自分でつくるセーフティネット~生存戦略としてのIT入門~

著者 :
  • 大和書房
3.31
  • (11)
  • (43)
  • (61)
  • (19)
  • (2)
本棚登録 : 414
感想 : 65
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784479794325

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • p156
    他人に寛容になり、他人に与える、そういう善い人をを目指すことが、いまや道徳でも宗教でもなく、わたしたちの生存戦略になっているんです。
    p182
    自分がピュアだと信じてしまうと、他人の汚いところを許容できなくなっちゃう。そしてもうひとつ大切なこととして、自分がいつまでもピュアであろうとしていると、自分の汚さを引き受けられない。

  • 強固な「箱」(共同体)が存在した昭和の時代は遠くになりにけり。
    小さな箱の中だけで一生を終えていた、善い人でいればよかった時代は終わり、「ゆるいつながり」の時代へ。

    どんなに過酷でも、後戻りはできない底抜けの時代を生き抜くためには、見知らぬ人を信頼し、弱いつながりを編み目のように作り出すことが処方箋になりうると著者は言う。

    そのためには何かを与えられる人(≠テイカー)、つまり「積極的な善い人」になることが、宗教や道徳といった今までの枠組みを越えて、生存戦略そのものになっていく。

    Facebookの履歴・蓄積こそがその人を表すものになっていると。

    そして、自分の立ち位置の問題にも言及。
    親鸞の例を用いながら、すべての人は偽善者でも偽悪者もなく、宙ぶらりんである(すべての人は悪人である)。 「自分は善い人である、その(被害者とか)人の気持ちがわかる!!」という偽善者になってしまうのではなく、その宙ぶらりんで中途半端な存在であるという自覚こそが、自分と相手が入れ替え可能だということを知り、他人を受け入れる(=信頼する)ことができる。


    それによってできる弱い無数の編目のようなつながりこそがが最強でオンリーワンの生存戦略で、セーフティネットになっていくのであるという内容。


    「絆」や従来の共同体が同調圧力を作って来た側面があるというのはよく語られてきたことでもあるし、実感する部分でもある。

    「絆」ではなく、その時々のひょんなことから生じる「縁」を大切にしていくことがやっぱり大切なことやなと思った。
    それぞれの縁が編目のように広がり、絆のように外と内を分けてしまわずに内も外もなく何重にも重なりながら広がっていくこと、そんな生き方がこれからの人には求められるってこと。


    「生き方そのものが戦略になる時代」の入門書として、気軽によめます。

    お試しあれ!

  • 2021/06/30

  • 他人を信頼する、広く弱いつながり、善い人、揺らぎの中の自分の位置。人生の戦略を考える、個別戦術も磨きながら。少し前の本だが、十分新しい。まだまだ不安定な社会の中、新しい技術を使いこなせずにいるが、結論にある生存戦略は、これからを生きる上で役に立ちそう。ただ、現実世界でもそうだが、全てを出すのはかなりのリスクがある。なぜなら相手は出していないから。上記の戦略が活用できるのは、相手や環境もそうである必要がある。明日の身は知れずといえども、やっぱり正社員でよかったと思うし、ネットで見知らぬ人と繋がるけど、信頼というより利用に近い、善人は恵まれている状況でこそなれる(美人は性格が良い)など、著者の考えには同意できない部分も。まぁ私がまだまだ保守的なだけだけど。

  • 著者が言うようにネットやSNSがここまで発展した総透明社会でのセーフティネットは自分で見極め対応する必要がある。

  • これは内容が薄かった。
    SNSで自分をさらけ出しましょう、ってだけ。

  • "今の時代は総透明社会と位置付け、自らの善行を重ねることこそが、セーフティネットの構築につながるという考え方を提起している。
    SNSが世の中に存在しているということは、何かしらの情報を不特定多数に公開していることを意味する。ネット探偵のような人物も存在していて、本気で調べられたらプライバシーもなく、すべてがさらけ出されることを認識するべき。
    それでも、恐れることはないと著者はいう。
    生き方そのもので善行を重ねていれば、ネガティブなことだけでなく、見知らぬ誰かからも助けてくれるセーフティネットが自然と構築されるものだと。

    お天道様が観ているよ。

    ということです。"

  • 弱いつながりの上に作られるセーフティーネット。僕らは少しづつ網の目を増やし、だんだんと弱いつながりを作るんだ。

  • 2017年23冊目
    昭和の時代はよい時代だった。みんな会社が好きで、そこにいればつながりもでき、給料もあがった。補助的な仕事に携わる女性と男性社員が自然と結びつくような仕組みもあった。
    しかし、今はそんな時代ではない。
    そこで、必要なのはSNSを活用したゆるやかのつながり。
    強いつながりと持つよりもゆるやかのつながりを多く持った方が自分を守れる時代であるという主張。
    SNSでゆるくつながることがどのようにメリットがあるかを事例を持って説明してくれます。
    ある意味あたっている部分もあるかと思います。
    これからの生き方を示唆する一冊でした。

  • 弱いつながりが、社会や生活をなめらかに回す力になっている。
    社会制度としてのセーフティネットが穴だらけになっている中で、SNSをを駆使して新たな「溜め」を作るヒントがある。
    今は流動期。白にも黒にもなる時、ただ人の一面だけを見て判断できないから、そんな中で生き抜くには、寛容で、与えれる人になる事が重要。

全65件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ジャーナリスト

「2022年 『楽しい!2拠点生活』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐々木俊尚の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
佐藤 優
デールカーネギ...
ウォルター・アイ...
ヴィクトール・E...
リンダ グラット...
佐々木 圭一
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×