ストーリーで学ぶ戦略思考入門―――仕事にすぐ活かせる10のフレームワーク

  • ダイヤモンド社
4.15
  • (32)
  • (53)
  • (15)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 627
感想 : 58
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784478025260

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • クリティカルシンキングあるいはロジカルシンキングを学んだうえで読めば、ビジネスフレームワークの初歩としてレベルがちょうどいい。
    各章ごとに事例→解説(フレームワーク講義)→まとめの順に書かれているが、読み方としては各章を2回ずつ読み回す方がいいと思う。見方、捉え方をふまえてもう一度事例を考えることによって理解度が深まる。
    それに加えて、自らに置き換えて考えることも重要。

  • 3C分析ではミクロの視点で具体的な顧客像を分析する。

  • 戦略を策定するにあたって使われるフレームワークをケースを元にして体系的に学べる本で内容がわかりやすい。
    フレームワークは聞いたことがあって何となく使っているものがあるが、しっかり活用できなければ意味を持たない。どういう時に使うのか、活用の仕方を押さえた上で、それを当てはめて考えるだけではなく、戦略を練る自分なりのフレームワークを作ることが重要である。

    学びメモ
    ・3C分析は買い手と提供者をマクロとミクロの視点で分析する。市場/顧客、業界/競合、自社。市場の定義をどういう切り口で細分化するかが大事、切り口によって新たな市場が見つかることもある。
    ・3C分析で役に立つのは、外部の二次情報ではなく、ライバルが持たない自らが集めた情報である。それがないと寧ろ危うい。
    ・競争の戦略では5Fが出発点、戦略を考える上で最初のステップに位置づけられるフレームワーク。一番大事なのが市場の定義、業界内での戦い方の違いを意識し、地域や製品を明確に限定して範囲を定義すること。
    ・代替品の脅威を読み解くには、PEST分析をしっかり行うこと。
    ・バリューチェーン分析は、企業がお客様に対して提供している価値が、具体的にどの機能や活動の流れによって生み出されているのかに着目して分析さる。
    ・戦略には3つの基本戦略と言われる、差別化戦略、コストリーダーシップ戦略、集中戦略があり、普遍性の高いものである。戦略を立てることが継続的に利益を上げ続けることという前提で考えれば、戦略の方向性は、高価格を許容してもらえる状態を作ること、低コストで対応できる状態を作ること、の2つしかない。シンプルにいうと価格を上げるのか、コストを下げるのかという理解になる。
    戦略を考えるのは難しいと感じているが、まずはこの戦略のパターンをシンプルに捉えて深ぼっていく考え方が良いと思った。
    ・差別化を考える上では、顧客にとってそれは重要なことか?それは競合との差があるか?の2つの視点が必要。顧客が認識できるのはせいぜい2つ、ポジショニングマップめ表すのが一般的。ここで原則になるのは、競合との差があるということには、顧客にとって重要な部分において差があるということ。
    ・PLCのステージ毎に取るべき戦略は異なる。どのステージにいるかを見極めることが重要。

    具体的に、実際の数値で、よく考えることが何より大事だと改めて認識した。

  • とてもわかりやすい本でした。
    経営戦略のフレームワークについて、本当に重要なものに絞って書いています。

    私の経験上、経営企画として押さえておくべき学術上の戦略としては必要十分かなと思います。

    ツールとして使うためのきっかけ、考えるタネを見つけられる本です。

  • 独り歩きして、使ってみたけど・・・となりがちなフレームワークを、事例を踏まえて理解することができる。
    3C、5Force、バリューチェーンはうまく使いこなせるようになりたい。

  • 経営戦略の考え方とフレームワークの使い方について、ストーリー仕立てで解説されている。
    抽象的な話と具体的なストーリーを行き来しつつ話が進んでいくのでスゴくわかりやすかった。
    フレームワークを覚えることではなく、自分なりに使いこなせるようになることが大事。使えるように日々練習していこう。

  • 戦略フレームワークを知ってはいても使いこなせない悩みは多いと思うが、とても丁寧に解説されていて、実践的な教科書だと思う。

  • 3C分析、5フォース、差別化戦略等、ビジネスを学んだ方は一度は耳にした事が有る基本的なビジネス用語について、タイトル通りのストーリーを交えて深く解説されている本です。著者が実際にグロービス経営大学院で教えていた経験を踏まえ、学習した人の頭に残る内容にしたとの事です。

  • 3C、5つの力、バリューチェーンに始まり、マイケルポーターの三つの競争戦略、PLC、PPM、PDCAに至るまで、戦略思考の基本となるフレームワークのそれぞれについて、ストーリーに沿って、解説している。概念だけ知っていても意味がない、と繰り返し述べられているように、具体的な使い方とその際の留意事項にフォーカスしているので、非常に実用的にまとまっている。

  • これはいい本だった。 ※コンサルティングファームで働いている方には、当たり前の内容が書かれている
    ビジネスの場でよく用いるフレームワーク(five forcesとか)を10個厳選して紹介。それぞれのエッセンスを把握可能。
    要点を絞って書かれておりコンパクトにまとまっているものの、きちんと内容を理解しながらかみしめて読もうとするとそれなりに時間はかかった。
    各フレームワークについてさらに掘り下げたくなったら、各章末尾で紹介されている参考本を読めばよい。

    ・ターゲットとする「市場」を定義するかが大事
    ・「差別化」の大原則 → 「顧客において重要な部分において」差があること
    ・「規模の経済」の基本は、稼働率向上による1個当たり固定費の低下 → 固定費が大きなビジネスで効きやすい
    ・一方で、「規模の不経済」に注意する
    ・本当のニーズを把握するには、「顧客が片づけなくてはいけない課題は?」から考える。過剰品質になってはいけない
    ・イノベーションのジレンマに陥らないようするには → 独立した、小さい組織を新たに設立する
    ・「累積生産量によるコスト優位性」が見られない業界では、高シェア=高収益ではない

    業務で活用しないと。

著者プロフィール

ビジネスの創造や社会の変革に挑戦する高い志を持ったリーダー輩出のために尽力。2022年2月時点で在校生・卒業生の累計は約1万人に達し、日本最大のビジネススクールへと成長しています。その他、関連事業として、 グロービス・コーポレイト・エデュケーション、グロービス出版、GLOBIS 学び放題、グロービス・キャピタル・パートナーズ(ベンチャー・キャピタル事業、 GLOBIS知見録、出版/電子出版事業 一般社団法人G1、一般財団法人KIBOWがある。

「2023年 『読めば3年後の未来に先回りができる 入社1年目からの「働き方」』 で使われていた紹介文から引用しています。」

グロービス経営大学院の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×