私塾のすすめ ─ここから創造が生まれる (ちくま新書 723)

  • 筑摩書房
3.58
  • (46)
  • (81)
  • (147)
  • (8)
  • (1)
本棚登録 : 616
感想 : 92
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (206ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480064257

作品紹介・あらすじ

レールのない時代である現代をサバイバルするには、一生学びつづけることが必要だ。では、自分の志向性に合った学びの場をどこに見つけていったらいいのか?本書は、志ある若者が集った幕末維新期の「私塾」を手がかりに、人を育て、伸ばしていくにはどうしたらいいのかを徹底討論する。過去の偉大な人への「私淑」を可能にするものとして、「本」の役割をとらえなおし、「ブログ空間」を、時空を超えて集うことのできる現代の私塾と位置づける。ウェブ技術を駆使した、数万人が共に学べる近未来の私塾にも言及し、新しい学びの可能性を提示する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 39586

  • 思索

  • なるほど、と思った点を、引用&要約します。

    梅田「好きなことを貫く」というのは、「好きなことを貫くと幸せになれる」という牧歌的な話じゃなくって、競争環境の中で、自分の志向性に意識的にならないと、サバイバルできないのではないか?

    やるべきことのために、やらないことを決めるというような話題の中で・・・
    齋藤 司法試験浪人している友達がいるのですが、彼が「いろんな用事があって、勉強に集中できない」と言うから、僕は「この世に用事なんて一つもないよ。用事があるなんて言っているのは、まだ司法試験に本気じゃないからだ。・・・」とアドバイスした。

    プロローグは齋藤、エピローグは梅田が分担しており、同じ結論を述べている。もう一度、反芻して読んでみようと思う。

  • ひとまず読了
    もう少し読み込みたいな....

  • 現代社会においていかに生きるかを考えることは、明治維新の時代にいかに生きるかということに似ている。明治維新を起こす原動力にもなったと言える私塾を現代でもネットを使って再現できるのではないか?という提言。

    自分なりの発言媒体を各個人が持てることにより、今までの社会ではあり得なかった密度の空間を作ることができるかもしれない。

  • 2008年。
    学ぶ姿勢、考え方を学ぶために。
    というよりは人生とは、生き方とは仕事とは?
    職業とは?、を、考える上で自分とはの大きなヒントを与えてくれた。
    同時に考えるきっかけを、与えてくれた。

    っと感想書いているが。。。

  • 齋藤孝先生と梅田望夫氏の対談です。江戸末期や明治時代に起きた私塾文化について両者の見解などが述べられています。本書のタイトルほど私塾については言及されておらず、やや散文的な印象です。

  • * 齋藤孝と梅田望夫による対談形式
    * Webによって私塾の可能性が広がっている。

  • 何かの学校に通って学ぶというのは、とても受身な姿勢だということに気づかされました。
    効率はいいかもしれませんが、求めるものやその性質が異なるのではないかと考えさせられました。

  • ●幕末の緒方洪庵の適塾と吉田松陰の松下村塾・・・この2つの塾からは、明治の日本を支えた人物が育っています。単なる知識ではない。師のあふれる「学びへの情熱」が塾生たちの心を熱くしていた。私にとっては「私塾」とは、塾という現実の空間や組織というよりも、概念です。師弟関係、熟成同士の関係を「私塾的関係性」を呼ぶとすると、この関係性は現代においては、もっと広がりをもって捉えることができる。少人数の、直接同じ空間を共有する関係だけでなく、インターネット空間でも「私塾的関係性」は成立し得る。

    ●「形にならない思い」のようなものを育てていくことはとても大事。今は形にならないけれど、やがて形をもって現実化していくという、もやもやっとした感触をもっている人たちもいると思います。そうした「もやもや感」が育っていって、それによりパッションが大きくなれば、やがて「デザインする力」に変換できます。

    ●ネットの中で「あこがれのベクトル」をみつける
    自分の志向性と合った人がウェブではたくさんみつかる可能性が高い。インターネットがわれわれの能力の増幅器。蒸気機関や自動車が人間の筋肉の能力を増強したように、ネットが脳とか人間関係を増幅する。距離と時間と無限性の概念をゆるがしているわけです。リアルの限定されたコミュニティだけにとらわれず、未知との遭遇のありようががらりと変わってくると、いろいろな可能性が出てきます。リアルの組織を超えたところにできる志向性を同じくする人の集まりを、明治維新前後の私塾のイメージでとらえると、新しい発想が生まれるのではないかと思うんです。

    ●「空気」をつくるのがリーダーの役目
    大人の情熱ある人が方向性を自ら体現してそれを維持する、そうすると、そこに集まる人の集団が、チームとしての「空気」を共有するようになる。たとえば、非常にレベルの低い誹謗中傷などは言いにくい「空気」というのがありますよね。そういう良い「空気」をつくるのが、リーダーの役割なんですよね。リーダーがしっかりしていれば、そういう良い空間がネットの上でもつくれる。

    ●「心で読む読書」、心の糧になる言葉をもつ
    本を読んでいても雑誌を読んでいても、「自分のために書かれたような言葉」だというふうに思うことが多い。(=セレンディピティ感覚)。現実の人間との出会いだけでなくて、言葉と出会うということを大切にしていて、「なぜここに自分のために書かれたような言葉があるんだろう」と思える人というのは、「心で読む読書」ができる人だと思う。これだけ情報があふれていて、読むべき本も出尽くしている感じがあるなかで、「これは運命の言葉だ」のように思える人だけが、情報ではない、心の糧になる言葉をもてる人だと思うんですよね。

    ●イチローは試合に出る前と後と、とにかく身体のケアから道具のケアから、とても長い時間をかけている。まわりのメジャーリーグの選手に比べても、圧倒的な時間とコストをかけて準備している。ということは、シーズン中、たいていのことはほとんど断っているということ。そういう「決め事」というのは、人間の有限性に対しての自覚だと思うんですよね。最近本当に感じるのは、情報の無限性の前に自分は立っているのだなということ。圧倒的な情報を前にしている。そうすると、情報の取捨選択をしないといけない、あるいは、自分の「時間の使い方」に対して自覚的でなければならない。流されたら、本当に何もできないというのが恐怖感としてあります。何を遮断するかを決めていかないと、何も成し遂げられない。

    ●「時代の変化」への鈍感さ、これまでの慣習や価値観を信じる「迷いのなさ」、社会構造が大きく変化することへの想像力の欠如、「未来は創造し得る」という希望の対局にある現実前提の安定志向、昨日と今日と明日は同じだと決めつける知的怠惰と無気力と諦め、若者に対する「出る杭は打つ」的な接し方・・・これらの組み合わせがじつに強固な行動倫理となって多くの人々に定着し、現在の日本社会でまかり通る価値観を作り出している。「本気で変える意志というものをもっていない、もやーっとした感じ」、「達成が問われにくく、朦朧としているという感じ」が日本社会全体を覆ってしまっている。我々はそんな日本社会の閉塞状況に危機感を抱いている。我々はそれらと戦っている。

全92件中 1 - 10件を表示

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×