閉塞経済: 金融資本主義のゆくえ (ちくま新書 729)

著者 :
  • 筑摩書房
3.43
  • (11)
  • (12)
  • (34)
  • (5)
  • (1)
本棚登録 : 177
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (199ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480064400

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 主流派(新古典派)経済学と非主流派の関係性を実際の経済政策に当てはめて整理できた。
    全体的に新書ゆえのさらっと感、主張(結論)中心で説明が少ない印象があり、下記は自分で確認したい。
    ○2004年年金改正など社会保障の話
    ○新古典派は本書が批判するように単純なのか
    構造改革の全体像、情報の経済学、インセンティブなども詳しく知りたくなった。

  • 書き方は優しいのに、大切なポイントはしっかり挙げられている。

  • バブルの発生メカニズムとその要因、新自由主義とケインジアンとの相克、経済と倫理との関わり、の3つのテーマについて大括りで語られている。
    どれも説得力のあるロジックではあるが、どの経済学者の主張もそれぞれに説得力があり、一体どれが真実なのかわからなくなる。従って本書も素直に100%信頼することができない。例えば、経済政策として教育と再生可能エネルギーへの投資が重要というが、見習うべき例として挙げられていたドイツQ-Cellsは既に中国企業の手に渡り、FIT制度も破綻の危機にある。
     結局歴史のフィルターを通してしか経済政策の正しさを証明できないとすれば、果たして経済学はこれでも科学といえるのだろうか?
     最終章の倫理学と経済学の深い関わりは当然の帰結に思える。詰まるところ経済学とは哲学である。

  • 金子先生の授業のレポート課題として読んだ本。まあ内容はあの人らしいというかなんというか。まあ新書本なので内容も分量も薄い。ただどことなくユートピアを語ってる感じが・・・。あと経済学を否定しまくってて経済学部生の俺としてはなんとも複雑な心境に。

    さて、そろそろ卒論の本を本格的に読まねば・・・ってこれ前回も書いたよねww

  • 今日の世界を覆っている不自然な金融資本主義では、バブルや格差の発生は不可避である一方で、もはや神の手も公共対策も十分に有効ではないとの主張です。危機感はよく伝わってきましたが、それでは具体的にどんな処方箋が市民に受け入れられ得るかという点は言及が少ないと感じました。

  • 古典経済学ではうまく説明していない、所謂バブルについての解釈が興味深い。
    著者の説によると、金融改革を経て以降の世界ではバブルの成長と破綻はなるべくしてなると。
    また、経済の中ではとかく原因と結果が逆に見られているのではないか、という意見に新鮮味があった。
    経済学という側面から見ると、世界は発展しているのか、混迷しているのか、はたまたそういう見方自体がすでに何かしらのイデオロギーに染まっているのか、考えさせられる。

  • [ 内容 ]
    サブプライムローン危機が世界を揺るがしている。
    その原因を知るには、バブルの発生・崩壊のメカニズムと、七〇年代以降の世界のお金の流れを押さえる必要がある。
    一方、日本国内を見ると、九〇年代以降、政府当局は「構造改革」と「金融自由化」により長期不況を脱する道を選んだが、この選択は果たして正しかったのか。
    政策のバックにある主流派経済学では、もはや問題を解決できず、格差の拡大など、社会の傷を深くするばかりだ。
    経済学の限界を指摘し、日本社会の現状と将来を見据えた新しい経済学の可能性を探る。

    [ 目次 ]
    序 戦後最大の米国不況をどうとらえるか?金融資本主義の経済学
    第1章 バブルの経済学-サブプライム危機はなぜ起きたか(バブルはなぜ起こるのか バブルはなぜ繰り返されるのか バブル崩壊に対して経済学は役に立つのか)
    第2章 構造改革の経済学(供給サイドか需要サイドか 構造改革はどういう結末を迎えたのか 制度改革にはどういう思想が必要か)
    第3章 格差とインセンティブの経済学(「正義の問題」と経済学 インセンティブ理論の落とし穴 新しいタイプの不平等)

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 現資本主義体制の限界を露呈している。

    政府及び中央銀行が行う需要側・供給側からの財政政策と金融政策の繰り返しは、もはや現在の経済には通用しなくなっており、その限界がサブプライプをはじめとする証券のバブル崩壊で明らかになった。

    アメリカの経済、そしてそれを追随している日本経済は現状体制のままでは大丈夫なのだろうか。

    この著はそんな問いをかけている。

    具体的な答えを金子氏が述べているわけではないが、その懸念を私たちに感じさせる良書だと思う。

    ぜひ金子氏の論文を読んでみたいと思った。

  • なぜ貧者を救うべきか、社会として「機会の平等」と「結果の平等」のどちらを選ぶべきか、ということを考えさせられた。

  • 今の世の中に漂っている雰囲気を形容するのに「閉塞」はぴったりだと思う。

    いや、自分だけかも。

全17件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

金子 勝(かねこ・まさる):1952年、東京都生まれ。経済学者。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。東京大学社会科学研究所助手、法政大学経済学部教授、慶應義塾大学経済学部教授などを経て現在、立教大学経済学研究科特任教授、慶應義塾大学名誉教授。財政学、地方財政論、制度経済学を専攻。著書に『市場と制度の政治経済学』(東京大学出版会)、『新・反グローバリズム』(岩波現代文庫)、『「脱原発」成長論: 新しい産業革命へ』(筑摩書房)、『平成経済 衰退の本質』(岩波新書)、『資本主義の克服』(集英社新書)ほか多数。

「2023年 『イギリス近代と自由主義』 で使われていた紹介文から引用しています。」

金子勝の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×