生命観を問いなおす: エコロジーから脳死まで (ちくま新書 12)

著者 :
  • 筑摩書房
3.55
  • (9)
  • (12)
  • (22)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 156
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (205ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480056122

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 難題に挑む試み。
    正解のない問いかけ
    どうすれば民意は育まれるのか
    結論には納得できるものがある。
    人々の欲求が現在の便利な生活をつくり出してきた。今後はこのままで良いのだろうか。

  • 本書は新書ということもあり、
    一見読みやすいのだが、
    論理構成がしっかりしていないのと、
    説明が不十分なため、
    著者の主張がうまく提示・展開できていない。

    まず、著者の主張をまとめると、

    ①現代の危機を引き起こした原因は、
    私たちの内部に潜む「生命の欲望」である

    ②この欲望は、現代の文明と共犯関係にある

    ③この共犯関係をえぐり出すためには、
    生命(生命倫理)と自然(環境倫理)をつなげて考える、
    新たな生命学を作っていく必要がある

    という形になっている。

    では、
    本書はどのような構成になっているかというと、
    まず、リサイクルの話を通して、
    環境主義を主張する精神論と資本主義システムが
    共犯関係になっている点を指摘する。

    次に、生命と自然のつながりを、
    ディープエコロジーや
    80年代の日本における生命主義を通して説明する。
    この2つは両方とも、
    自然や生命を道具として、
    あるいは支配する対象としてではなく、
    つながりとして捉えなおそうという発想の下、
    社会運動として展開されていった。

    しかし、
    地球や自然との連帯のみを強調する
    これらの思想はロマン主義に陥っている、
    と著者は批判する。

    そして最後に脳死問題を通して、
    問題は他を喰らおうとする「生命の欲望」にこそあると訴える。
    生命主義が「生命」を全肯定しているのに対し、
    著者は「生命」の負の部分も見つめなおす必要がある
    と主張しているのだ。
    だからこそ、敵は私たちの内部にいる、と結論する。

    以上が本書の内容である。

    ではさっそく、初めに述べた本書の問題点を挙げていく。
    まず、生命倫理と環境倫理のつながりが明確に提示されていない。
    リサイクルの話、生命主義の話、脳死の話の間に
    ワンクッションがないため、
    個々の話のつながりが見えてこないのだ。
    特に脳死問題はいきなり出てきた感があり、
    環境倫理の問題とどう関係しているのか不明瞭だ。
    「生命の欲望」についての見解を読んでいくと、
    むしろ、環境倫理を生命倫理に
    還元しているだけのように思えてしまう。

    これは、前半部分で出てきた、
    資本主義システムと精神論の共犯関係(p.69)と、
    後半部分で述べている、
    近代社会システムと「生命の欲望」の共犯関係(p.193)
    の関係性や共通点をきちんと説明していないところにも問題がある。

    というより、
    そもそも共犯関係という言葉を
    安易に使いすぎていること自体問題なのだが・・・。

    また、「デカルト主義や二元論を乗り越えよう!」
    という文明批判を陳腐であると言っているが、
    著者が主張する文明批判との違いが明確ではない。
    「生命の欲望」という新たな観点を導入したとしても、
    近代文明の根源=デカルトの人間機械論と心身二元論
    という安易な構図に立っていることに変わりはないからだ。

    ということで、
    著者の言いたいことは共感できるのだが、
    議論が粗雑であることに加えて、
    常識的な範疇にとどまっているため、
    (臓器移植や生殖テクノロジーはいけない、危険だ)
    共感する以上の深い洞察は得られない本である。

著者プロフィール

1958年高知県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士後期課程単位取得退学。大阪府立大学にて、博士(人間科学)。東京大学、国際日本文化研究センター、大阪府立大学現代システム科学域を経て、早稲田大学人間科学部教授。哲学、倫理学、生命学を中心に、学術書からエッセイまで幅広い執筆活動を行なう。著書に、『生命学に何ができるか――脳死・フェミニズム・優生思想』(勁草書房)、『増補決定版 脳死の人』『完全版 宗教なき時代を生きるために』(法藏館)、『無痛文明論』(トランスビュー)、『決定版 感じない男』『自分と向き合う「知」の方法』(ちくま文庫)、『生命観を問いなおす――エコロジーから脳死まで』(ちくま新書)、『草食系男子の恋愛学』(MF文庫ダ・ヴィンチ)、『33個めの石――傷ついた現代のための哲学』(角川文庫)、『生者と死者をつなぐ――鎮魂と再生のための哲学』(春秋社)、『まんが 哲学入門――生きるって何だろう?』(講談社現代新書)、『生まれてこないほうが良かったのか?』(筑摩選書)ほか多数。

「2022年 『人生相談を哲学する』 で使われていた紹介文から引用しています。」

森岡正博の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×