがとうございます。

      私も人前で話すのが苦手で、緊張してうまく話せなかったりするので、少しでも参考になれば...
      bmakiさん、メッセージありがとうございます。

      私も人前で話すのが苦手で、緊張してうまく話せなかったりするので、少しでも参考になれば・・と思って読んでみました。

      最初と最後に話すことを考えておくとか、
      誰か一人、一生懸命聴いてくれそうな人を見つけて、その人に話しかけるように話す(上記の両端の人を・・というのは、その応用編です)など、初心者(?)にも参考になりそうな内容もあると思います。

      58のポイントといっても、それぞれ2~3ページくらいなので、斜め読みでサクサク読めましたよ。

      2024/03/10
  • 自己紹介から出会いを掴む
    うつむくな。相手を見て気を飛ばす
    ダジャレギャグで人が笑う訳ではない。コミュニケーションか゜とれてリラックスできた瞬間に笑いが起こる。語り手は落ち着いている必要がある。
    映像で話せ。話は一つ。何を切り捨てるか。
    自己紹介はその場にふさわしいもの。共感できるエピソードを入れる。
    何を言わないかは、10から1を選ぶのではなく、9を捨てること。
    そんなこと言わなくてもわかっていると言うのはコミュニケーションの否定。
    最初から正解を言おうとする人はコミュニケーションをとれない。正解に近づくのがコミュニケーション。
    情報が1割。伝え方が9割。
    話の始め方と終わり方を決めておく。

  • 人見知りで口下手で緊張しいで気が弱くて、人前でうまく話せない・・・1対1ならまだ平気なんだけど・・・

    なんて思ってる私みたいな人にはオススメの本!!!

    この本はコミュニケーションの基本となる、初対面の人との自己紹介に重きを置いた本で、初対面の人と話すときの心得みたいなものが詰まってます。

    これだけは言っちゃダメ!!っていう項目の中に結構思い当たる節があって、勉強になりました。

    例えば、「自己紹介のときに自分の名前をごにょごにょっと言う」とか・・・
    私は、自己紹介のときに恥ずかしいし、私の名前なんて覚えても・・・っていうネガティブ思考からボソっと言っちゃうこともしばしば。
    今思い返すと、どれだけの人が私の名前を覚えてるんだろうって思う。それだけ人脈を広げる機会をロスしてるってこと。

    恥ずかしいとか、上がり症とか、赤面症で人の目を見るのが苦手っていう言い訳はもうやめる!!!
    ちゃんと名前を覚えてもらえる自己紹介をしようって思わせてくれる本でした。

  • 人前でうまく話すための58の方法

    ・日本では自己紹介が必要なのは新入社員の時だけ。そこから先は、自己紹介をしなくても、名刺を出して通用させようとする。マナー研修では、名刺の出し方は教えてくれる。

    ・出会いというチャンスを生かせない人は、自己紹介でつまずいている。

    ・コミュニケーションがとれてリラックスできた瞬間に、笑いが起こる。

    ・「今しか使えない自己紹介」が、最も強い自己紹介。1年後も通じる自己紹介は古い。

    ・会社の看板をはずしてしまうと、魅力がなくなってしまう人。

    ・お客様が契約するのは、ほかの保険商品よりも有利だからではない。今の商品は、きわめて細分化して複雑なため、商品ではなくて、人。

    ・伝わる状況を、まずつくる。

    ・ロジカルではないから、伝わっていない。

    ・いつも同じ仲間といない。

    ・司会者が紹介してくれている間、自分を見ている人を探す。

    ・その時起こった面白い話を冒頭にもってくる。

  • 人前で話をするのが嫌いでも、話さなければいけない場面に遭遇することは多い。
    なのに、つまらなそうに聞いている人を見てしまったら、その瞬間に心が折れそうになる。
    そういう経験がある人に、この本は合うかもしれない。
    誰か一人真面目に聞いてくれている人を見つけて、その人に向けて話をすれば良い。
    一対一を意識したコミュニケーションを取れば良い。個人的にこれが分かっただけでも十分。

  • 大勢の人の前でスピーチやプレゼンをするような人に向けた一冊。

    全体に共通するのは「ライブ感」を大事にしましょう、ということ。
    例えば、自己紹介では予めネタを準備をしておく。しかし、前の人の自己紹介を活用するのが良いと思った場合はその準備したものを全て捨てて、自己紹介に臨みましょうなど。

    「何年も使い回した鉄板ネタ」よりは「ヴァージョンアップさせ続ける鉄板ネタ」、「ヴァージョンアップさせ続ける鉄板ネタ」よりは「直前のハプニングを取り入れたできたばかりのネタ」のほうが聴衆の心を掴みやすいのだと考えた。

    個人的には、準備したものに直前のハプニングを取り入れて、まとまりのないスピーチをしがちだったので、入念に準備したものを捨てる勇気を持ちたい。

  • 本書の対象は、
    ①一人の前では話せるのに人数が増えると話すのが苦手な人
    ②せっかく良いアイディアを持っているのにうまく伝えられない人
    ③自己紹介が苦手で出会いのチャンスを逃している人
    だそうです
    つまり、一人の前で話すのも苦手、いいアイディアもなし、自己紹介する機会すらない人には役に立たないということです

    参考になった点として
    ・たった1分の話でも、周りがついてきていることを確認しながら、流れに乗ればいいのです。
    ・「何を言わないか」ということがコミュニケーションにおいてはとても大切です。
    ・話のネタは1つに絞る。
    ・相手が言っている言葉に返すのではなくて、言っている言葉を生み出している背景と付き合っていくことです。
    ・話すことは走ること。聞くほうも走る。
    ・情熱があってもロジカルでない話し方では物事は伝わらない。
    ・感情も何もなく綺麗にまとめても、パッションは感じられない。
    ・「完璧」というところまで準備する。
    あたり

  • 人前で話すことについて知りたくて読書。

    ちょうどその日に自己紹介をする機会があったので読んでみる。今まで何十回と自己紹介や人前で話してきたがいまだに苦手意識があり、話した翌日に猛省するなんてことがしばしば。

    話す内容を1つにする。
    最近のことを話す。
    入り方と終わり方だけを決めておく。
    内容よりも伝え方を工夫する。

    まだまだ進化させる要素は多分にあると感じた1冊。

    再読する予定の本。

    読書時間:約30分
    (6月1日完読)

    • だいさん
      私もチョー苦手です。
      私もチョー苦手です。
      2013/06/05
    • びあしん慶次郎さん
      だいさん、

      自分もまだまだ修業不足のため日々訓練です。
      だいさん、

      自分もまだまだ修業不足のため日々訓練です。
      2013/06/06
  • あらかじめ導入部分と終わりを考えておくことが、
    スピーチのコツだそうだ。

    あとは、場の雰囲気に合わせて
    前の人の話に合わせたり、
    聴衆者に合わせたりして
    組み替えていく、そうだ。

    参考になりそうだ。

  • 人前で話すのは苦手で…
    何かヒントがあればと思い手にした1冊。

    論理的な話し方は、面白さにかけるかな?と思っていましたが、
    「ロジカルな伝え方は、情熱的な伝え方と矛盾しない」という
    フレーズでは、頭の中をすっきりさせてもらった気がします。

    全体として、サラッと読めて、そうだね!
    と思うこともあったのですが、新たな発見は少なめでした。
    少し若い方に向けた本かなと思いました。

    第1章 自己紹介のうまい人、ダメな人
    第2章 上手に伝えることのできる人、できない人
    第3章 なぜあの人は話がうまいのか
    第4章 なぜあの人は大勢の前で話すのがうまいのか
    第5章 うまく話し方を学べる人、学べない人

全87件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1959年大阪府生まれ、早稲田大学第一文学部演劇科卒業。
84年、博報堂に入社し、CMプランナーを務める。91年、独立、(株)中谷彰宏事務所を設立。「中谷塾」を主宰し、全国で、セミナー・ワークショップ活動を展開。2008年からは自社でも、「中谷塾」ブランドの書籍を刊行している。公式サイト:http://www.an-web.com/

「2023年 『楽しそうな大人になろう。』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中谷彰宏の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
神田 昌典
デールカーネギ...
フィリップ・マグ...
ジェームズ アレ...
J・モーティマー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×