害虫の誕生: 虫からみた日本史 (ちくま新書 793)

著者 :
  • 筑摩書房
3.69
  • (9)
  • (12)
  • (20)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 157
感想 : 21
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (217ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480064943

作品紹介・あらすじ

江戸時代、虫は自然発生するものだと考えられていた。そのため害虫による農業への被害はたたりとされ、それを防ぐ方法は田圃にお札を立てるという神頼みだけだった。当時はまだ、いわゆる"害虫"は存在していなかったのだ。しかし、明治、大正、昭和と近代化の過程で、"害虫"は次第に人々の手による排除の対象となっていく。日本において"害虫"がいかにして誕生したかを、科学と社会の両面から考察し、人間と自然の関係を問いなおす手がかりとなる一冊。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 虫が社会と政治にこれほど関わっているとは思いもよらなかった。

  • ふむ

  • 【目次】(「BOOK」データベースより)
    第1章 近世日本における「虫」(日本における農業の成立/江戸時代人と「蝗」/虫たちをめぐる自然観)/第2章 明治日本と“害虫”(害虫とたたかう学問/明治政府と応用昆虫学/農民VS明治政府/名和靖と「昆虫思想」)/第3章 病気ー植民地統治と近代都市の形成(病気をもたらす虫/植民地統治とマラリア/都市衛生とハエ)/第4章 戦争ー「敵」を科学で撃ち倒す(第一次世界大戦と害虫防除/毒ガスと殺虫剤/マラリアとの戦い)

  • 定住型農耕が始まって害虫という認識が誕生した。
    近世まで虫の駆除には殺傷感覚が存在していた。そのため宗教的な行事に頼る。

    ゴキブリはコガネムシと言われ、金持ちのところにしかいない虫で、殺さないようにしていた。

    松方正義は、虫のにわかに生じたるにあらず、その実人の虫を発見したるのみ
    ということを述べている。

    ハエが汚いというイメージは、コレラの媒介を抑えるという目的から、国、世界でのキャンペーンによってつけられる。当時はハエを捕ることに賞金が設けられた。そのため、盗難も行われた。

  • 歴史
    社会

  • 日本の社会の推移を害虫対処の見地から眺めた本。害虫排除は明治以降に始められ、江戸時代には、害虫の大量発生は天災と考えられ、祈祷やお札によって対処を計っていた。明治以降は農業害虫が、大正以降は衛生害虫も、天敵による駆除、除虫菊をはじめとする化学殺虫剤の散布により排除されている。年代により、害虫に対する考え方も変わり、以前は害虫とは考えられていなかった、ハエやゴキブリなど、政府による排除促進により、害虫化したものもある。現在の問題は、駆除による種の絶滅と殺虫剤への耐性化が大きなものであり、エコロジカルを考慮した害虫とのつきあい方が求められる。

  • 新書文庫

  • 「害虫」という概念は実はそれほど古いものではない。
    そもそも虫による農業被害は天がもたらす災いであり、
    人知の届くものではないという意識が、
    少なくとも江戸時代までは主流であり、
    それが人々と虫との「付き合い方」だった。
    今と比べれば、そこら中、虫だらけだったのだろう。

    明治に入っても相変わらず「お札」やら「虫送り」といった
    迷信的対策に頼るのが普通で、
    国や一部の昆虫学者が提唱していた科学的アプローチは
    普及しないばかりでなく、農民の反発を買うことすらあった。

    それが第一次大戦に入ると一変する。
    すなわち、食料輸入が不安定になったことにより、
    農業の生産性向上が国家の至上命題となった。
    ここで初めて害虫駆除の研究が本格化することになる。
    そして殺虫剤の研究は毒ガス兵器の開発へとつながり、

    さらに戦地におけるマラリアを媒介する蚊の駆除といった
    伝染病予防にも活用された。

    つまり、害虫の歴史は戦争の歴史に重なるのである。
    そしてそれは、ひいては「人間と自然の関係」の変化を
    描写していると著者は主張する。

    ここで著者は、科学の発展をやみくもに否定し、
    自然保護を声高に訴えるわけではない。
    ただ、我々が今日では当たり前に受け入れている

    害虫/益虫といった区分や、「ハエ・蚊の少ない世界」は
    時代背景や社会的要因によって
    形作られてきたものなのだという事実を淡々と明らかにする。

    僕たちが「自然っていいよねえ」というとき、
    それは原始の「自然」ではなく、
    人為的に操作された「心地よい自然」なのだ。

  • 昆虫と人との関わりについて、丹念に調べられた本。かつて害虫の発生が、制御不能の「たたり」や「神罰」だったのが、明治時代以降は、殺虫剤や天敵導入など科学の力で押さえ込もうとしていく。
    エピソードも豊富。江戸時代まではコキは食べ物が豊富な豊かな家にしか出なかったので、「黄金虫は金持ちだ」の黄金虫はチャバネのことだったとか。ハエは19世紀以前は小さくてかわいいイメージで語られていたとか、太平洋戦争中、枯れ葉剤を日本の水田にまく研究がされていたとか、色々勉強になる。

  • 社会科なのか理科なのかチョット不明。凄くマニアチックな本という気がするが結構レビューを書いている人が多い。

    雑草に対応することばはないが、虫は害虫と益虫に分けられる。もちろん、本書にもあるように害虫というのも時と場所によって変わってくるのであって、大いに各個人の認識によるわけではあるが。

    日本において害虫ということばが一般的になるのは20世紀になってかららしい。それまでは、虫の害というのは自然現象として仕方が無いこと、冷害とか干魃とかとかと同列の人間では制御できす、神頼みをするだけのモノであったらしい。
    と言う事で、この本では副題「虫から見た日本史」どおり、日本人の虫観というモノが語られている。その後近世以降は病気、衛生と言う観念からの害虫駆除、さらに戦争での化学兵器と農薬が並列して開発されていった事象が述べられている。

    と言う事で、なかなか興味深い本ではあるが冒頭書いたようにマニアチックではあるので万人にお勧めできる本ではない。

全21件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

科学史。京都大学人文科学研究所准教授

「2023年 『配信芸術論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

瀬戸口明久の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×