「思考」を育てる100の講義

著者 :
  • 大和書房
3.46
  • (24)
  • (80)
  • (76)
  • (22)
  • (5)
本棚登録 : 1172
感想 : 82
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784479392477

作品紹介・あらすじ

人気理系作家による、思索に「深み」を与えるヒント。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ●明日死ぬと思って行動し、永遠に生きられると思って考える
    ●歩き始める前が、一番疲れている。
    ●人工よりも自然を観察する方が、オリジナルが得られる
    ●春は暖かさが楽しく、秋は涼しさが嬉しい

  • この本とよく似たタイトルで、著者の「常識にとらわれない100の講義」という本があり読みました。タイトル・構成・コンセプトは、全く前回と同じだとバレバレですが、どうしても手に取り読んでしまいます。モノの見方の視点が、一般解とは違っていて面白い。面白いという感覚を持つのは、「私自身もそう考えたりすることがある」が、そこまで堂々と意見を表に出してくれてると嬉しいという感覚かもしれない。だから面白いというより共感なのかもしれない。著者の考え方の中心は「合理性と抽象性」だと思います。一見すると矛盾する2つの考え方ですが、これが両立しているところが不思議な思考の世界を創っているとも思えます。
    29番目の講義「はっきりしない人間になろう」という項がある。そこからの引用です。
    人間の「深み」という言葉が示す通り、魅力のある人、尊敬に値する人、凄い人というのは、計り知れない。現実も、いったいどこに本質があるのかはっきりと見えないものである。物事を簡単に断定しない慎重さこそ「深さ」であって、意見を絶対に変えない頑固さが「浅さ」になる。
    「ぼんやりしていろ」というのではない。「簡単に決めるな」ということである。

    そういわれると「深い」と感じてしまいます。

  • 最初にタイトルを100個決めて、全部決まってから本文を書き始めるというスタイルで書かれたそうで、共感したり、言葉遊びに笑っちゃったり、なるほどな~なんて思わされたり、良くも悪くも100個分のエッセィを十分過ぎるほど堪能させて頂きました。

    正直、これだけで結構おなか一杯になりました。他にも100シリーズ何冊かありますが、しばらくは小説の方を楽しませてもらおうと思います。

    森さんの創作のネタは自然から得ているというのに驚きました。この辺りはもうちょっと詳しく知りたかったです。他の著作に書かれているならば、それを真っ先に読みたいくらいです。

    あとは、ガイドブックに載っている風景とかグルメを目当てに出かける事を「確認作業」という言葉で表現していたのが個人的にツボでした。

  • そーだよねー、ふーん、へー、という感じ.
    どういう感じかは、読む人次第だな.そんなこと言ったらどんな本でもそうやけど.今の私には大きな感動はなかったけど、昔の自分が読んだらためになったと思う.

  • 執筆活動を引退されたので、てっきりもう新しい書籍は出ないのだろうと思ってリサーチ対象から外していたら……本が出ていたとは!
    この数年、知らなかった自分が悔しい!!

    本は相変わらずのモリヒロシ節が炸裂していた。
    ツイッターを「ツイッタ」と読んでいるところや奥さんを「僕の奥様(あえて敬称)」という表現を読んで作者の文体の感覚を思い出した。
    揺るぎない芯があり、他に惑わされずに自分を持っている。そして、優しい。本によると作者を「上から目線だ」と批判する読者もいるらしいが、私はその奥にある優しさを感じて読んでいると何処か温かな気持ちになる。
    作者の作品はどちらかというと小説よりもエッセィの方が好み。普段エッセィはあまり好んで読まないのだけれど、作者は例外だ。


    大人になって失っていくものを考えた6章は今いちばん心に響いた内容だった。
    大人になればひとつひとつの行動に責任が伴うけれども、それでがんじがらめにならずに、時々は振り返って今自分が何を作り出しているのか自問していきたい。
    7章にある「~やすい」という言葉に流されながら生活するのは楽だが、それが一種の「退化」であることも胸に留めておこう。
    そしてこの先、79、81、82章は将来の方針になりそうだ。私も同感。親の価値観を子どもに植え付けることが良かれと思っての行動だとしても、その子の可能性や考える行為までをも摘んでいるように感じる。その先は子どもが考えることだ。

    思考を育てよう。

    考えろ。
    考えろ。
    自分。

  • この世にはいろんな考えを持ったいろんな人がぎゅうぎゅうしてる。
    別に全てを分かり合えなくていいから、そうゆう人がいるってことを知っとけばいい。

    あとはシンプルに、ただシンプルに生きたい。

  • 土を買ったってとこ、吹き出してしまった。
    森氏いいなぁ。

  • 森博嗣という人は、常に客観的であり、物事を達観視している。
    世の中に対して可能な範囲の現実的な希望を持っているし、同じく絶望も感じている。いつか死ぬときがくるだろうし、それまでにいかに有意義に好きな時間を過ごすか理論的に考えている人だ。
    このエッセーは、そんな森さんの個人的だったり皆に伝えたいというような色々な考えを100のエッセーにまとめたものらしい。

    読むと、「あたりまえのことを言っているだけだ」なんて思う人がいるかもしれないけれど、こんな当たり前のことが出来ていない人が多いと思う。森さんは当たり前のことを当たり前にやることで、いつでも色々な物を無限の可能性を持ちながら想像して、たくさんの作品を生み出しているんだなぁと思った。

    読んでみて、共感できるところや、「こういう発想は今までもっていなかったけれどおもしろい」というところを、読んだ人それぞれが見つけてくれればなぁと思う。

    森さんの、ドライというか冷たくも感じるけれど、冷静さとユーモアもある文章が、本に使われているイラストの雰囲気ととても合っていて良いと感じた。

  • 誰かがなにかに不平不満を言っている場面というのはとても学びが多くて、この著者さんはそのなかにある「種」の分類が鮮やか。
    「思考停止」というのはどういうことかが、31番目のトピック「感情的になるな、というのではなく、感情で観察を遮断するな、である。」に書かれています。
    感動の魔法の半分以上は自分が持っているということを、あの手この手で述べられる。この100本ノックが気持ちよくてたまりません。

  • 679

全82件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

工学博士。1996年『すべてがFになる』で第1回メフィスト賞を受賞しデビュー。怜悧で知的な作風で人気を博する。「S&Mシリーズ」「Vシリーズ」(ともに講談社文庫)などのミステリィのほか「Wシリーズ」(講談社タイガ)や『スカイ・クロラ』(中公文庫)などのSF作品、エッセィ、新書も多数刊行。

「2023年 『馬鹿と嘘の弓 Fool Lie Bow』 で使われていた紹介文から引用しています。」

森博嗣の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジャレド・ダイア...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×