結果を出すリーダーはみな非情である

著者 :
  • ダイヤモンド社
3.81
  • (66)
  • (103)
  • (72)
  • (19)
  • (2)
本棚登録 : 929
感想 : 96
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (264ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784478021477

作品紹介・あらすじ

明治維新も第二次大戦後の復興も、革命の担い手はいつの時代も、企業でいえば課長クラス、ミドルリーダーだ。日本も今の混迷期を脱するには、ミドルリーダーの踏ん張りが欠かせない。社長も含めて上司はコマとして使い、最大の成果を上げる--。自分がトップのつもりで考え行動するリーダーシップの鍛え方とは?

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • もう10年以上前に出版されていることを感じさせない。
    今読んでも学びがあるし、これからリーダーになろうとしている人が読むべき一冊。

    どこまでも、思考の訓練だと思う。
    葛藤があっても、答えを出すのは自分でしかない。

    この本は著者の考えを押し付けるでもなく、
    やり方を示したうえで、自分で答えを出すよう訓練させてくれる。
    そうした姿勢に好感が持てる。
    文字通り、伴走型の一冊。

  • 一次情報が現場から経営から入るミドルマネジャーこそ肝であり、日本のムラ社会を壊さなければならないジャッジが必要。それを行うには、ムラ社会を出ても戦っていける実力と自信が必要。
    中間層がいなくなる、所得格差が広がるのは、グローバル化や、資本主義経済ではなく、産業構造の変化である。
    知識集約型産業に変わったから。労働集約型、設備集約型産業のある一定レベルきちんとこなせる。はもはや機械と安価な労働力により代替された。
    情緒的直感はならない。合理的思考で、ジャッジし、伝え方は情緒的が理想的。その際に陥る事はサンクコストト、サンクタイムに対する時。
    戦前のゲゼルシャフトから、ゲマインシャフトに変化し、企業の倒産は社会悪になったが、入れ替わることが大事。
    捨てることこそ、成長すること。
    何が一番の競争優位か?が一番大事。そしてそれに、時代の流れを勘案する。日本の取締役会には、ブレーキを強める監査役設置会社や、社外取締役というよりも、どうアクセルを踏ませるかを考えるべき。アメリカは株主主権ではなく、取締役会主権。この構造を間違えてはいけない。
    R社は、会社の中だけがムラ社会ではなく、卒業者も含めてムラ社会が形成できている。なので、卒業などの新陳代謝や、その覚悟が出来やすいので、イノベーション提案が起こりやすい。次世代の新しいムラ社会や、カイシャのあり方では無いか?

  • 結果を出すリーダーはみな非情である 2012/10/25


    5つ星のうち4.0 常に与党の立場で考え行動する

    2014年4月15日に日本でレビュー済み
    産業再生機構でトップを勤めた冨山和彦さんの本。

    流行している言い方だと意識高い系の本になるのだろうか。
    ただし良い意味で危機感を持って動いた方が良い事が多い今の時代には本書は何らかの示唆を私達に与えてくれると思います。

    富山さんの著作は他に「会社は頭から腐る」「挫折力」などを読んでいたのである程度は話の流れは殆ど同じです。
    (*無論読んでいなくても問題なし)

    本書にしかなかった話で興味深かった事をまとめてみます。

    会社にも寿命があること。
    →ソニーがかつてのイノベーティブな会社になれないのは組織が10万人以上、創業60年を超えていることからも理。
    グーグルやアップルのような会社ではなくGEのような会社を目指す。

    論理で物事を判断する、情緒的直感で判断しない。
    情に流される経営者では駄目。

    サンクコスト(埋没費用)に振り回されない。

    地道な説得を続ける事の大切さを痛感すること。
    →論破すれば良いと良いというものではない。
     守旧派に恥をかかせるような言い方をしない。

    社内の空気、雰囲気を少しづつ変える努力をする。
    最後の一打は外圧などを使っても良い。

    アリとトンボの目を持つ課長(管理職)を目指す。
    現場と経営者層の両方からの一次情報が取れることを大切にする。

    自分がトップならどうやるのかを常に考えておく。

    常に与党の立場で考え行動する。
    口先だけの万年野党、評論家にならない。
    →いざ権力を握っても民主党にようになるから。

    戦略的思考は血も涙もない結論を導く。
    引き算(捨てる)の意思決定が出来るようにする。

  • ミドルリーダーに特化して執筆されており、いつの時代も革命の原動力はミドルポジションだという考えは面白かった。最も興味深かったのは、日本の場合革命を起こすトップリーダーは与党から生まれるという点。日本にはフランス革命的な改革派の飲み込みは生まれず、主流の中から生まれてくるという示唆は興味深かった。おそらくこれは組織内の話に留まらないだろう。

  • 平社員や20代がむしろ読んだ方がいいと思いました。一朝一夕には身につきませんからね。参考にする、というよりも自戒する、といった腹落ち。理解して読み進めるには少し時間がかかりました。がんばる。

  • 「結果を出すリーダーはみな非情である」冨山和彦
    リーダー論。特になし。

    産業再生機構でJALやカネボウの再建に携わった著者の、2000年代以降の日本社会リーダー論。
    主に、ミドルリーダー層≡現場の部課長クラスを対象にして書いています。
    僕にはまだ早い、などと言っててはいけなくて、将来使えるリーダーになるためには、早いうちから論理的思考力や日本的コミュニケーション能力を鍛えていかないといけない。

    表題どおり、組織の中で決断を担う役割になったときに合理的な判断をするためには、「情理」を捨てて「道理」を通さないといけないことがあるでしょう。
    それを実際に実行するためには何が必要か。
    著者の考えるリーダーの条件を、実践に則して語っています。

    今回、佐々木常夫さんの著作とセットで読みました。タイトルからするとリーダーの二面性:
    飴とムチ、性善と性悪、仏と鬼、そんな対比になるかと思って読み終えたのですが、案外そんなこともなく。
    佐々木さんの著作では社会人として基本的な心構えを忘れずに、というキソであったとすれば、
    冨田さんの内容は、より上を目指すビジネスマンに対してハッパをかけている。

    合理に沿って判断することを是としつつも、実際のコンセンサス取りにあたっては、現場の調整・経営者の調整が重要だということを説く。
    そのために、上からも下からも一次情報の入ってくるミドルクラス=課長が最も機動的に会社を変えられる。だそうです。
    確かに各キャリア段階の都度、ヒラらしいヒラ、課長らしい課長、などに収まってしまうと物の考え方が拡がらないなあと思いました。
    (4)

  • この本の後に同著者の「挫折力」を読み、ダブっている部分も多いと感じたが、これらの本の内容は著者の経験から得られた普遍的な教訓をまとめたもので、それぞれは独立したものではなく繋がっているからだろうと、私の中では納得。著者の信念に誠実な内容だと感じられ、読んでいて気持ちが良かった。
    日本社会の中で、少数派からどのようにして周りを取り込んでいくかというような話は、私はまだそのような場面に直面したことがないので、なるほど~と思いながら読んだ。非常に勉強になった。

  • 以前、学生時代に受けた企業採用説明会のゲスト講演者が富山さんで、その話が辛辣だが面白かったことを思い出して読んでみた本。

    富山さんがこの本で言いたいと思われるポイントは冒頭で完結に述べられているので時間がない人は冒頭だけでいいかもしれない。

    ①若いうちから経営者の視点(与党の視点)で物事を考えること
     野党的視点・スタンスは楽で気持ちいいかもしれないが、それでは実際に権力に握ったときに何をしないといけないのか、組織の動かしかた等が見につかない。常に与党的立場で状況を整理し、自分がリーダーだったらどうするか、という視点で考え、実行する。
     実行に移せないような環境であれば、今の権力にある人たちの行動、彼らを何が動かしているのかをよく観察・洞察すること。それがのちのち生きる。

    ②責任転嫁しないこと/引き受け戦うこと(=ストレス耐性を高める)
     ①と近いが、責任転嫁しないこと。失敗もそうだが、不作為による失敗(無能)を上司や部下に責任転嫁しないこと。
     また、そうした機会から逃げないこと。
     戦った経験がない人間は、立場が上になったからと言ってすぐ戦えるようになるものではない。

    とりあえず、今の私に響いたのはこの2点。
    -----------------------------------------------------------------------------------
    本題とは別なところで、他に読んでいた本との兼ね合いで面白かった記述。

    日本的革命の要諦として「イデオロギッシュなものがエンジンとなることは滅多にない。もっとあいまいな、空気のようなもの、さらにはその背景にある個々人の実利と情緒、すなわち、合理と情理が重なり合ったところにおいて空気が一変し、改革は付和雷同的に加速する」
    「昨日まであれだけ主義主張を振りかざして抵抗していた人たちが、いつの間に課全く逆のことを言いだす」p189

    これが日本的ムラ社会の特徴らしい。
     

  • 数年前に『会社は頭から腐る』を読んで以来、
    久々に冨山和彦さんの著書を手にとってみた。

    冨山さんの価値観は妙に自分にフィットするところがあり、
    『会社は頭から腐る』で書かれていた“性弱説”の概念は
    今でも考える上での規範とさせられる機会が多い。

    今回の著書もタイトルこそ挑発的なものであるが
    実際に書かれてある内容は合理的で納得させられまくる部分が多かった。

    情に流されて判断を誤っていないか、
    論理で片がつかないと判断するために論理的に考え尽くしたか、
    摩擦を恐れず、かつ摩擦から生まれるコストや混乱を最小化する様に
    努めているか。

    本当の経営の姿とはどういうものか、
    冨山さんならではの脱・馴れ合い的な切り口から語られている。

    唯一この本で引っかかったところを挙げるとすると、
    理論派寄りな印象を与えがちな自分がこのような
    タイトルの本を読んでいると心ない人間と尚更
    思われてしまうのではないかという若干の不安が、
    この本を手にする時に一瞬頭をよぎったことである。

  •  ちょっと刺激的なタイトルなので手にとってみました。ミドルリーダーをテーマにしたリーダーシップ論です。
     「論理的思考力」「合理的判断力」「戦略・組織論」等、章立てとしては特段目新しくはないのですが、現代の日本企業の沈滞に対する危機感を基軸に、変革の時代の担い手として企業のミドルマネジメント層をターゲットに据えた、著者の実践的なアドバイスが開陳されています。
     「ミドルリーダー」への教科書的ではない具体的な示唆には首肯するところが数多くありますが、それら以外でも、著者流の物事の捉え方は、綺麗事に止まらずなかなか刺激的でしたね。

全96件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

冨山 和彦(トヤマ カズヒコ)
株式会社経営共創基盤(IGPI)グループ会長
1960年東京都生まれ。東京大学法学部卒業、スタンフォード大学経営学修士(MBA)、司法試験合格。ボストン コンサルティング グループ、コーポレイト ディレクション代表取締役を経て、2003年に産業再生機構設立時に参画し、COOに就任。2007 年の解散後、IGPIを設立。2020年10月より現職。日本共創プラットフォーム(JPiX)代表取締役社長、パナソニック社外取締役、経済同友会政策審議委員会委員長。財務省財政制度等審議会委員、内閣府税制調査会特別委員、内閣官房まち・ひと・しごと創生会議有識者、国土交通省インフラメンテナンス国民会議議長、金融庁スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議委員、経済産業省産業構造審議会新産業構造部会委員などを務める。主な著書に『なぜローカル経済から日本は甦るのか』(PHP新書)、『コロナショック・サバイバル』『コーポレート・トランスフォーメーション』(いずれも文藝春秋)などがある。

「2022年 『両利きの経営(増補改訂版)』 で使われていた紹介文から引用しています。」

冨山和彦の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
リチャード P....
クリス・アンダー...
デールカーネギ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×