医者が教える食事術 最強の教科書――20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68

著者 :
  • ダイヤモンド社
3.75
  • (173)
  • (322)
  • (237)
  • (41)
  • (16)
本棚登録 : 3669
感想 : 353
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (280ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784478102213

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 糖質の1日の摂取量120㌘
    海藻、キノコを積極的に
    シナモン
    食事配分3:5:2
    夜は一切糖質をとらない
    果物は朝
    良質なバター『グラスフェッドバター』
    蜂蜜、オーストラリアのジャラハニー、ニュージーランドのマヌカハニー
    一口30回30分かけて食べる
    食後の運動
    寝る前にハーブティー

  • 参考にしようと思うことがある反面、胡散臭いと思う箇所も多かった。
    鵜呑みにしたくないし、しようとしても一般人はできない内容の本。取捨選択して自分でやることを考えてやる分には読んでもいいかな。
    よいとされる食べ物で取り入れられるものは取り入れたい。血糖値を上げすぎないことも意識するのはいいことだと感じたので取り入れる。

    エビデンスがあるようであんまりない。著者ははなから甘いものがすきな人を否定しているので、糖質云々抜きにして甘いものが嫌いなんだろう。それなら話は早い。でもこの本を手に取る人はそうではない人が多い。みんな受け入れられるのか。

    また、飲料メーカー等の糖質戦略についてはなんども否定するのに、自身も美容マスク?かなにかの宣伝を挟んでいる。経口摂取、経皮摂取どちらも効果あるのかな?そのほかの物質については消化の仕組みなども説明してくれているのに、この部分は記載なし。真偽不明。

    そもそも健康とは何か。美味しいと感じないものを食べ続けて長生きするのと、美味しいものを適度に食べて、幸せに過ごす。どちらが良いのか。後者かつ病気になりにくい体を作る、自分としてはそういうものを目指したい。好きなものを食べる上で、食べ過ぎを防ぐことや、添加物を減らすというのは賛成だし取り入れたい。
    寿命には遺伝起因の病気もあり、不慮の事故もある。体にいいものだけを取り続けたって死ぬときは死ぬ。

    食事はこまめに分けて取るべき、という意見もあったが、常に胃が活性化している状態はいいのか。また、常に満腹だと長生きできない、という文句も後ほど出てきた。食べ過ぎが良くない、というのは理解できるが、そんなことは今までも言われてきたことで特に目新しくない。

    日本人は縄文時代の食生活に戻れとあるが、当時の人々が口にしなかったであろうチョコレートやワインが体にいいと書いてるのは矛盾を感じる。アルコールが体にいいエビデンスは?縄文人もなんらかのアルコールを飲んでいた、というのはそれこそエビデンスのない、自説を肯定するための憶測に過ぎないのでは?著者が自分の好きなものを食べる生活を肯定するために縄文の生活を歪曲している気がしてならない。

    否定したくなるところが多々出てくる書籍でした。

  • 20180127読了。
    妻が珍しく読んでみたいといって、この本を買ってきたので私も読んでみた。

    内容としては一般受けを狙ったのか詳細なエビデンスはかかずに「これは良い」「これは悪い」ということを述べるのみ。
    「なぜ悪いのかは知的なビジネスパーソンであれば述べずともわかるでしょう」といった記載もあり、読んでいて納得感は薄い。

    また本書の中でも前半と後半で矛盾する記載があったりもする。
    前半では、人は縄文時代のころで消化メカニズムが最適化されているので、今の高炭水化物な生活は合わない、語る。その一方で、肉からタンパク質を取るのはよくないとも言う。
    (そして、本の後半で、肉は赤身だったらいいよ、とまた言うことが変わる)

    なぜこの本が売れているのか正直理解に苦しむ。

  • 本書を含め健康系の本は読み物として割り切って読んでいる。その中でちょっとした発見があればいいかなという程度で。

    本書も個人的には「信じる信じないはあなた次第」という感想しか湧かなかった。

  • 一般に体に良いもの、悪いものがその通り何だといえことが書いてあった、
    なんとも思うとか個人の感想が多いように思えた。 
    とりあえず普通に良いものは取るべきだし悪いものは避けるべきと心得た、
    やっぱりナッツ、まめ、野菜、魚、かいそう、オリーブオイルは最強

  • エビデンスが確立していないため、客観性が疑われた。
    自分の体なのに全く知らないことが沢山あった。自分が疲れてるときや元気なときを知識として知ることで、QOLが上がるとともに、自分がどれほど知識不足かを痛感させられた。

    メーカーが『至福点』を計算し、糖質中毒を産み出している。ナウル共和国のリン鉱石と1986年の独立。お金があるところに砂糖が運び込まれ、儲ける人がいる。薬物中毒と糖質中毒は似ている。果物は果糖が多いので太る。疲れたときに甘いものは逆効果。ハム・ソーセージ・ベーコンなど加工食品には発ガン性がある。オリーブオイル・ナッツ・カカオの多いチョコ・大豆(豆腐や納豆)・ナチュラルチーズ・ブルーベリー・ブラックコーヒー・お酢は体に良い。果物はなるべく朝に。マーガリンにはトランス脂肪酸。加工肉には防腐剤・発色剤・亜硝酸塩が含まれる。菓子パンのショートニング油は命を削る。塩分は血圧を上げ腎臓を弱らせる。寝る前のスイーツは夜間の低血糖発作を起こす。油の変質した過酸化脂質は発ガン性物質。ポテトチップス・ドーナッツ・揚げたスナック菓子には発ガン性のアクリルアミドが大量。脂質の多い肉より赤身の肉を食べる。

  • 糖質制限を推進する医師は、医学的なエビデンスに基づいているとひときわ強く主張する傾向があるように感じられるが、エビデンス以前に論理的に考えてつじつまの合わない主張がしばしば見られる。

  • 最近DaiGoさんのYouTubeを参考に痩せたいなーと考えてプロテインを飲んだり、運動しているが(ここ3日ぐらい)、食事についてもっと知りたいと思い読んだ。
    カロリーよりも糖質を見るべき、プロテインは危ないから取らない方がいい。などDaiGoさんと相反する意見があり面白かった。このエビデンスがどこから出ているのかがとても気になったが書いておらず、その辺まで書いて欲しいと思った。
    血糖値の急上昇と、フルーツの食べ過ぎには気をつけていきたいと思った。

  • 普段からエナジードリンクを飲みまくっている自分にとっては、「血糖値の乱高下こそが不調の原因だ」という冒頭の主張でノックアウトされた。
    積極的に摂っていいもの、だめなものについては項目ごとに根拠にムラがあるように感じたため話半分くらいが丁度いい気がするが、いずれにせよ血糖値スパイクについては注意する必要があることはわかったのでまずは毎日のエナジードリンクはやめておこうと思う。
    (人工甘味料は余計に血糖値上がるのでむしろNG、という項目もあるのでシュガーフリーを選んでいるからセーフだという方も要注意)

  • 糖尿病専門医がビジネスパーソンに向けて書いたもの。

    体のメカニズムや食材、食事術が箇条書きのように
    簡潔にテンポよく書かれていてわかりやすい。

    ただ、各論で終わっているので
    いざ、自分の生活に落とし込むとなると
    イメージがしづらい。

    糖質制限を中心に攻めの文体で書かれていて
    これが絶対唯一の方法と印象付きそうで危険。

    最終章の長寿者たちの生活上の共通点をまとめたものは
    食事だけでなく、運動、メンタルケアにまで話が及び
    信頼感があった。

    特にセルフケアということで
    健診の奨励と医者を選ぶことを勧めていることに
    好感が持てた

著者プロフィール

牧田善二(まきた ぜんじ)
AGE牧田クリニック院長。糖尿病専門医。医学博士。1979年、北海道大学医学部卒業。
ニューヨークのロックフェラー大学医生化学講座などで、糖尿病合併症の原因として注目されているAGEの研究を約5年間行う。この間、血中AGEの測定法を世界で初めて開発し、『The New England Journal of Medicine』『Science』『THE LANCET』等のトップジャーナルにAGEに関する論文を第一著者として発表。
1996年より北海道大学医学部講師。2000年より久留米大学医学部教授。2003年より、糖尿病をはじめとする生活習慣病、肥満治療のための「AGE牧田クリニック」を東京・銀座で開業し、延べ20万人以上の患者を診ている。
著書は『決定版 糖質オフの教科書』『老けない人はこれを食べている』(ともに新星出版社)、『医者が教える食事術 最強の教科書』『医者が教える食事術2 実践バイブル』(ともにダイヤモンド社)、『糖質中毒』(文藝春秋)、『人間ドックの9割は間違い』(幻冬舎)などベストセラー多数。

「2023年 『医療に殺されない 病院・医者の正しい選び方』 で使われていた紹介文から引用しています。」

牧田善二の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×