職場が生きる 人が育つ 「経験学習」入門

著者 :
  • ダイヤモンド社
4.06
  • (67)
  • (71)
  • (41)
  • (6)
  • (1)
本棚登録 : 934
感想 : 91
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784478017296

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 人材育成や教育にかかわる人間なら、一度は聞いたことのある「経験学習」という概念。
    この「経験学習」について、とても分かりやすく説明してくれている本です。

    大学の先生が書いた本なので、
    研究成果発表のような本になっているのかと勝手に決めつけていましたが、
    とても読みやすく、学びの多い本に仕上がっています。
    研究者でもこういう本が書けるんですね。
    さらに理論と具体例のバランスもとてもよいです。

    人材育成や教育業界にいる人にとどまらず、
    部下を持っていたり、部下を育成する立場の人や、
    ちょっと最近自分の成長が止まっているな~と危機感を感じている人など、
    幅広くお勧めできる本です。

    やや「エンジョイメント」と「思いやこだわり」に重複するものを感じなくもないですが、
    それでも全体的には学ぶところが多かったです。

    続編の「部下の強みを引き出す 経験学習リーダーシップ」も読んでみたくなりました。

    ※部下の強みを引き出す 経験学習リーダーシップ
    https://booklog.jp/item/1/4478108919

  • 「適切な思いとつながりを大切にし、挑戦し、振り返り、楽しみながら仕事をするとき、経験から多くのことを学ぶことができる。」

    後輩指導のために手に取ったが、指導するために自分の仕事への思い、これまでどんな風に仕事をしてきたかなど、改めて振り返る必要があると感じた。
    指導する側の成長も期待できる良書。

    読み直しながら活用したい。

  • 良書。わかりやすく読みやすい。
    OJTに携わる人は一読の価値あり。
    下手な自己啓発本より役に立ちます。

  • 昇格研修中に読了。新しい発見よりは、気づきを与えてくれる本。
    人をどう教育すべきか?どう成長させるべきか?という視点からの内容なので、思考を整理したり、悩んだりしている人には読みやすいと思いました。難しくなく、理解するのも簡単です。
    部下を持つ前段階で読むのは確かによかったかも

  • 仕事で成長する人の特徴についてわかった。自分はストレッチの経験が少ないかもしれないと思ったので、仕事が始まったら積極的にてを上げて行きたい。また地味な仕事を丁寧にすることが次の大きな仕事につながると感じたので、価値を見出して丁寧に頑張っていきたい

  • 内容は基本的なことだが、リアルなインタビュー調査を元にしているためリアリティがあり、まとまりが良かった。30代に入った人には良いのではと思料

  •  「爆速経営」でお薦めされていた著書。
     マネージャー経験者の具体的なアドバイスが多く掲載されていて、共感できた。


    ・コルブの経験学習サイクル
    ①「具体的経験」をした後、
    ②その内容を「内省し(振り返り)」
    ③そこから「教訓」を引き出して
    ④その教訓を「新しい状況に適用する」ことで、
    学ぶ

     元ラグビー日本代表監督で、現在、神戸製鋼ラグビー部の総監督を務める平尾誠二氏は、コーチのアドバイスのあり方について次のように述べています。
    「ぼくは、コーチのアドバイスには三つのポイントがあると思っています。
     一つめは、教えることを一つか二つにしぼり、できるだけ簡略化して伝える。
     二つめは、頑張ったらできることしか言わない。
     三つめは、それができたら状況が激変したことを、必ず本人が実感できる」

     …育て上手の指導者は、…、「目標のストレッチ」、「進捗確認と相談」、「内省の促進」、「ポジティブ・フィードバック」という四つのカテゴリーからなる指導方法をとっていることが明らかになりました。
     …
     すなわち、育て上手の指導者は、①「計画」を立てるときには、若手がより高い目標に挑戦するように励まし、②「実行」時には、相談しやすい雰囲気を作って仕事の進み具合について確認し、③仕事の成果を「評価」するときには、成功や失敗の原因を考えさせるなど内省を促し、④教訓を引き出したり「改善」する場合には、改善ポイントだけでなく、必ず良い面もフィードバックする傾向にありました。
     
     人材をつぶす傾向が高い指導者は、一年目の新人を指導する時に、「目標のストレッチ」と「ポジティブ・フィードバック」のいずれもが不足していました。これは、「成長のイメージを持たせたり、成長を期待する」こと、「成長している点を伝える」ことが不足しているためだと思われます。つまり、「放ったらかし」の指導方法をとっているのです。
     一方、人材をつぶす指導者は、二年目以降の若手を指導するときに、「目標のストレッチ」が過剰になる傾向がありました。「懸命に手を伸ばしても届きそうもない目標」を持たせたり、「過度に
    成長を期待」することによって、つぶれてしまう若手が出ると思われます。
     要は、「一年目の放置と、二年目以降のスパルタ」の取り合わせが、人材をつぶしてしまう指導者の特徴といえるでしょう。

    ・経験学習チェックリスト
     ストレッチ
      挑戦のための土台づくりをしている
      周囲の信頼を得てストレッチ経験を呼び込んでいる
      できることをテコに挑戦を広げている
     リフレクション
      行為をしながら振り返っている
      他社からフィードバックを求めている
      批判的な意見にも耳を傾けている
     エンジョイメント
      仕事の面白さの兆候を見逃さないようにしている
      仕事の背景を考えて、意味を見いだしている
      即効的楽しさを追わず、後から来る喜びを待っている
     思い
      自分のことだけでなく他者のことを考えて働いている
      業績や成果だけでなく、能力の向上を目標としている
     つながり
      職場外から率直な意見を聞いている
      人を選び、誠実につきあっている
      自ら発信し、相手の意見を受け入れている

  • 成長する人と、そうでない人は何が違うのか?
    成長するためのカギは「経験から学ぶ力」

    <70:20:10の法則>
    学びの
    70%は自分の仕事経験から
    20%は他社の観察やアドバイスから
    10%は読書や研修などから
    得ている。

    経験から学ぶための3つの力
    1.ストレッチ:挑戦的で新規性のある課題に取り組み姿勢
    2.リフレクション:行為中、そして行為後の振り返り
    3.エンジョイメント:仕事にやりがいや意義を見つける姿勢

    経験から学ぶための2つの原動力
    1.思い:自分のことを大切にすると同時に、他者のことを大切にしながら仕事をしたいという思い
    2.つながり:自分の成長を後押ししてくれる、他者との良い関係

  • 振り返りや経験から学習する基本的な方法とか考え方が分かりやすいです。

    文章もそんなに多くないし、サラッと読めます。

全91件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

北海道大学大学院経済学研究院教授

「2022年 『学習する病院組織 患者志向の構造化と連携型リーダーシップ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

松尾睦の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
落合博満
デールカーネギ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×