虚構のアベノミクス――株価は上がったが、給料は上がらない

著者 :
  • ダイヤモンド社
3.50
  • (2)
  • (9)
  • (9)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 104
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (296ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784478025413

作品紹介・あらすじ

金利高騰、株と円が乱高下…綻び始めた経済政策をただちに転換せよ!リアルな経済はマネーでは改善できない。アベノミクスの真実を明らかにし、日本を救うための本当の成長戦略を示す。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 現に輸出数量は増えてないし、輸出産業の利益は輸入原材料や燃料費の高騰により、減少している。労働者の賃金も上昇していない。従来の円安誘導による輸出産業優遇型のマクロ経済政策は、もはや間違っていることがよくわかる。アベノミクスで一番重要なのは、第三の矢である成長戦略、つまり規制緩和だと確信している。

  • 虚構のアベノミクス――株価は上がったが、給料は上がらない 単行本(ソフトカバー) – 2013/7/5

    日本が復活するには地道な改革努力を続けることが必要だ
    2013年10月15日記述

    野口悠紀雄氏の著作。

    過去の出版作品と似た内容でもある。
    アベノミクスの問題点に関して論じている。
    アベノミクスは実体経済の構造を改革するものではないとして批判している。

    各種データを分析しつつなぜ実体経済を改革しないといけないかを説いている。
    しかし少々難しめだ。
    重要な指摘として痛み止めとしての金融緩和ではなく、古いものを打破し新しい産業をおこすことが必要であるいうことだろう。

    日本が復活するには地道な改革努力を続けることが必要だ。
    ほぼ納得できるし同意することばかりではあった。
    しかし移民を積極的に受け入れるという提言には少々疑問を感じた。
    欧州各国での問題の根っこに移民問題が絡んでいるからだ。

  • ふむ

  • 第1章 異次元金融緩和で金融市場が混乱
    第2章 実体経済は改善しない
    第3章 円安下で拡大する貿易赤字
    第4章 実態を伴わない企業利益
    第5章 国債暴落と金利高騰の危険
    第6章 既得権を保護して成長はありえない
    第7章 ビジネスモデルの抜本改革が必要
    第8章 人材育成が最も重要な成長戦略
    終章 投機に翻弄される日本経済

  • 金融緩和により、株高・円安となり景気が良くなったかのように見えるが、実体経済として賃金は上がらず、設備投資にも資金が回っていない。第三の矢 成長戦略にアベノミクスの真の力量が問われる。

  • ■経済学上、インフレ2%と2%未満の国債利回りは両立しないが、マスコミはその点騒がない。経済学と実態と、いずれかが誤っている。
    ■現状は、円安投機と、上場企業の利益増を見込んだ株高。今後は国債売り投機と金利上昇の見通し。
    ■モデルだと。1ドル100円の時の日経平均は13224円、同90円で同11490円。

  • "野口悠紀雄先生の本はよく読みますが、この本は少し難しく、
    理解し難いところがあるかもしれませんね。
    計算式として説明されている部分が多くて。
    自分の場合、既にアベノミクスについて10冊以上の本を読んでいますので、全体像がわかっているので理解もできるのですが。初心者向きではない本だと思います。"

  • 経済はよくわからんので途中は飛ばし読んだ。
    円安になれば経済がよくなるのはただの幻想で、輸出産業の材料の輸入費が高騰してほとんど恩恵はない。トヨタも、利益は営業努力などがほとんどで、円安からは見合うだけの恩恵は得ていない。
    工業がエコカー減税やエコポイントで、農業のように国の税金にぶら下がる形態になった。
    今までの形態を維持して、不要なものを作り続けるために税金を投入してもらうことを考える人は地方都市にも多い。
    工業がメインの時代までは対応できていたがそれ以降、サービス業に転向できていない。
    モノづくり大国というのは過去の話で技術力もそんなに高いわけでもない。

    結論。古いものは切り捨てて新たな産業を生み出さなければならない。もちろんそれには痛みが伴う。
    教育が必要なのに、小さな新興国に抜かれる始末。

  • 目次は以下のとおり。
    特に7章と8章は同感。
    第1章 異次元金融緩和で金融市場が混乱
    第2章 実体経済は改善しない
    第3章 円安下で拡大する貿易赤字
    第4章 実態を伴わない企業利益
    第5章 国債暴落と金利高騰の危険
    第6章 既得権を保護して成長はありえない
    第7章 ビジネスモデルの抜本改革が必要
    第8章 人材育成が最も重要な成長戦略
    終章 投機に翻弄される日本経済

全10件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業。64年大蔵省入省。72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授(先端経済工学研究センター長)、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て2017年9月より早稲田大学ビジネスファイナンス研究センター顧問。専攻はファイナンス理論、日本経済論。ベストセラー多数。Twitterアカウント:@yukionoguchi10

「2023年 『「超」整理手帳 スケジュール・シート スタンダード2024』 で使われていた紹介文から引用しています。」

野口悠紀雄の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×