意思決定のための「分析の技術」―最大の経営成果をあげる問題発見・解決の思考法 (戦略ブレーンBOOKS)

著者 :
  • ダイヤモンド社
3.78
  • (82)
  • (111)
  • (102)
  • (15)
  • (6)
本棚登録 : 1691
感想 : 90
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (263ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784478372609

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • もう一回読みたい

  • ●一分野マスター読書「情報収集・活用」19冊目。他に読んだ分析の本やリサーチの本と通ずる部分が多くあり、その共通する部分が分析やリサーチにおけるエッセンスなのだと理解できた。

  • これまで色々なところで聞いてきたMECEなどの考え方や分析の仕方について一通りまとまった本だと思いますが、
    ただし、古くからある本なので少し情報がアップデートされて欲しいかなと思いました。。

  • 記録。
    そんな新しさはない感じ。事例・表が多いので、各分析法について実際の使い方をイメージしやすいかとは思う(とはいってもそこまで事例も詳述されているわけではないが)。

  • 意思決定のための分析の手法を体型的に学ぶため、購読。
    あまり体型的ではなかった。
    こういう分析もああいう分析もあるよ的な本。

    こういう本はいくつも読んできたけど、やはり体系化できる内容ではないということだろう。
    意思決定すべき対象は、分野ごとに多彩なで、それを網羅するよりも、分野別の意思決定の方法を整理した方が良い。

    ある程度どの分野にも共通するのは、手法でなく姿勢。
    例えば、
    ・分ける
    ・全体像をまず捉える
    ・法則性を発見する など

    以下は、分析手法であり、かつある程度
    どの分野にも使えるもの
    ・デシジョン・ツリーで期待値で
     戦略オプションを評価

    それくらいだった。

  • 意思決定のための分析の技術

    基本は
    大きさを考える、分けて考える、比較して考える、時系列を考える。
    バラツキ、プロセス、ツリー。

    二元までは普通の人間で考えられれる。

    非線形的な思考をするための人間の脳

  • ビジネスにおける分析の手法とその背景にある考え方を説明した本です。PDCAやそれに類する考えを導入している会社は多いかと思いますが、私が知る限り、日本企業ではそのP(Plan)とC(Check)の段階において必要な分析が不十分で、成果が出にくくなっている場合が多いように見受けられます。勿論、私もその例外ではないので、本書で書かれたことを実務に適用し、また本書に書かれた内容を読み直すといった風に、理論と実践を行ったり来たりする為にこれからも活用したいと思える本でした。また、分析結果のチャートなどが沢山載っているため、分析した結果をどのように表現すれば、伝わりやすくなるのかについても非常に勉強になりました。

  • 非常に分かりやすくまとめてあるし、例示も多いのだが、個々のケースについて参考になるというよりも、むしろ、いろんな切り口で書かれた図が参考になる。とりあえず会社に置いておいて、資料作りの時に何度か見返して役立てたいなぁ、と思う。 あと、やたらと本文中に「拙著 経営参謀の発想法、を参照」とあるので、悔しいが一度読んでみようか、と言う気になった。
    http://nagoemon.blog56.fc2.com/blog-entry-583.html

  • 分析入門として比較的わかりやすいまとめ方をしていると思います。分析手法については細かく書かれているわけではないので、そういったものを求める方には向かない書籍だとも言えると思います。

後正武の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×