哲学史のよみ方 (ちくま新書 143)

著者 :
  • 筑摩書房
3.67
  • (2)
  • (2)
  • (5)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 77
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (220ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480057433

作品紹介・あらすじ

哲学は時代順に進歩するものではないが、類似性でまとめれば済むというものでもない。重要なのは、それが生きた伝統として、現代の共有財産となりうるか否かである。古代ギリシアに始まる精神の伝統を、弁証法の系譜や論理形式、キリスト教の影響などテーマ別に読み解き、古典の織り成す多面的で豊かな世界を提示する哲学史の冒険。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 1060. 2023.11.23
    ・後半はシュプレヒコールやレトリック多めになる。

  • 「観光ガイドのような哲学史」を意識し、様々な「観光ルート」が組まれているわけだが、著者独特の視点で「観光案内」されるので初心者には少々とっつきにくく、内容的にもやや難解に思われる。が、それなりに勉強している人に対しては新たな観点を提示しているとも言える。

  • 012015.

    けっこうカタかった。

  • 本書の「序」には、「哲学の古典が永続的な力を持っていることを、現代の哲学者に説得的に示せるかどうかが、哲学史家の腕の見せ所であろう」と書かれている。著者はこれまでも、スピノザやライプニッツ、ニーチェの哲学から、現代の私たちが哲学の問いを考察するのに役立つ資産を発掘する仕事をおこなってきた。本書もまた、著者による「哲学史のよみ方」を提示する試みだ。

    著者の議論は多くの場合、W・セラーズらによって探究された知覚や行為の規範性の問題から出発する。本書もまた、そうした観点からフッサールの現象学を読み解くことから議論が始められる。こうした観点から、デカルトの神の存在証明にも独自の解釈が与えられる。すなわち、無限者の観念は、それとの対比において私たちの有限性と無知を自覚することができるための、つまり懐疑を遂行するための、前提とされていた「真理」の観念にほかならず、不確実性のただ中にあってなお真理をめざすということの意味を支えていた「真理」だと解するのである。

    だが、私たちは志向内容をいつも明瞭に構成することができるとは限らない。たとえば難しい知恵の輪を解こうとしているとき、わたしたちはどうすることがこの知恵の輪を解くことになるのかを理解していない。スピノザは、信念は孤立して志向されるものではなく、全体論的認識に支えられ、さらなる認識の前提として活用されると考える。またヘーゲルは、私たち人間は志向の主体であるよりも欲望の主体であり、直接の対象を手に入れてもつねにそれが真の対象ではなかったことを知って、自己の真の姿を探し求めてゆくと考えた。

    さらに著者は、カントの倫理学の問題にも踏み込んでいる。カントは自由意志の自律性をみずからの倫理学の根幹に据えた。だが、私たちが自由に行動することのできる場面では、なすべきことが明確であることは稀である。このことを著者は、カントが問題の創造的解決としての自由を捉えていなかったという観点から批判している。「問題」であるとは、何らかの共通の本質をもつ事柄ではない。むしろ問題とは、本質が分からないままに存在しており、私たちはそのつど創造的に解決を模索するほかないのである。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

1950年、大阪市生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得。東北芸術工科大学教授。哲学専攻。著書に『哲学史のよみ方』(ちくま新書)、『魂の美と幸い』(春秋社)、『スピノザという暗号』(青弓社)などがある。

「2003年 『ニーチェの遠近法 新装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

田島正樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×