〈新装版〉 「経験知」を伝える技術

  • ダイヤモンド社
3.63
  • (6)
  • (6)
  • (10)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 123
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784478024836

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 経験知を伝えるということについて記した本。

    <メモ>
    ・経験知が築かれるプロセスには2つある。直接・間接の経験を通じた知識の獲得。自分や他人の経験をもとに迅速な状況分析と決定に役立つ知識を増やす。もう一つは経験知の生成。自分自身の信念のみならず、尊敬する人物や権力を握っている人物の信念や考えにも影響をうける。
    ・ある人が経験知をもっているかどうかは大量の情報の海からパターンを見出す能力があるかどうかでわかる。そのプロセスで中心的な役割を果たすのが経験。
    ・個人も組織も時間が経つにつれて経験のレパートリーが増える。ありふれた経験や珍しい経験を積んで経験の分布図をだんだん埋めていく。
    ・経済環境がきわめて良好なときや、きわめて悪い時など一つの極端な経験しかない人は、それ以外の状況にうまく対処できない。経験と正反対の状況に遭遇した時はなおさらそれが難しい。
    ・経験知をはぐくむ上で欠かせないのは、周到な練習を行う意欲。フィードバックを受けながら計画的に練習する必要がある。
    ・新しい知識を吸収するには脳内にしかるべきレセプターが必要。新しい経験を受け入れられる心理状態にあり、情報を知識に転換するための知的土台をもっている必要がある。
    ・シミュレーションを活用すれば、現実世界の直接の経験を補える。少ないコストで計画的に経験のレパートリーを増やすことができる。
    ・リーダーに必要なのはシステム全体を理解するために、幅広い経験のレパートリーを築くこと。できれば優秀なコーチの指導を受けながら経験を積むことが望ましい。
    ・エキスパートのもっている経験知は一般化されていて、しかも具体的な文脈を前提にしているので、基本的な事実関係をいちいち検討しなくても迅速に決定を下せる。
    ・エキスパートは幅広い経験のレパートリーを築いており具体的な状況前にするとそこに見覚えのあるパターンを見出し、それを過去の経験と照合することができる。その結果目下の状況に最適な判断下せる。
    ・エキスパートは特異な状況に遭遇したときも気づきやすい。
    ・エキスパートは経験知の暗黙の側面に頼ってるので自分の直感の根拠を言葉で伝えられない場合が多いし、無知過言先入観のせいで間違ったアドバイスをすることもある。

  • 経験値の必要性、その特性、利用方法、伝達の方法について。適切なフィードバックと改善の繰り返しがポイントとのこと。

ドロシー・レナードの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×