国語教科書の中の「日本」 (ちくま新書 806)

著者 :
  • 筑摩書房
3.61
  • (5)
  • (19)
  • (18)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 191
感想 : 20
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (253ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480065124

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 私が小中学時代に使った教科書を取り上げているので面白く読めた。

  • 色々示唆的な見方があったので追々記載。

  • 国語教育の持つ道徳教育の側面について論じた本。切れ味がするどく考えさせられる内容が多くあった。思考停止していた分野(人はパラダイムの中で判断している。そしてそのパラダイムを宗教のように信じていること)に関して再考するいい機会になった。

  • [ 内容 ]
    「グローバル化」と「伝統重視」という相反する二つの流れの中で大転換期を迎える国語教育は、無意識のうちに「日本」という感性を押し付ける教育装置になってはいないか?
    本書では、「古き良き日本」ばかりが描かれる小中学校の教科書を詳細にテクスト分析することで、書かれた言葉の裏に隠されたメッセージを読み解く。
    国語教科書批評の最前線を提示する。

    [ 目次 ]
    第1章 「日本」という内面の共同体(「日本」という枠組から見えるもの;「日本」はどのように姿を見せるか;空疎な「日本」/ねじれる「日本」)
    第2章 自然を内面化すること―小学国語(動物は「他者」だろうか;小学国語にこそ哲学がある)
    第3章 家族的親和性を内面化すること―中学国語(「似ている」ことを教える;バラエティーがある小説群)
    第4章 『国語教科書の思想』その後(なぜ「国語教育」は「道徳教育」だと言い続けるのか;自由に読むことと「気持ち」を問うこと)

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 思想に続いて自分へのすりこみを知る良い一冊。

  • 小森陽一の本と併読。教科書に登場する名作のさらなる分析。『こころ』『舞姫』は誰の目線でいつ書かれているかなど、教科書に採用された抄録だけでは読み取れない部分に言及してあり興味深かった。

全20件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1955年生。早稲田大学教授。著書に『漱石入門』(河出文庫)、『『こころ』で読みなおす漱石文学』(朝日文庫)、『夏目漱石『こころ』をどう読むか』(責任編集、河出書房新社)など。

「2016年 『漱石における〈文学の力〉とは』 で使われていた紹介文から引用しています。」

石原千秋の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×