新版 考える技術・書く技術 問題解決力を伸ばすピラミッド原則

  • ダイヤモンド社
3.76
  • (506)
  • (549)
  • (646)
  • (88)
  • (38)
本棚登録 : 9597
感想 : 582
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784478490273

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 自社の先輩お薦めの書。

    良い書だとは思うが、難しく読みづらかったな。もう少し賢くなった頃にもう一度読みたい一冊。

    以下参考にしたい点
    ・so what?
    ・箇条書きでも上から重要度等のポリシーを持って書け
    ・すべての文章はQandA形式に従う、第一の箱はなぜ?、第二の箱はなぜ?どのように?それで?を掘り下げよ。
    ・導入部は既知のことを簡素に

  • 問題解決のバイブル。文章の書き方や考え方にはピラミッド構造が必ずある。特に印象に残っていることは、人は何かを考えたり話を聞くときの頭のプロセスは決まっていることだ。だから、そのプロセスに従って、文章が書ければその内容はスーと落ちてくる。また、見出しは必ずその中の文章の要約でないといけない。すべては、ピラミッド構造にある。キーラインでは、同じ内容のグループはまとめた、帰納法を意識する。
    ・主題を明らかにせよ
    ・疑問が何か決めよ
    ・答えを書いてみよ
    ・「状況」と「複雑化」によってその疑問が導かれるかチェックせよ
    ・「答え」が妥当かチェックせよ
    ・キーラインを埋める作業に取りかかれ。

    内容はとても難しいが、最後のまとめは分かりやすい。
    意識することが大切だ。もう少し演習も読んでみよう。また読み返そう。

  • ピラミッド原則@マッキンゼーで正式に採用された、の解説本である。本書が書かれた時代から、どれほど時が過ぎたか?新しい感じはしなかった。今ではそれだけ皆が有効に活用しているということだと思う。逆に古典として振り返り、新しい発見をすることもなかった。
    セオリ=理論は十分すぎるくらいに明確である。それを補佐するべく、実例の資料がたくさん明示されている。この実例は、フォトリーディング的に読み飛ばすことで理解は深まると思った。
    本書は、スキル(技術)を磨くための本である。アイデアを創るためではない。なので、本書の手順に従って作業することは、有効な手段であると思う。
    (これは集合知となるのか?技術は思考を超えている。)

    なぜ、ピラミッド構造か
    1どのレベルであれ、メッセージは、その下位グループ群を要約するものであること。
    2各グループ内のメッセージは、常に同じ種類のものであること
    3各グループ内のメッセージは、常に帰納的に秩序づけられていること。

    論理的な並べ方 4つの方法
    演繹 時間 構造 比較

  • 昔読んだが再度読み直し中。評価を見ていると読みにくいとあるが、確かに読みにくいとは感じる。

    帰納的と演繹的という区別を意識した事がなかった。
    これからは意識して見たいと思う。

  • ピラミッドという概念を導入するだけで、こんなに人に「伝わる」ものが出来上がるなんて。ただこれはあくまでコンサルタントをはじめとする人たちのビジネス文書の作り方であって、そのまま、われわれの仕事に導入するには無理があるだろう。しかしそれは十分可能であることを教えてくれただけでも、読んだ価値はあった。めからたくさんのうろこが落ちた良書でした。

  • ロジカルシンキングの代表作とも言える名著です。

    第1章はとても分かりやすく、学ぶことが多かったです。
    論理的な考え方について図など用いて思考法の種類の解説をしています。

    第2章からはMECEなど具体的な方法についての解説になりますが、ここらへんから少し話が難しく、一部分からないところが出てきます。
    例えば、MECEの概念については理解出来るが、使う方法や理論など。
    (しかし、結局これが分からなければ読む意味も薄れてきますが。)

    「難しい」という方は他の本にもチャレンジしてからもう一度読むとだいぶ印象が違うと思います。
    僕もまだまだ理解度が足りないと思うので、何冊か経てまた読みたいと思う本でした。

  • ビジネス・スクールで利用されている名著とのこと。しかし実践するには訓練が必要なんじゃないだろうか。
    Situation,Complication,Question,Answerと導入部のストーリーはとても勉強になった。

  •  考えること、それを分かりやすく文章にすること。その課題解決を丁寧に書いた一冊。コンサルティング会社特有のものではなく、普段の生活・仕事でも当たり前にできる人とできない人で最も差がつくポイントだ。個人的には感性タイプなのでロジックゼロ。故にこういう本で勉強しないといけないんだよなあ。
     まとめてみれば大したことないし、普段も当たり前のようにやっているやっている。
     ピラミッドの鉄則「どのレベルであれあるメッセージはその下位グループ群のメッセージを要約したもの、各グループの内のメッセージは同じ種類、論理的な順番で配置されていなければならない」
     内部構造は「メッセージは縦方向(横方向)に関連性を持つ。頂上ポイントは読み手の疑問に答える。導入部分は読み手に疑問を思い出させる」
    ピラミッド構造は「主題を明らかにして、疑問が何か、答えが何か、状況から複雑化の過程で疑問が導かれるか、答えが妥当かチェックする」
     問題は「理想と現実(状況)のギャップにある」

  • ちょっと紹介するのが恥ずかしいぐらい、定番中の定番です。
    コンサルタントに限らず、多くのビジネスカテゴリーのプロフェッショナルにとって必読の書です。
    また、奥が深い本でもありますので、いつでも何度でも紐解けるよう、常にデスクの傍らに置いておくといいでしょう。
    内容紹介については、AMAZONはじめネットにあふれていますのでそちらに譲るとして、ここではこの本「使い方」についてのアドバイスを一言。
    この本は、実践面を重視して書かれているためHow toに溢れていますが、そのHow toの表面を真似るのではなく、その裏にあるWhat, Whyを読み解く心積もりで読むといいでしょう。
    そうしてこそ初めて、ミントさんのいう「書く技術・考える技術」を肉体化できると思います。

  • ロジカルシンキングの古典本ということで読みました。
    まず、訳者あとがきを読むことをおすすめします。そして、自分に必要ない章は読む必要はないと思います。難しい割りにあまり役に立たないような感じがしました。
    MECEなどの、記述・思考の基本が解説されていますが、例文があまり身近でなく、またその解説も、文の構成の細部にこだわりすぎている印象を受けました。
    まだ私の文章技術は未熟なので、しばらくして読み返すと印象が変わるかもしれません。

    毎日必ず報告書を書くような人にとくにおすすめです。

全582件中 31 - 40件を表示

バーバラ・ミントの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
エリヤフ・ゴール...
ジェームズ アレ...
クレイトン・M・...
ジェームス W....
大前 研一
水野 敬也
ジーン ゼラズニ...
ナポレオン ヒル
エリヤフ・ゴール...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×