子どもが減って何が悪いか! (ちくま新書 511)

著者 :
  • 筑摩書房
3.48
  • (16)
  • (40)
  • (56)
  • (4)
  • (5)
本棚登録 : 374
感想 : 48
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (217ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480062116

作品紹介・あらすじ

少子化が進んでいる。このままでは日本が危ない。そう危ぶむ声もある。これに対し、仕事と子育ての両立支援などを行い、男女共同参画社会を実現させれば少子化は止まる、と主張する人たちがいる。本書は、こうした主張には根拠がないことを、実証的なデータを用いて示してゆく。都市化が進む現代にあって少子化は止めようがなく、これを前提とした公平で自由な社会を目指すべきだと主張する本書は、小子化がもたらす問題を考える上で示唆に富む一冊である。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 煽り系のタイトルに驚きますが
    中身はいたってまじめな統計のからくりを
    ほどいていく本でもあります。

    有意差等懐かしい言葉が出てきて
    ちょっとにんまりした本でもあります。
    (一応多少なりとも統計学は学んだので)

    要するに、いかにも説得力がありそうな
    少子化に関する統計が
    ちょっと条件を変えてみるだけで
    データなんぞはいくらでも都合よくできるということ。

    そしてそれを鑑みて大事なのは
    どの選択肢を選んでも、問題ないような
    社会を作らねばならないということ。

    ま、今の上世代のがいたら無理だわな(笑)

  • この本を読んで、改めて、少子化対策がことごとくうまくいっていないのは、「各対策にそもそも効果がない」、あるいは「前提が間違っている」という思いを強くしました。

    少子化は、ある意味、自然な流れなので、それを前提にした社会設計には大賛成です。
    もちろん、男女平等の実現は大前提。

    以前読んだ、『昔話はなぜ、お爺さんとお婆さんが主役なのか』や『デフレの正体』の内容とも合致しており、非常に納得できる内容でした。

    「誰が正しいか」ではなく「何が正しいか」という視点の大切さを改めて感じた、という意味でも有意義な本でした。

  • 少子化問題について、ひらきなおりか?
    著者の明確な主張が、いまいちよく分からなかった。
    「性への自由」と「性からの自由」とは。
    結論、少子化問題への解決策などない。子供を生む、生まないは、選択の自由がある。しかし、少子化に伴い、デメリットとなるのは、年金問題が挙げられる。老人=もらえない。若者≒負担増。産む女性からすれば、機会費用の減少(性差別ともからむが)。また、何をもって、少子化とするか、データの取り方、使い方にも疑問が残る。重回帰分析?よく分からず。原因の無いところに結果も無い。

  • 名著!!

    新書でここまで説得力のある
    本に出会ったのは久しぶり。

    リサーチリテラシーの観点から、
    「男女共同参画が進めば、出生率は上がる」
    という欺瞞を見事に暴いている。

    フェミニズムについても言及しており、

    『「性からの自由」と「性への自由」は等価であることが理想である』

    は至玉の名言。
    その他にも

    ・男女共同参画と出生率回復の理念的欺瞞
    ・特定ライフスタイルへの政府の偏った支援
    ・子育てフリーライダー論
    ・保育・育児支援政策の欺瞞と偏り
    ・アファーマティブアクションの矛盾
    ・「無限という病」=アノミー論
    ・「産みたくても産めない」の嘘とメカニズム

    etc...興味深い考察が目白押し。
    統計の解説部分は文系にはちょっとしんどいけど、
    そこさえ飛ばし読みすれば文章も明確で◎。


    少子化を是と捉える筆者の哲学にはそもそも異論があるが、
    それを差し引いてもほぼ満点を差し上げたい。

    女性の社会進出、高学歴化、晩婚化が進めば
    子どもは減り少子化は加速する。

    女性を犠牲にするか、時計の針を100年戻すか、
    少子化を受け止めて新しい世界を築くのか。

    近代社会の明日はどっちだ。

  •   男女共同参画社会が出生率を上げると言われている。そんなことはないと少子化問題の専門外ながらセクシュアリティの社会学者が少子化問題の根本について爆弾を投げかける。

     社会調査の結果をはデータの扱い方や解釈の仕方で色んな見方ができてしまう。作者は公表されている素データから違う考察を見出してみせる。
     男女共同参画は出生率上昇の為にやることではない。子どもを産むかどうかは個人個人の意思で決めることであって出生率を上げること自体目的とすべきではないと作者は訴える。
     全くもってその通り。変えるべきは出生率ではなくて出生率が上がらないと成り立たないシステムの方であるべきだ。

     真っ当な理論に加え文体が痛快。作者の他の本も読んでみたくなる。
     

  • 100222

  • タイトルの過激さは置いておいて、最近流行りの統計学に関する内容で、特にリサーチ・リテラシーの持ち方について論じている内容となっている
    専門家による「統計」であっても、その専門家の主義主張により都合のよい形に歪められていることがある点について、なんとなく感じていたことを実例により説明している点が良い

  • データリテラシー入門。個人的には『「社会調査」のウソ』よりこちらのほうが好みです。

  • リサーチリテラシーを軸に、子供が減るということの本当に意味するところを問い直す。決して少子化を積極的に推進しようとしている訳ではなく、あくまで少子化の意味するところって、本当に世間一般に言われているようなものなのですか?ってことを、真摯に再考している内容。

  • 再読。
    一つ一つの主張にしっかりとデータをつけ、実名を挙げて反論する論の進め方は、やはり説得力があるし痛快。
    ただ、今って著者の予想とはちょっと違って、ゆるやかに少子化は解消してきてるよね。
    これをどう考えるべきか。「パート2」をぜひ執筆してほしいなあ。

  •  少子化はたしかに問題であるかもしれない。しかし、出生率を回復させるための方策は、コストに見合わない結果しか残していない。それよりも、少子化は不可避の条件として、それを織り込んだ社会制度決定をするべきだ。
     という主旨を、衝撃的な裏付けをもって主張するのがこの本。いままでのデータ分析・およびそれに基づく政策の問題点を鋭く追求している。

     仕事と子育てのトレードオフを解決できれば子供は増えるか? 子育て支援をすれば子供は増えるか? 本書はこういった「少子化対策」について説得力ある考察をしている。のみならず、少子化によって起こりうるデメリットに対してもがんばって答えようとしている。

     統計の扱いなどに納得できる説得力があると同時に、読み物としても著者の思い入れやルサンチマンが強く表明されていて読み応えがある。読んで楽しい好著。

  • リサーチ・リテラシーについての本。
    データに騙されるな!という『社会調査のウソ』の実践版という感じかな。

    著者は問いと答えを以下のように記している。 p.24
    ・男女共同参画は少子化対策と結びつくべきなのか。→「否」
    ・少子化は問題なのか→「多少、問題」
    ・仮に少子化が問題だとして、出生率回復策で対応することが容易ことなのか→「否」
    ・出生率の回復よりも、優先すべき課題はあるか→「ある」
    ・少子化を食い止めることは可能か→「不可能」
    ・人口減少社会が到来する今後、どのような政策が望ましいか→「出生率低下を与件とする制度設計が望ましい」

    これらの問答に「えっ」と感じた方は是非読んで欲しい。

    少子化のメリットデメリットについての言説も興味深い(私も著者もそれを支持しているわけではない)。 pp.119-121

    【メリット】 
    ・住宅問題の解決
    ・財政の好転
    ・通勤地獄の解消
    ・レジャーをより楽しめる
    ・高齢者や女性の基幹的雇用が確実になる
    (森永卓郎『<非婚>のすすめ』 pp.175-177)

    【デメリット】
    ・人口減少、若年労働力の減少により、日本経済社会の活気が失われ、衰退する。子どもや若者をターゲットとした産業(教育市場やおもちゃ産業)が衰退する。
    ・若者は新たな産業への順応性が高く、新製品開発などの創造性が高いと考えられるため、若年労働力が減少すると、全体の労働生産性が低下する。
    ・高齢化に伴い、年金や社会保障費が増大する。が、少子化のため給付が減る。

    これらについてさらに突っ込んで議論している。特に年金制度に強い思い入れがあるのか詳述している。私も著者同様に積み立て方式を支持したい。いままで割賦方式で払っていた人たちの年金をどうするのかという問題には答えられないが、私がもらうならこれがいいな。変に長生きしたら大変そうだが。

    最もに興味深いのが、第6章。特にハイパーガミー(女性が自分より地位の高い男と結婚する)が面白い。経済が低成長に転じると、自分の父親より経済力がない男が増える。そんな男と結婚して生活水準が低下するくらいなら、実家で両親と暮らした方がまし、という説は経験からしても納得。まぁ、お金だけで決めるのではないことはわかっているが。『結婚の社会学』と『パラサイト・シングルの時代』が読みたくなった。

    (まっちー)

  • 少子化の話というより、データの正確性の話でした。常識のように使われているデータ、たとえば「女性の就業率が高い国ほど子供が多い」などといった統計は、ものすごくチャチいヤラセだったりする。

  • 2004年発行。「男女共同参画社会は、少子化を防げるか」というテーマについてリサーチ・リテラシーの観点で検証、また、少子化の弊害に対して子どもを増やすして対応するのではなく、少子化と人口減少をすでにある事実・与件・前提としたうえで、選択の自由と負担の分配に配慮した制度を設計していくことが訴えられている。少子化のデメリットの一つ、少子高齢化が進むことによる年金制度などの破綻。そもそも年金制度自体を見直すべきというのは著者同じく常々思っている。今の状態で子どもが増えても現役世代にとっては扶養という負担が増すというのはなるほどと思った。

  • レビュー見ると評価高くて驚くけど、タイトル通りのトンデモ本という印象。なんか変だなあ気持ち悪いなあという感覚が最後まで拭えなかった。データ的には正しいのかもしれないけど、それで通るもんでもないだろ!?と言いたくなる箇所がちょこちょこ。とってる立場もコロコロ変わってなんだかズルい。人間だって生物なんだから、繁殖して種の存続をはかるのは自然の摂理みたいなもので、それを選択の自由だとかいってハナから放棄したり頭ごなしに否定するのは違うと思う。選択の自由ってそこまで大事にしなきゃいけないものか?この人子供いないんだろうなあという感じがヒシヒシした。これ読んだあとにそういうこと言っちゃアレだけど、子供を持つ人の視点が決定的に欠けてるというのが全体的な感想です。まあ私も子供いないけど。

  • 全ての章に渡って、データを慎重に見ること、算出された数値をいかに解釈するか、子供を持つ・持たない家庭、結婚の意思がない人への配慮など、選択の自由に重きを置いて男女共同参画社会と少子化の関係について批判的に論じている。「子供を育てやすい社会になれば一件落着」とマスコミが伝える情報を鵜呑みにしていた自分に、衝撃と自分で考えることの大切さを気づかせてくれた一冊。

  • 男女共同参画社会になれば少子化に歯止めがかかるのか?
    世の中で広く言われていることに対して疑問を投げかけた本。

    さまざまなデータを用いて、少子化の原因を分析。
    結論としては、男女共同参画社会と少子化対策を結びつけるのは恣意的な結論だと述べる。

    少子化で何が問題かというと、年金の財源と労働力不足。
    年金対策は積み立て方式にすればよいというわけでもないので難しいところ。

    結局、産むも産まないも個人の選択であるから、それを強制されるのはおかしな話。
    少子化を認めたうえで、対策を講じる必要がある。

    データを丁寧に扱い、既存の分析データに疑問を提起しているプロセスがわかりやすくてよかった。

  • 明解です。

  • メモ
    序章、1章、あとがきを読了20111009
    2章を読了20111013

    1章は20111013までのゼミ課題

    すこし統計学の用語が出てくるが、統計学を知らない人でも読めるように配慮されて書かれている。

    1章の要約
    著者は「男女共同参画社会が実現すれば、少子化を防げる」という言説を否定する。この言説には様々な種類があるが、著者は、実証的な根拠がどういう比較に基づいているかによって国際比較、国内比較、個票分析の3つに分類した。そしてそれぞれを検討し、どれが相対的に妥当な分析であり、どれがそうではないかを区別している。
     国際比較に基づく主張には①「OECD諸国の中でみれば、男女が平等に能力開発される国であるほど、出生率も上がる」というものと、②「子育て支援支出が大きい国ほど、出生率が高い」というものの2つがある。①はサンプルの数が少なく、またどういった根拠でその特定のサンプルを選んだのかが明示されていないという問題がある。一方で②は、サンプル選出の基準が「OECD諸国のうち一九九八年の国民一人あたりGDPが一万ドル以上の国」というように明確であり、選ばれた国の数も網羅的であるので、①より妥当な分析である。これら2つの言説に限らず、出生率に関する国際比較で気をつけなければならないのは、第一に、特定の国家を偶像崇拝しやすいこと、第二に、各国の事情の違いを無視した論法に陥りやすいことである。
     では、国内比較に基づく主張にはどのようなものがあるだろうか。原田泰と高田聖治は重解分析を用いて研究を行い、「女性賃金が上昇すれば、住宅費が上昇すれば、教育費が上昇すれば、出生率は減少する」と主張した。かつ、この研究は児童手当が出生率回復にもたらす効果が低いことも指摘している。これらの分析結果は、前述の国際比較による主張①と比べてはるかに妥当なものである。
     次に、女性の労働力率と出生率の関係について見る。これについては国内比較においても、国際比較と同様に「妻の労働力率が高ければ高いほど出生率も高い」という研究が散見される。しかし、この重回帰分析を用いた研究では、因果関係を明確に判断することができないという限界がある。すなわち「既婚女性の労働力率が高いから、出生率も高い」という因果メカニズムを断言することはできず、「子供が多く生まれる社会だからこそ、女性も働かざるをえない」という逆の因果関係も成立しうるのである。さらに、この女性の労働力率と出生率の相関については、疑似相関の可能性という問題点も指摘することができる。つまり、女性の労働力率と出生率のふたつを背後で規定する共通の要因として「都市化」があるという指摘である。第三次産業従事者の比率が高い都会の県では女性の労働力率が低く、第三次産業従事者の比率が高い都会の県では女性の出生率が低い。そのために、もともとはあまり関係のない女性労働力率と出生率の間に、あたかも強い相関関係があるかのようにみえてしまうのである。
    県別の出生率と強く相関する変数は、ほかにも、住宅面積、持ち家比率、老人ホーム数、自殺者数、一世帯平均構成人員などがある。
     統計的な分析手法を用いる学問は客観的で実証的に見える。しかし、でてきた結果をどう解釈するか、とりわけ実際の政策的な提言として実証分析をどう利用するかを考える際には、さまざまな形で分析者の恣意が入り込む。実証分析を基に政策提言を行う際は、その実証分析の作法が有する限界を十分に認識しなければならない。第一に、実証分析の結果からでてくるであろう自分にとって都合の悪い結果を見て見ぬふりしてはいけない。実証分析は科学的な装いを自らまとうがゆえに、その誠実性を厳しく問われなければならない。第二に、現存する社会構造を前提にした分析であるのに対して、政策提言は、既存の社会構造を変革してあるべき未来予想図を提示しようとする。過去志向の実証分析から、未来志向の政策提言を行うには、おのずと限界が生じることに自覚的であるべきである。

  • タイトルはインパクトありますし、軽いタッチの文章も。ただし、男女参画をはじめとする昨今の「少子化対策」は、少子化を防げないと実証していくとても論理的な内容です。さらに印象的なのは、特定のスタイルを積極的に進めることへの違和感や、あるべき「自由な」社会への志向、さらに子ども関連の社会支出はその人権擁護以外に根拠が無いとする、筆者の価値観を簡潔に表明していくその勇気です。

  •  普通否定的に捉えられる少子化の問題を肯定的に捉え、「少子高齢化に適応できる社会を目指すべき」と論じた本。タイトルは「機動戦士ガンダム」のブライト・ノアの「殴って何が悪いか!」のパロディらしい。

     著者は「男女共同参画社会の実現」、「夫の家事分担」、「専業主婦優遇(配偶者控除)の廃止」、といった方策に少子化を食い止めることができないことをリサーチ・リテラシーの視点から説く。さらに、このような方策を嘘や捏造を用いてでも確信犯的に推進されていることもまた批判の的となっている。

     著者の主張は首尾一貫している。その趣旨は子どもは産みたいと思って産むべきであり、この問題に行政が支援をするなら、周囲の大人ではなく子ども本人の利益に即するべきだというもの。

     そしてライフスタイルの選択の自由と世代間の負担(社会福祉費)の分配の問題をまず克服すべきであるということと同時に、少子高齢化が進むなら、それに適応できる社会を作るべき、と説く。

     それから、私にとって反省すべきことがある。『デフレの正体』という本のレビューを書いたとき、「女性の就業率と出生率が比例する」というデータがあることを述べたが、勉強不足の私はこれを鵜呑みにしてしまった。

     実際は比例するとは限らない。沖縄県、島根県のように出生率が高い県では出生率が高めの傾向が出る第一次産業の就業率が高いため、相関関係があるように見えるだけであった。都市化が進んでいるか否かの違いだけである。

     子どもは、子供を産み育てる覚悟がある人だけが産めばいいという意見には、新鮮なものを感じた。勉強になる良著だと思う。

  • 図書館から借りました

     学術書? 論文? レポート。

     男女同権、育児支援などなど、やればやるほど、少子化は進んでいくということがデータを提示されて、わかりやすく(やや難解)説明されている。

     戦争や、超貧困が襲いかからない限り、「結婚への理想水準が上がってしまった」未婚の女性たちは結婚しないだろう、と著者は言う。
     結婚は女にとって生まれ変わりなのだそうな。今より、ずっといい生活にゆくための。ところがバブルがはじけて、目の前にいる男達が自分の父親より高い所得を得たりすることがなさそうだから、家庭でぬくぬくしてしまう、らしい。

     で、著者曰く。
    「少子化対策になるから男女共参(男の子育て・家事分担をさせる)な世の中を作ろう」というのはやめよう。必要ならば、「少子化をさらに進ませるが、社会として必要だから、この『男女共参』を推し進めよう」と言えばよいと言う。嘘でデータを塗り固めて、推し進めようと言うのは、間違っていると。
     無夜もそう思う。
     嘘は嫌いです。(個人的にね)
     
      
     わりとすんなり読めました。
     人口減ることに、無夜は賛成なので、この本を手にとったので、いささか期待はずれではありましたが、データをあげて政策を訴える人間すら、信用ならんということがわかってよかったです(苦笑)  

  • NDC分類: 334.31

  • とっても共感。結婚や出産、子育ては一個人の裁量の範囲であり、国にとやかく言われることじゃない。ほんとにその通り。子どもが少ないことが問題なら、近所のうるさいおばさんみたいにお節介焼くんじゃなくて、少ないことを前提とした政策を考えてほしい。そうは言っても、いい年して生んでなくてすいません、とは思うけど・・。でも、しょうがないじゃーん。別に努力して生まないようにしてるわけじゃなくてそうなっちゃったんだからさ。私たちが中学生・高校生のころに「これからは女性も自立して働いて」という教育をしてきたのは誰よ!その結果が私たちなのに、自分たちの都合が悪くなったら「生みなさい」って冗談じゃない、振り回すのもいい加減にしてほしい。

  • 世に蔓延る少子化言説に警鐘を鳴らし、リサーチリテラシーの重要性を説く本。
    筆者の「愛情をもって育てる覚悟をもてた男女だけが、子供を産めばよいのだ。そうした選択の結果、生まれる子供の数が少なくなったとしても、それはそれで仕方ないことだ」の部分には感銘を受けた。

  • 「選択の自由」という理念を強調しながら男女雇用機会均等と少子化対策が如何にリンクしていないか論じられている本。

  • 少子化で日本の未来が危ない!というのが通説であるが、
    この本はそれに真っ向勝負している。
    というか、「別に子供うみたきゃ産めばいいし、産みたくないなら無理しなくていいじゃん!」って言ったほうが正しいだろうか。
    男女共同参画社会が少子化対策になるのは嘘だよー
    だまされるなー
    って感じ。

    前半は実証分析の良い勉強になります。
    何にも勉強したことない人でもかるーく方法論が理解できる。
    一度勉強した人にはおさらい。噛み砕ける。
    後半はちょっとした精神論になっていきます。

    とても読みやすい。
    なかなか面白いです。

    正しいと思われていることを疑ってみる目が養えるかも。

  • [ 内容 ]
    少子化が進んでいる。
    このままでは日本が危ない。
    そう危ぶむ声もある。
    これに対し、仕事と子育ての両立支援などを行い、男女共同参画社会を実現させれば少子化は止まる、と主張する人たちがいる。
    本書は、こうした主張には根拠がないことを、実証的なデータを用いて示してゆく。
    都市化が進む現代にあって少子化は止めようがなく、これを前提とした公平で自由な社会を目指すべきだと主張する本書は、小子化がもたらす問題を考える上で示唆に富む一冊である。

    [ 目次 ]
    序章 世に溢れるトンデモ少子化言説
    第1章 男女共同参画は少子化を防げるか
    第2章 子どもを増減させる社会的要因は何か
    第3章 夫の家事分担は子どもを増やせるか
    第4章 男女共同参画は少子化対策ではない
    第5章 少子化の何が問題なのか
    第6章 少子化はなぜ止まらないのか
    第7章 子育て支援はいかにして正当化されるか
    第8章 子どもが減って何が悪いか!

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 大学に入る前に読んだ本。
    少子化と少子化対策について、よくわかりました。

    それまで言われていた、保育所政策を拡充すれば(働きながら子育てできれば)少子化は止まる!わけじゃないと知って目からウロコ状態。。

    統計の取り方によってこんなに違うものなんだ、と初めて知った。
    タイトルで選んだけど、正解(勉強になった)本でした。

  • 個人的に、少子化・日米同盟・憲法9条・小泉改革・死刑制度・非正規雇用の
    6つは、次の総選挙までに、一市民としてとりあえずの意見を固めておきたい
    トピックだと思っている。

    少子化問題というと、担当大臣のポストまで出来たり、移民の受入れ促進とか
    ちょっと過激な話になってきたりすることが多いが、そもそも少子化がなぜ
    問題なのかをきちんと問題にしている論説があまりに少ない。同じトピックで
    あと数冊手にとってみる予定だが、本書は十分に「あたり」だった。

    過激な語り口で、わりと穏当なデータ分析の妙技を見せてくれる一冊。

全48件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

東京大学大学院人文社会系研究科教授

「2022年 『社会の解読力〈歴史編〉』 で使われていた紹介文から引用しています。」

赤川学の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×