不良のための読書術 (ちくま文庫 な 28-1)

著者 :
  • 筑摩書房
3.40
  • (12)
  • (20)
  • (41)
  • (7)
  • (2)
本棚登録 : 245
感想 : 39
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (287ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480035646

作品紹介・あらすじ

洪水のように本が溢れる時代。「マジメなよいこ」ではなかなか面白い本にめぐり合えない。不良による不良のための読書術を、本の成り立ち、流通にまでさかのぼり伝授する快著。プロが読んでも面白い。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 不良の読書家にとって悩めしい所は、
    自分は、果たして著者が好きなのか、それとも、著書が好きなのか、どちらなんだろうかと考えなくてはいけないことです。

    著者が好きなら、その著者が書いた本を、
    全部読まないといけなくなります。
    そうすると作品収集ということをやるんですが、
    幸運か不幸か判断するのが難しいんですが、
    その著者がメジャーな人で、作品が膨大にあるのなら、かなり大変です。
    世の中には、その収集だけで人生を終えてしまう人もいるぐらいです。

    ましてや外国人の著者なら、当然、原書を買い求めるのが当然なので、日本語書籍の何倍もするような本を買いに求めたり、また飛行機に乗って、わざわざ、現地に行かないといけません。

    おそらく、誰にも理解されない、イカれた行為と思われるでしょう。だから、不良なんですが。

    著書が好きな場合は、著者が好きな場合に比べて、
    時間もコストもリーズナブルで済みますが、考えるという負担が、自分に重くのしかかります。つまり、自分は、なんでその本を手にとって、面白く感じたかということです。この読み方こそ不良の読書の真骨頂です。

    コンディションやタイミングによって、読書の質は、かなり左右されます。また、その時に自分が関心あることに、読み方さえも、変化します。

    そんな状態をある程度客観的に知ることは、
    不良の読書家にとって、生命線とも言えます。

    正統派の読書家なら、テーマをまず絞り込み、
    そのテーマに関して、優れた業績をあげている人を、調べあげ、そうすると大概が外国人になるんですが、そのあと原書を揃えます。、また邦訳があるなら、翻訳者が誰であるのか、出版社は、どこかも丹念に調べあげて、一応そろえて、かなり集中して原書も邦訳も、読み込んでいきます。

    しかし、不良には、そんな事は、できません。
    なぜなら、それをするには、フランス語とドイツ語と英語が、かなりのレベルまで、できないといけないからです。

    試しに自分が影響を受けた著者の学歴を調べると、
    面白いことがわかります。私の場合は、8割以上が所謂、難関大学を卒業している方でした。日本人率92%です。ちなみに、所謂インテリと呼ばれる人は、大概が、外国人の著者に影響を受けています、これが残念なのか、どうかわかりませんが。

    著書も好きで、著者も好き、
    これは著者が好きだから、著書も好きとは、
    また違うことで、所謂、ベストセラー作家という地位を築いた人に共通して見れることです。

    有名な人の著書を読むか、無名な人の著書を読むか、これも不良の読書家にとって、また悩めしい問題です。ベストセラー作家や有名な著者というのは、多かれ少なかれ、日本人が読みたいモノ、知りたいこと、問題と思っていることを、作品として提供出来ている人です。これは、とてつもないことで、やはり不良でも読むべきです。

    無名な人の著書の場合、まず著書数が限られるので、次回作は、ほぼありません。そのため著者の問題意識の遍歴を知ることはできません。ただ著者の問題意識に自分が共鳴してしまったことは、やはり稀有な経験です。似たようなことを考える人が、自分の他にもいることを経験した人は、救われます。その経験をすることで、自信が生まれます。それが、生きる希望になることもあります。

  • 結局つまらなくてももったいないなーってなって本は全部読んでしまう

  • 多読・乱読のススメ。アンチランキング。最後まで読むな。線引きするな。記録をつけるな等々。優等生的読書への批判なのだろうが、同意できる所は少なかった。ただし、多読・乱読による相対化は必要だとは思うが。また、97年の本なので情報が古い。20世紀の出版ビジネスについて知る事はできる。

  • 97年筑摩書籍サービスセンター版で読んだ。文章が回りくどい。電子書籍の未来を予測してるが、あまりに古すぎて恥ずかしい。そもそも不良のための読書とはなんなのか、時々思い出したように出てくるが、実にどうでもいい。いま読む価値はないよ。

  • ■1冊目
    * 読了日20110310
    * 再読了日20191106
    * 入手日20110228

    ■2冊目
    * 入手日20121129

    ■3冊目
    * 入手日20121207

    ■4冊目
    * 入手日20121225

  • 新刊ラッシュがつづき、洪水のようにあふれる本の海のなかで溺れてしまわないための読書術を紹介している本です。

    なぜこれほど多くの新刊が刊行されるのか、店頭からすぐに本が消えてしまうのはなぜかという疑問を、本の流通システムを紹介しながら説明しているところが、類書には見られない、本書の大きな特徴といえるように思います。ただし、具体的な読書テクニックについては、あまり得るものはなかったように感じました。

  • んー…そこまでハッとさせられるようなことは書かれていなかったですねぇ…ゴダール式読書術ってのはアリだなぁ…とは思いましたが。まあ、読書なんていい加減でいいんですよ! ということですねぇ…

    ヽ(・ω・)/ズコー

    なんか「読書術」なんて書かれてあるから、著者の…まさに読書術! なんてものを紹介してくれるのかと思ったら、いやまあ、紹介はしてくれるんですけれども、それよりも現代の出版事情に関することにページが多く割かれていたような印象を受けましたねぇ…。

    出版事情もまあ、興味がないと言えば嘘になりますけれどもちょっと事細かく書きすぎというか…んー…僕が求めていた内容とは若干違いましたかねぇ…おしまい。

    ヽ(・ω・)/ズコー

  • 初版2000年の本だけど今でも全然売れる。ゴダール式読書で人生変わります、ほんとに。スーパーおすすめです。本好きには特に!

  • [ 内容 ]
    洪水のように本が溢れる時代。
    「マジメなよいこ」ではなかなか面白い本にめぐり合えない。
    不良による不良のための読書術を、本の成り立ち、流通にまでさかのぼり伝授する快著。
    プロが読んでも面白い。

    [ 目次 ]
    いったい誰が本を読んでいるのか
    ゴダール式読書法のススメ
    いわゆるブンカが滅びたあとで
    本は見る前に買え!
    本の中はおいくら?
    本の流通の謎が解けた!
    読む本は本屋で決まる
    本屋もショーバイ
    図書館をしゃぶりつくせ
    古本屋大陸の冒険と探険
    本を閉じてからの大切なこと
    不良なヤツほど本を読む

    [ 問題提起 ]


    [ 結論 ]


    [ コメント ]


    [ 読了した日 ]

  • ところどころ、というかほぼ「読書」に関する部分は全部、著者の独断。潔いほどに根拠なし。逆にとってつけたような説明文は臭くてだめ。(リミックス云々のところとか特に)
    あと本屋さんとか出版周辺の事情(10年前の)はよくわかる。今では大分変わってるだろうけど。

全39件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1958年生まれ。ライター。書籍輸入販売会社のニューアート西武(アールヴィヴァン)を経て、フリーの編集者兼ライターに。90~93年、「宝島」「別冊宝島」編集部に在籍。その後はライター専業。「アサヒ芸能」「週刊朝日」「週刊エコノミスト」などで連載をもつ。ラジオ「ナルミッツ!!! 永江朗ニューブックワールド」(HBC)、「ラジオ深夜便 やっぱり本が好き」(NHK第一)に出演。
おもな著書に『インタビュー術!』(講談社現代新書)、『本を読むということ』(河出文庫)、『筑摩書房 それからの40年』(筑摩選書)、『「本が売れない」というけれど』(ポプラ新書)、『小さな出版社のつくり方』(猿江商会)など。

「2019年 『私は本屋が好きでした』 で使われていた紹介文から引用しています。」

永江朗の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×