妊娠小説 (ちくま文庫 さ 13-1)

著者 :
  • 筑摩書房
3.69
  • (33)
  • (43)
  • (67)
  • (6)
  • (0)
本棚登録 : 481
感想 : 69
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (300ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480032812

作品紹介・あらすじ

『舞姫』から『風の歌を聴け』まで、望まない妊娠を扱った一大小説ジャンルが存在している-意表をついたネーミングと分析で、一大センセーションを巻き起こした処女評論。待望の文庫化。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • フォローワーさんにお薦めいただいた本です。タイトルになっている「妊娠小説」が好きかどうかは別として大変興味深く拝読しました。ありがとうございます。

    日本の近現代文学には「病気小説」や「貧乏小説」と並んで「妊娠小説」という伝統的なジャンルがあるそうです。
    私がすぐ思い浮かべたのは太宰治の『斜陽』ですが、あれは少しジャンルが違ってレディス系という部類に入るそうです。
    まず登場したのは森鴎外『舞姫』と島崎藤村『新生』。どちらも未読なのでタイトルだけで内容は初めて知りました。
    次は川端康成の『虹いくたび』『山の音』。そして石原慎太郎の『太陽の季節』三島由紀夫『美徳のよろめき』。大江健三郎『死者の奢り』『われらの時代』『見るまえに跳べ』。
    そして60年代、石川達三、水上勉、深沢七郎、そしてまた三島由紀夫。そして女流妊娠小説が台頭。中沢けい『海を感じる時』見延典子『もう頬づえはつかない』たくさんあります。
    80年代は村上春樹の登場で、デビュー作の風の歌を聴け』が妊娠小説だったそうです。といったところが妊娠小説史(と望まない妊娠史)だそうです。

    妊娠小説論は大変面白くはありましたが、物語としては私はレディス系妊娠小説のみが好みだと思いました。
    妊娠小説は、望まない妊娠をして中絶にいたる話で、この評論はそちらを主に書かれていますが、レディス系妊娠は、妊娠をした女性が、男性を捨てるか、男性が死ぬかして女性が出産に至る未来が見える話だそうです。

    私事で大変恐縮ですが、私は20代の頃若気の至りでシナリオライターに憧れてTVのシナリオコンクールに何度も応募していたことがありますが、初めて書いた長編が、孤独だった女子高校生が、訳アリの男性に頼らず、一人で子供を産んで育てていく話(かなり恥ずかしいですが)。まさにレディス系妊娠だし、他にも親に結婚を反対されたカップルがわざとできちゃった婚にもちこむという非妊娠ストーリーも作りました。(ホント恥ずかしすぎる昔話披露ですいません)
    レディス妊娠以外の妊娠小説は妊娠という要素だけでみると、うじうじした男性の描くもののような気がして全く好きになれないような気がします。(小説としては名作と呼ばれるものがたくさんありますが)ちゃんと読んだ記憶のあるものは、とても少なく『太陽の季節』『風の歌を聴け』くらいですが、著者の斎藤さんの説明を拝読すると、そう感じてしまいます。という訳で妊娠小説は全く好きになれませんが、テキストの細部まで調べ上げて評論した著者の力量はお見事だと思います。

    「恐怖と絶望の産婦人科医」などはここまで研究されると驚異的だと思う描写がたくさんありました。「魔物のような医者」とか「とんでもない看護婦」とかホラーの劇画の説明を読んでいるのかと思ってしまいました。怖かったです。
    おそらく著者は非常に学術的に研究されたのに不真面目ともとられる読み方をしているかもしれないのですが、ブクログのレビューをざっと拝見したのですが、絶賛されているレビューが多いみたいで、皆さんそんなに妊娠小説がお好きなのかと私は疑問に感じました。

    • nejidonさん
      あらま、上に5552さんのコメントが(笑)!!
      まことさん、こんばんは(^^♪
      たぶん読みにくかったのでしょうね、そんな感じが漂っておら...
      あらま、上に5552さんのコメントが(笑)!!
      まことさん、こんばんは(^^♪
      たぶん読みにくかったのでしょうね、そんな感じが漂っておられます。
      私は終始くすくす笑いながら読みました。
      妊娠・出産に関してトラウマになっている女性も世にたくさん存在します。
      その人たちにとっては救いになる本だと思います。
      まさかと思うカテゴリーの本ですが、同様のものはありませんものね。

      そうなんだー。まことさんはシナリオライターを目指してらしたのね。
      それでレビューに並々ならぬこだわりを持っておいでなのですね。
      お聞きしたときは「??どうして??」と謎だらけでしたが、やっと理解できました。
      私は音楽の世界でのみ暮らしてきた(本はあくまでも趣味のひとつ)ので、まことさんのような方はむしろ新鮮です。ではでは。
      2020/02/04
    • まことさん
      5552さん♪おはようございます!

      私も5552さんにお礼のコメントをしたかったのですが、どこにしたらいいかわからず…でした。
      この...
      5552さん♪おはようございます!

      私も5552さんにお礼のコメントをしたかったのですが、どこにしたらいいかわからず…でした。
      この本は、1996年に出されたみたいですね。時代は大分かわっていますが、私もこの本は凄い!近現代文学を知るうえで必読書だと思いました。
      お薦めありがとうございました(*^^*)
      『文壇アイドル論』も面白そうですね。レビューできるかどうかはわからないけれで近いうちに読みます。
      「妊娠小説」に違和感を感じる人は多いと思いますというのは、安心しました。私だけじゃなかったんですね!よかった。

      シナリオは勝手に憧れて、書いていましたが(恥ずかしい過去です)自分の文章が上手いなんて思ったことは1度もありません(^^;
      2020/02/05
    • まことさん
      nejidonさん♪おはようございます!

      コメントありがとうございます(*^^*)
      妊娠・出産がトラウマになった女性のための本である...
      nejidonさん♪おはようございます!

      コメントありがとうございます(*^^*)
      妊娠・出産がトラウマになった女性のための本であるとのこと。なるほどですね。
      それとは、ちょっと違うけれど昔は望まない妊娠をしたときの教科書として読まれたとかも書いてありましたね。

      シナリオライターは勝手に憧れていただけで、鳴かずとばずでした。nejidonさんの方が私なんかよりずっとレビューお上手だと思います。
      nejidonさんは音楽の世界の方なんですね!
      私も、2年前まで近所の子供にピアノを教えていました。音大を出ているわけではないので、専門家では全然ありませんが…。
      あっちこっちつまみぐいして、何にもできない人間じゃないかな~と思っています。
      2020/02/05
  • 通勤電車の中で読んでいたが、どうしてもニヤニヤしてしまい、困った。
    特にブックカバーもしていなかったので、このタイトルとニヤニヤオヤジの顔を見比べた乗客がいたら、さぞかし気味悪かったろう。

    もちろん斎藤美奈子の本には時々触れていたが。
    先日来春樹の作品群を拾い返す中で、春樹って結局中絶手術後自殺した女の子のことばかり思い返しているんだろうなあ、んで聞きかじったところによれば中絶手術ってここ数十年の話(脱線するが水子供養の歴史ってすごく短い)らしい、
    など考えるうち、石原千秋「謎とき村上春樹」で本書に言及されており、猛烈に読みたくなった次第。読んでよかった。
    気になっていた優生保護法の歴史と伴走するように文学史からピックアップされており、現在の興味にもきれいに合致していて、大変美味しかった。

    とはいえフェミニズムの系譜だけに置くのは、ひどくもったいない本。(ちなみにここ1年ほどで流行っているチョ・ナムジュ「82年生まれ、キム・ジヨン」の訳者斎藤真理子さんは斎藤美奈子の妹らしい。)
    何よりも切れ味、皮肉、毒、軽妙さ、意地悪さ、つまり文体の芸でもあるのだ。

    本書で言及された小説の3分の1くらいは読んだことがあるので、余計面白い。
    鴎外ー川端ー三島ー大江ー春樹ー三田誠広ー辻仁成、と高校生前後に読んだ作家が、こんなふうに見えてくるとは。
    自分の読書歴そのものも違って見えてきて、それが清々しい。

     はじめに――妊娠小説とはなにか―― 望まない妊娠を搭載。妊娠を標準装備。定義は途中で変わるかもしれない。

     Ⅰ 妊娠小説のあゆみ
     妊娠小説のあけぼの 堕胎罪の時代。第一次妊娠小説ブーム。「舞姫」のイメージ戦略。「新生」の陰謀。操作されたテキスト。妊娠の発見。
     本格妊娠小説の出現 52年体制の成立。第2次妊娠小説ブーム。「太陽の季節」のバランス感覚。「ヒロイン殺し」の真相。堕胎の再編=妊娠中絶の発見。
     純妊娠小説の台頭 花開く妊娠小説文化。第3次妊娠小説ブーと性別役割分業の促進。「闇のなかの祝祭」の思わせぶり。赤ん坊の生まれない日」のストレートパンチ。外圧とミカドの家と60年優保。70年優保とウーマンリブ。妊娠イデオロギーの導入。僕小説の興隆。
     変わりゆく妊娠小説 80年優保と水子寺。「風の歌を聴け」のトリック。「テニスボーイの憂鬱」の余剰価値。批評的妊娠小説の時代。「桃尻娘」の教訓。

     Ⅱ 妊娠小説のしくみ
     受胎告知の様式 妊娠小説との出会い。メンズ系妊娠小説の受胎告知。レディス系妊娠小説の受胎告知。受胎告知シーンの役割。
     妊娠効果の基礎知識 マイナスの物語外妊娠効果。プラスの物語外妊娠効果。物語内妊娠効果。
     ゲームの展開 スコアボード化の方法。終盤一発ぶちかまし型。中盤盛り上げ型。序盤先制逃げきり型。全篇お祭り型。
     妊娠濃度による分類 妊娠濃度の測り方。妊娠濃度2=妊娠スパイス級。妊娠濃度3~5=妊娠ミート級。妊娠濃度3=妊娠シチュー級。妊娠濃度5=妊娠ステーキ級。妊娠濃度4=妊娠ハンバーグ級。妊娠濃度1=妊娠パセリ級。妊娠濃度?=妊娠オイル級。妊娠効果による等級分類。

     Ⅲ 妊娠小説のなかみ 
     妊娠物語の類型学 メンズ系妊娠小説の物語類型【青年打撃譚】【浮気男疲労譚】【恋愛挫折譚】【中絶疑惑譚】、レディス系妊娠小説の物語類型【おぼこ娘自立譚】【母子家庭創成譚】【妊娠無情譚】【妊娠誤謬譚】。妊娠物語の法則。
     愛と幻想の選択 生みたがる女たち【許可申請型】【出産宣言型】【責任押しつけ型】。生みたがらぬ女たち【親との確執型】【愛なき性交型】。生みたがる男・生みたがらぬ男【現状維持型】【目的達成型】【現状打破型】【意思不明瞭型】。語り手たちの誤解【信頼できない語り手その1】【信頼できない語り手その2】。「生みたがる女」の謎解き。
     アニミズムの帝国 恐怖と絶望の産婦人科医院【魔物のような医者】【とんでもない看護婦】【怪物のような女医】【墓場のごとき医院】【悶絶する女】。胎児のイリュージョン【映像的な胎児】【音響的な胎児】【文学的な嬰児】【カルトな隠喩】【ポップな隠喩】。進化論という呪術。
     避妊をめぐる冒険 避妊が存在しない世界だった(異界型)。避妊を実行しなかった(避妊非実行型)。正しい避妊の知識を持っていなかった(知識不足型)。正しく避妊を実行的なかった(運用失敗型)。避妊小説の避妊感覚。

     おわりに――妊娠小説はなぜ書かれるか―― 生産者の側に強い動機づけがあったこと。消費者の側に潜在的な需要があったこと。妊娠中絶にまつわるこの国固有の文化的土壌があったこと。

     本書で取り上げた主な「妊娠小説」合計45、プラスアルファ。
     ■戦前 森鴎外「舞姫」小栗風葉「青春」鈴木三重吉「子猫」長塚節「隣室の客」水野葉舟「石塊」島崎藤村「新生」
     ■1950年代 川端康成「虹いくたび」「山の音」石川達三「薔薇と荊の畦道」石原慎太郎「太陽の季節」三島由紀夫「美徳のよろめき」大江健三郎「死者の奢り」「われらの時代」
     ■1960年代 大江健三郎「見るまえに跳べ」倉橋由美子「パルタイ」吉行淳之介「闇のなかの祝祭」水上勉「越後つついし親不知」「越前竹人形」三島由紀夫「美しい星」柴田翔「されどわれらが日々――」開高健「青い月曜日」石川達三「青春の蹉跌」
     ■1970年代 吉行淳之介「暗室」渡辺淳一「野わけ」「北都物語」萩原葉子「蕁麻の家」三田誠広「赤ん坊の生まれない日」中沢けい「海を感じる時」津島佑子「寵児」村上春樹「風の歌を聴け」
     ■1980-90年代 川西蘭「はじまりは朝」村松友視「サイゴン・ティをもう一度」立松和平「春雷」橋本治「その後の仁義なき桃尻娘」「帰ってきた桃尻娘」森瑤子「一種、ハッピーエンド」林真理子「ビデオパーティー」村上龍「テニスボーイの憂鬱」五木寛之「哀しみの女」原田宗典「雑司ヶ谷へ」高橋三千綱「掠奪の初夏」小川洋子「揚羽蝶が壊れる時」佐藤正午「個人教授」辻仁成「クラウディ」丸谷才一「女ざかり」

     あとがき
     解説 金井景子

  • 「妊娠小説」というジャンルを提唱して、そのテーマに沿いながら、明治文学から80年代の青春文学までの文学史を俯瞰。あざとく「われわれ」と言いつのるところとか語り口が鼻につくが、この著者にかぎっては毎度のこと。小川洋子の『妊娠カレンダー』(「妊娠小説」の集大成でおそらく最高峰)は、出版時期が前後したのか、言及されていない。

  • 「赤ちゃんができたらしいの」と女が宣告し、男はうろたえるという展開が、さまざまな小説のなかでくり返し描かれてきました。ほとんどパターン化しているといってよいこのような場面を含む小説を著者は「妊娠小説」と呼び、その構造と歴史の解明をおこなっています。

    森鴎外の『舞姫』と島崎藤村の『新生』によって、「どうでもいい女の問題」だった妊娠が「どうでもよくない男の問題」に昇格し、文学のテーマになったと著者はいいます。それ以前の小説に描かれていたのは、「妊娠」ではなく「堕胎」でした。しかしそれは、「生むにせよ堕ろすにせよよろしくやってもらいたい」という男にとっては「問題の解決」でしかありません。こうして著者は、妊娠を告げられる男の「近代的自我」の確立は『舞姫』と『新生』によって成し遂げられたといい、これは近代文学史上における「妊娠の発見」というべき事件だという主張を掲げます。

    その後著者は、妊娠と堕胎をめぐる世相の動きに「妊娠小説」が連動していることを明らかにしていきます。さらに、村上春樹の『風の歌を聴け』、村上龍『テニスボーイの憂鬱』、辻仁成『クラウディ』などの現代の小説を「妊娠小説」として読み解き、それらが表面はさまざまな意匠を凝らしているにもかかわらず旧態依然とした枠組みを継承していることが明らかにされていきます。

    とにかく文章が痛快で、おもしろく読みました。

  • 2017年12月1日読了。Cakesの書評を見て購入。日本文学において黙殺されてきたジャンル『妊娠小説』をもっともらしく分析する体で、作家(と読者)たちの無自覚っぷりを笑いのめすすごい本。終始苦笑い、内容に共感しつつ「いや、ちょっと待てよ言いすぎだろ」と反感も覚えつつとにかく読み進まされるというこの体験・読後感は他の読書ではなかなか得られないものだった。『妊娠小説』とは突飛な表現に思えるが、戦争が出てくる『戦争小説』、警官が出てくる『警官小説』がありうるのならば『妊娠小説』という表現・ジャンルもあり得ない話ではない、のかな…と納得させられそうになるところがすごい。これを読んでしまうと、作家も安易に妊娠について書けなくなるよなー。

  • 望まない妊娠をとりあげた「妊娠小説」というジャンルを提唱し、様々な方法論を用いてそれを論じている本。
    まずジャンルを確立してしまうところがすごい!笑
    そして、あらゆる角度からこれでもかこれでもかというほどに、評論の嵐が吹き荒れる。
    歯に衣着せぬ言葉の数々は、爽快と笑いをもたらします。
    小説を読むのがまたひとつ楽しくなれる。
    あと、ルビのふり方がかっこよくて好きです。
    パロディとは反復(まねっこ)と差異(ひやかし)を含む形式 とか
    それにしても、メンズ系妊娠小説(男性作家の)に対する批評は胸がすく感じがしちゃった。

  • この本が出た当時、話題になっていたのはわかっていたが、タイトルから伊藤比呂美のような世界観の小説かと誤解して敬遠していた。
    その後、内容を知って読んでみた。
    確かに野球のイニングや料理評などあの手この手で妊娠小説を解剖するさまは画期的だし圧巻だ。
    それでもやはり男社会、男目線にもの申す結論ありきのように感じてしまう。
    わたしは、ベストセラーだろうがなんだろうがどうでもいい作家のどうでもいい作品なんぞどうでもいいと思う方だ。
    むしろ、セオリーを崩すことに成功した小説があれば、例外としてでもぜひとりあげたいと思う。
    つまるところ、マスに対する興味もコンプレックスもなく、マクロの多様性に目がいってしまう自分とこの本の著者との違いだろう。

  • 結論もいいけど、分析の過程がいちいちおもしろい。

    明治以降に著された中で、
    いわゆる『望まない妊娠』を扱ったものを纏めて分析・批評した本。
    有名無名のいろんな作品が出てくるが、妊娠に関わる記述のみピックアップしていて、すごくドライに扱っているので妊娠に対して神秘性とか求めてる人はイラっとくるかも。
    妊娠小説って基本的に男の人の優位性が滲み出るもんなのだと著者は言いたいのだと思う。

    なお、最後に取り扱ったお話一覧が付いているので、読みたくなった人には便利。

    いわゆる、文学の中で扱われる妊娠というのは、
    (男性に取って都合の良い)道徳を説くのにとても便利というのが、
    触れた小説を通して実感が湧く結論だった。

  • 女が生みたがるのには理由はいらぬが、生みたがらないのには理由がいる。これが妊娠小説界の鉄則だ。

  • 出会ったときに、すごくびっくりして、読み終わった後は、清清しさ。これ読めば、多くの女性は救われるんじゃないかなってくらいの救済本だと私は思いました。『美徳のよろめき』、『美しい星』を読んでいたとき、<妊娠>もしくは<中絶>ってのは、文学作品として扱いやすいんだろうなあって思って、漠然と、このテーマを扱った小説がどれくらいあるんだろう・・・とか考えていたこともあった。
    だから本屋で背表紙みた瞬間に息が止まりましたね。おお、私、あなたを求めていたよ。って感じ。タイトルの衝撃に劣らず、中身が伴っている。たとえば、世の中に氾濫する妊娠小説を読んだ女性の中には内面化された<中絶>=女にとっての悲劇の物語みたいなのが植付けられたりするかもしれないですよね。そんなん、ちゃんちゃらおかしいかもなって、ちょっと冷静にしてくれるような本で。こりゃ、すげえ。

全69件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1956年新潟市生まれ。文芸評論家。1994年『妊娠小説』(筑摩書房)でデビュー。2002年『文章読本さん江』(筑摩書房)で小林秀雄賞。他の著書に『紅一点論』『趣味は読書。』『モダンガール論』『本の本』『学校が教えないほんとうの政治の話』『日本の同時代小説』『中古典のすすめ』等多数。

「2020年 『忖度しません』 で使われていた紹介文から引用しています。」

斎藤美奈子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ウィリアム・ゴー...
斎藤 美奈子
斎藤 美奈子
斎藤 美奈子
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×