すごい会議-短期間で会社が劇的に変わる!

著者 :
  • 大和書房
3.41
  • (120)
  • (210)
  • (450)
  • (56)
  • (20)
本棚登録 : 2158
感想 : 286
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (160ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784479791188

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 課題理解とかじゃなくて、超打ち手論。ビジネスっぽくて気持ちがいい。
    著者のキャラクターが文章に出ていて読みやすい。
    だけど、タイトルが売り上げにはポジティブに、内容理解にはネガティブに作用してる気がする。

  • 書かれていることは最もなのだが、実践的ではない点もあるので、部分的な実用に限定されると思う。

  • うまくいくかどうかは、やってみなとわからない、率直に言ってそう思いました。しかし、試す価値はあると思います。

  • 最初は著者のサクセスストーリーが展開されて大丈夫かなと心配になったが中盤から簡潔な形で会議の進め方(戦略的な問題解決方法)が展開されていきます.
    以下記憶に残った部分

    「達成したいことは何か?」という質問を自分自身にする.
    「どのようにすれば~できるか?」というクイズ形式での質問文を使用する.
    (逆に「なぜ」で始まる質問はできない理由が答えとして返ってきてしまう.)
    会議に影響を与えるのは議長ではなく自分自身であると自覚する.
    誰を会議に呼ぶか、呼ばないかを明確にする.
    「タブーを破る」:言える問題よりも言えない問題のほうが、問題解決にとっては価値が高い.言えない問題が解決すると問題の大半が結果として解決される.

    単なる「コメント」の交換は無意味.
    ※「提案」「リクエスト=要求」「明確化のための質問」以外の発現は行わないようにする.

    相手から情熱のこもったYESを得る方法.
    1.インパクト:相手にとってのメリット
    2.作業ではなく、素晴らしい成果を求める.
    3.コミットメント:リクエストする側がどれだけコミットしているかが重要.

    「目標」をチーム全員で作ると所有感が生まれ遂行しやすくなる.

    意思決定には
    1.唯一正しい答えはない
    2.明確であればあるほどいい
    3.不確定要素があるので、意思決定した自伝でそれがいいかどうかわからない.(不確定要素がない場合は「意思決定」ではなく「選択」である)
    チームに求められるのは「曖昧さの中で前進する能力」である.

    意思決定者(上級管理職)が意思決定する前に、参加メンバーは自分がベストと思うアイデアを意思決定者に提示する.その上で意思決定者が意思決定をしたら自分のアイデアが採用されなかったとしても、された意思決定をサポートする.
    最初にアイデアを提示しておいてもらうと、意思決定後の決定への不満が出てきにくくなる.

    充実した会議が終わった時は、
    1.明確な目標が合意されている.
    2.自分に何が期待されるかが明確になっている、
    3.自ら宣言した約束がある.

  • 組織を前に進めるための会議の本。とても短くて、明日からでも役立つ良書。

    著者の体験談を基にして、少しずつ会議のやり方と、その効果を解説している。

    - "「会議ファシリテーション」の基本がイチから身につく本"
    - "ニワトリを殺すな"

    パッと思いつくところで、このぐらい読んでおけば「有意義な会議とは何か?」の姿が分かるだろう。

    私が観察してきたところ、日本の会議は大きく二つに分かれることが多い。

    - 責任追及型
    - グチグチ型

    前者は "偉い人" が混ざっている時の傾向で、後者は "現場の作業者" が集まっている会議の傾向。

    どっちも時間がもったいない。時間は有限。犯人探しも、責任追及も、愚痴も泣き言も言い訳も…時間がもったいない。有意義な時間を過ごしたいなら、会議のやり方を変えてみてはいかが?

  • なぜ失敗したのかではなく、どうすればうまくいくかを考える。

  • 1.問題や概念を「どうすれば〜〜か?」に変換する!
    2.「いつまでに〜(なんらかの数字または測定できること)〜を達成することで〜となる」
    3.バームクーヘンの図(上記達成のために何が必要か?
    4.会議中、コメントはなし!「明確化のための質問」「代替案の提示」「リクエスト」のみ
    5.3で分けた担当部署ごとにコミットメントリストを作成

  • 100ページちょっとの本で1時間もあれば読めるお気楽本ですが、内容は経験に基づいていて、非常に面白いです。ダラダラと引例がひたすら並ぶ本より為になります。
    アメリカ人的な発想かなというところも随所に出てきますが、whyをhowに切り替えるための手法とか参考になります。
    あとは効果的に実践するには"共犯者"がいるらしいんですが、いるかなぁ。。。

  • ミーティングのファシリテーション、進行の目的を見事に表現していた。その場の感覚、感情、どう考え方が変わったかを著者の視点で表現されており、わかりやすい。
    会議には目的とそれに則したメンバー、全員の意見を均等に引き出して目的の結論に向かうという点が重要であり、それには手法(フレームワーク)が必要というのは納得。個人的にアジャイル開発をやっているが、基本的な考え方は同じだった。
    また、会議の成功の8割は準備で決まるという話は、自分自身もしっかりやらないと、と思わせてくれた。

  • 自宅庭で読了。

全286件中 71 - 80件を表示

大橋禅太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×