心理学で何がわかるか (ちくま新書 802)

著者 :
  • 筑摩書房
3.38
  • (5)
  • (24)
  • (26)
  • (6)
  • (2)
本棚登録 : 352
感想 : 29
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (285ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480065056

作品紹介・あらすじ

「性格はどこまで遺伝で決まるか」「自由意志は存在するか」「記憶力は鍛えられるか」「暴力的映像は暴力を引き起こすか」-これらの問題に意味のある答えを出すには、哲学や日常的実感では力不足。科学としてのアプローチが必要なのだ。インチキ、俗説、疑似科学を退けて本物の心理学のあり方を提示しつつ、今、心理学がどこまで到達しているのかを平易に紹介。心理学、最初の一冊。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • これは、「はじめに」でもあるように、心理学の入門本でもないし、教科書でもない。しかし、そうした教科書と呼ばれるものに出てくる、これまた古典的な研究成果について、最新の知見を交えつつ、批判を繰り広げていく。

    心理学の世界にはびこる「古いものは良いことだ信仰」をザックザックと斬っていく書き方は読んでいて爽快だった。

    本書で一番印象深かったのは最終章で繰り広げられる日本の臨床心理学への批判。

    日本ではなぜか心理学の臨床実践に関する部分では、「臨床心理学」なる学問と、「心理臨床学」なる学問が併存している。

    なぜ、このような違いが出てきたのか、何が今日の日本の臨床心理学の問題なのか、歴史的な背景も踏まえつつ解説されている。
    その中で紹介されている厳然たる事実や著者の結論は、おそらく臨床心理学を大学院で学ぼうとしている大学生には耳の痛い話だろう。

    ただ、こうした日本の臨床を取り巻く現状も知らずに、指定大学院を出て資格試験をパスしただけの「名ばかり臨床心理士」のようなものがどんどん生産されていくことへの警鐘でもあって、読んでいて唸らされた。

    本書は心理学の持つモヤモヤ感に切り込んでいくもので、文体が、これまた毒舌、シニカルで面白く、読みやすい。

    また、心理学を科学の一つと考えたとき、ものを言うには科学的な証拠が必要という点が強調されている。
    臨床にしろ、基礎的な心理学を学ぶにしろ、科学として心理学を研究するならば、この点を忘れてはいけないことを、思い知らせてくれる1冊だった。

  • 心理学って具体的にはどんなこと?
    を解説してくれる本。

    「心理学=心のサイエンス」と定義する著者。その理由が具体的に記されていてイメージがしやすかった。
    遺伝子の話、記憶力の話、うつ病の話等々、どの章も興味深い。

    が、「心理学で何がわかるか」というタイトルを見て、軽い気持ちで手に取ったわりには、内容が専門的で理解に時間がかかった部分も。

  •  心理学者の著者(富山大学教授)が、心理学という学問の「いま」を概観した心理学入門である。

     著者は、世にあふれる「心理学」の中から、俗流心理学、擬似科学としての心理学を排除し、“科学としての心理学”だけを腑分けしてみせる。「心理学など、科学とは呼べない」と批判する向きが多いことを承知のうえで、“そうではない。科学とは呼べない俗流心理学が跋扈しているのはたしかだが、真の心理学はまぎれもない科学である”と言う本なのだ。
     目に見えない心というものを科学的に研究するため、心理学がどのように科学性を担保しているのかを、著者はさまざまな研究手法の紹介を通じて明らかにしていく。 

     そのうえで、心理学によっていま何がわかっているのかが、遺伝・記憶・意識とは何か・人間と動物の心の違いなどのテーマに沿って、わかりやすく紹介されていく。

     本書の内容は、心理学を本格的に学んだ人にとってはわかりきったことばかりなのだろうが、シロウトの私には目からウロコの連続だった。
     以下、目からウロコだった一節をいくつか引用。

    《発達心理学というと、発達についての心理学だから、子供の研究をすると思うかもしれない。これは誤解である。(中略)日常用語では発達は幼児や子供が成熟する意味である。しかし、心理学では人が生まれてから死ぬまでの変化がすべて発達である。つまり、どんどん賢くなっていくのは発達だが、老化して痴呆化してしまうのも発達である。》

    《ほとんどの研究は、子育てが非常に小さな影響しかないことを示している。
     心理学者の大部分は「子育て神話」を信じていない。それにも関わらず、育児態度の研究が繰り返されるのは、子育てが重要だからである。影響力はたかが一~二%である。それをどう考えるかは、各人の価値観に依存している。》

    《トラウマが抑圧されるという証拠はなく、回復された記憶が真実であるという証拠もない。もちろん、精神分析の抑圧や解離の概念で、説明する理由もない。まだ、論争は続いているが、現在までのところ、科学的根拠はほとんどない。そもそも、トラウマはよく記憶されるという証拠の方が多い。忘却によってトラウマを克服するという仮説を支持する研究も皆無である。》

    《WHOで統合失調症に関する国際研究を行なったところ、うつ病の概念はイギリスで広く、アメリカでは狭かった。アメリカでは、イギリスでうつ病と診断された患者の五九%しかうつ病と診断されなかった。逆に、統合失調症の概念はアメリカでは広く、イギリスで狭かった。》

     ためになる本だが、各章冒頭に著者の個人的な思い出話が書かれているのは余計。自慢話にしか思えず嫌味な部分もあるし。

     あと、終章で著者は臨床心理学を執拗に批判しているのだが、そこだけが全体から浮いている印象を受ける。

    《臨床心理学は人気があるが、その内容は特定の学派の心理療法やカウンセリングが中心で、実力や実態は、素人心理学からそれほど離れてはいない。(中略)早急に、学問的水準の底上げが必要であろう。》

     ……という具合。臨床心理学(者)に何か個人的な恨みでもあるのだろうか、と勘ぐってしまう(笑)。

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/60334

  • 信州大学の所蔵はこちらです☆
    https://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BA91317987

  • 第1章に素人が心理学情報を読み解くコツが平易に書かれています。

  • 題名から推測(期待)していたものとは少々異なる内容。
    専門書ではなく新書であるので、ある程度、一般人にもわかりやすい内容かと思ったが、予想外にアカデミックな内容。

    心理学とは心の科学という著者による、統計学的な手法等が一般庶民には少々ハードルが高い感は否定出来ない。

    早い話が、細かいアプローチは小難しいので、社会で応用しやすい事例をもう少し簡単に書いてほしかった。
    ある程度心理学と統計学のベースがある方であればそれなりに読めるのかもしれません。

  •  認知心理学を専攻する研究者が2009年に刊行した、心理学をコンパクトに説明した本。
     非常にわかりやすい。本書序盤での科学研究(世界・モデル・データ)についての説明も、これまで読んだ本のなかで最も上手い。もちろん心理学の方法論や研究の内容もある程度つかめる。
     しかし、無駄に思える昔語りが挟まるのは何故だろう。執筆に時間をかけすぎて筆滑らかになったのかもしれない。また、文章自体の推敲も甘い。


    【簡易目次】
    はじめに 007
    第1章 心理学とは 011
    第2章 人柄は遺伝で決まるか 049
    第3章 人間は賢いか 081
    第4章 意識の謎 117
    第5章 記憶は確かか 147
    第6章 人と人の間で 183
    第7章 異常な世界へ 225
    註 263

  • 著者のかなり辛辣で直截的な物言いは、自信の表れなんだろうな、と思う。曖昧なところが無い書きぶりなので、内容はとてもわかりやすい。
    世間一般で語られている俗説をひっくり返していくところなんかは「はー」「へー」の連続だったけれど、「自由意思」のところはどうなんだろう。
    あの実験とあの解釈で、自由意思云々が語れるもんなのだろうか。そこはちょっと疑問に感じた。

    あと思うのが、結局のところ「実験室での人間の振る舞い」なんだよなあということ。
    非日常的な空間で、なんかよくわからん他人が自分を観察している状況。そこでの振る舞いは、はたして一般化できるもんなんだろうか?

    などなど、いろいろ考えさせられる。
    いろいろと示唆の詰まった良書ではあると思う。

  • 心理学と聞いて漠然と思い浮かぶ、フロイトやユング的なイメージがガラリと変わります。
    「心」という曖昧なものが対象な為か、信用のおけるデータを集めるのが難しそうですが、そうして集められた、客観的かつ厳密な統計から相関関係を導き出されると、心理学は魔法でも超能力的なものでもなく、学問なのだなと感じます。

  • 心理学で何がわかるか。しかし、わかりにくい表現が多かった。

  • ●:引用、→:感想
    ●ゾンビ・システムが特殊用途に限定されたリアル・タイム・システムだとすると、意識は汎用の問題解決システムである。特殊なリアル・タイム・システムと汎用の問題解決システムの両方を兼ね備えた生物の方が適用能力に富み、自然淘汰の結果、生き残ったと考えられる。→「お化け屋敷で科学する!」「ヒトはなぜ拍手をするのか」参照

  • 著者の体験が多く反映されている本。そして、この本の良いところは今までの有名な実験が詳細に書かれていること。
    普通の概論書では省かれてしまうような、詳細が書かれていてそうだったのかとうなずくことができる

  • 心理学が実は科学的な学問であることを説く書。カウンセリングなどに近い心理学のイメージを否定して何をどのように研究しているのかを書いている。どの程度までの科学的根拠を持つかどうかで研究が評価されるべきだという考えが、根拠の薄い場合の害を例を挙げて主張されていて、これに私も同意したい。ただ気になるのは専門用語が必要以上にかつ大まかに理解できる説明無しに見られるということで、それだけ読みづらく感じた。

  • 難しく、つまらない。

  • 2011.02 全体で何が言いたいのか良くわからなかった。結局は何なのか?心理学をうまく表すことなど無理なんだろう。心理学は難しい。

  • 『時間と学費をムダにしない「大学選び2011」』(光文社)の著者(石渡嶺司/山内太地)が選んだ「福祉・心理」に関する本。

    (レベル3:大学生にも十分勝てる!)

    インチキや俗説、偽科学を排して心理学がどこまで進んでいるかを示した新書。
    心理学関連の学科志望者には全員が読んでもおかしくないくらいの良書。

  • 今までの傾向と対策がわかるって事かなあ?
    凶悪な犯罪をおかした事の或る人を調べて共通点を探ったら通常は柔和であるという事。だからと言って逆が通じるわけでもないのです。

  • 科学としての心理学。

  • [ 内容 ]
    「性格はどこまで遺伝で決まるか」「自由意志は存在するか」「記憶力は鍛えられるか」「暴力的映像は暴力を引き起こすか」―これらの問題に意味のある答えを出すには、哲学や日常的実感では力不足。
    科学としてのアプローチが必要なのだ。
    インチキ、俗説、疑似科学を退けて本物の心理学のあり方を提示しつつ、今、心理学がどこまで到達しているのかを平易に紹介。
    心理学、最初の一冊。

    [ 目次 ]
    第1章 心理学とは
    第2章 人柄は遺伝で決まるか
    第3章 人間は賢いか
    第4章 意識の謎
    第5章 記憶は確かか
    第6章 人と人の間で
    第7章 異常な世界へ

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

全29件中 1 - 20件を表示

村上宣寛の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジェームス W....
スティーヴン・D...
マーク・ピーター...
リチャード・ドー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×