新版 考える技術・書く技術 問題解決力を伸ばすピラミッド原則

  • ダイヤモンド社
3.76
  • (506)
  • (549)
  • (646)
  • (88)
  • (38)
本棚登録 : 9607
感想 : 582
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784478490273

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 三原則、

  • 「論理的なアウトライン(文章)を書け」という課題は漠然としている。この課題に対して著者は The Pyramid Principles という考え方を提唱し、書き手が論理的に考えて、問題解決に繋がる文章を書くための指針を与えてくれる。

    和訳がよくないというレビューも世の中に多くあるが、そうは思わなかった。たしかに「Complecation(複雑化)」など文字面からは意味が分からない用語もある。しかし、周囲の文章から用語の意味するところは読み取れる。分かりづらいのはそもそも日本語にはない概念だからだろう。

    本書の内容を習得するには実践が必要で時間がかかるだろうが、それでも有益な内容であると感じた。


    本書は4部構成になっている。

    第一部「書く技術」では、ピラミッド構造の概要、冒頭のストーリーを書くための S(Situation) C(Complecation) Q(Question) の基本構造の説明、演繹法と帰納法の使い方などが書かれている。

    読み手が知っていて合意することが分かっているものから伝える、キーラインでは分類を書くのではなくメッセージを書く、など応用の効く考え方がいくつかある。

    第二部「考える技術」では、グループ化を通じて考えを整理するための方法が示される。

    「白紙の主張を避ける」は重要な指摘がある。これは「3つの理由により...」というよりも「同じ種類の人間なので...」という方が読み手の頭が続く情報に対して準備される、また自分の考えも整理されるので、よく考えて言葉の裏にある裸の構造を明らかにせよという主張である。

    第三部「問題解決の技術」と第四部「表現の技術」はかなり実践的な内容である。問題を定義し分析を構造化する方法について、視覚表現を利用してロジックの理解を助ける方法についてなどが書かれている。

  • 問題の定義と分析に関して、学びが多い書籍でした。

  • コンサルタント向けなこともあって難しかったが、とても実践的で必要なことに感じた。またこのスキルが必要になった時は読み返そうと思う。
    まずは何かを書くというときに読み手を強く意識することから始めたい。

  • 必読

  • いかにして書けばよいかというテーマを通じて、いかにして考えればよいかということを論じている本。考えがモヤモヤしたときはまずピラミッドを書いてみようと思う。書く技術では導入部の大切さに気付かされた(SCQAフレームワーク)。問題解決の技術は難解だったので必要な時に再読したい。

  • 先に訳者である山崎康司の入門書を読んで心構えはしていたものの、心が折れそうになるほど内容の濃い本でした。
    来年から社会人になるタイミングで読めたことに感謝をして、読者目線で考え抜くこと、そしてそれをわかりやすく伝えることを意識していきたいと心に誓いました。

  • 文章の書き方や、構造づくりの考え方について、なぜピラミッド型なのか/導入部の長さは?など実際に起きうる問題へのアプローチを踏まえつつ学んでいける本だった。様々な事柄に細かく理由付けがなされており、色々な人が本書を称賛するのもうなづける。
    一方で、おそらく1度読んだだけではなかなか身につけたり理解することは難しいように感じたので、本書から学んだことを通じたアウトプットを意識的に行っていくことも重要なように思う。

  • ブックオフ売却

  • 少し難しかったが、

    帰納的に考えることと演繹的に考えることはりかいできた
    また読みたい

全582件中 61 - 70件を表示

バーバラ・ミントの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ルイス V.ガー...
大前 研一
デールカーネギ...
ジーン ゼラズニ...
ジェームス W....
エリヤフ・ゴール...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×