ウェブで学ぶ ――オープンエデュケーションと知の革命 (ちくま新書)

  • 筑摩書房
3.70
  • (45)
  • (93)
  • (72)
  • (15)
  • (4)
本棚登録 : 854
感想 : 108
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480065674

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読み終わったー\(^o^)/
    有名大学などの無償開放している教育の事情。トータルで考えると無償開放したほうがお得とのこと。

  • 教育の段階として恐らく、①土台となる知識の勉強、②周囲の人と意見を交わしつつ少人数制などで学ぶび、同時に自分の意見も発信していく、③独自の理論を形成


    ではないかと考えた。
    ①にはオープンエデュケーションの中でも、教科書の公開などは有用だと思える。

    しかし、この第2段階に差し掛かると、「現場知」というか「暗黙知」のようなものが求められる段階になってくる。そしてそれが果たす影響力は大きい。

    暗黙知の視覚化、ということを(それが為された時点で暗黙知と呼ぶのかは疑問)成し遂げたとしても、やはり教育として有効なのは究極的には「シリコンバレー」のような環境だと思う。

    しかし、そういった点で①の段階を突破するに辺り、オープンエデュケーションは非常に良い。
    ②もカメラ等を使えば可能かも知れない、が、やはりじかに顔を突き合わせて、という経験は必要に思う。

    まぁ、それもそうなんやけど、とりあえず英語できないとやばい。
    だって、こういうのほとんど英語やし、実際自分も今登録してるけど意味不明やし。


    あとは動機付けの問題やな。
    高等教育以上であれば自由に任せるべきやけど、小中となるとどうやって動機付けをしていくのか、難しい

  • 「ウェブ進化論」などでウェブ業界を先見的な目線で見つめる梅田望夫氏とカーネギー財団などで教育研究に携わってきた飯吉透氏との、オープンエデュケーションによる共著本。昨今、MITやハーバードなどアメリカの超一流大学が自身の持つ教育コンテンツをほぼ全て無料で公開するオープンエデュケーションが話題となっているが、それがウェブや教育界に与える影響を対談を中心にまとめられている。

    僕自身もオープンエデュケーションは学校の在り方や、教育そのものの考え方を根本的に変えると思っている。それは昨今のウェブの世界を巡る在り方を見ても一目瞭然。誰しもインターネットを使って知識を引き出したり、逆にブログなどで発信したりが当たり前に行われている。それは文字だけでなく、動画などのメディアを使った複数手段にまたがっている。これは旧来は本や学校などのモノや場を使った教え、学ぶという教育のスタイルをも変えていくのだ。これからはここに新しいビジネスチャンスもあると思っている。

    日本を始め、先進国は少子高齢化に入りつつあり、大学などの高等教育機関の先行きも不透明になった。だからこそ、大学自身もグローバルな視点で何ができるか、また産業ドメインとして何を提供できるかが今いっそう求められている。オープンエデュケーションはその解の一つになりうるとこの本を読むと感じられる。

  • Honzのサイトで見て購入。
    TEDをはじめ、いいプレゼン、授業をネットで見られるようになって、学ぶ方も、教える方もスキルが上がるのだと思う。
    いままで、iTuneUが何のためにあるのかよくわからなかった。
    学生のためだけにあるのかと思っていたが、私でも学習できると知った。
    この本に出ているサイトを見てみたい。

  • オープンエデュケーションについてうまくまとめられた書籍です。

    オープンエデュケーションとは、ウェブ上で教材や講義が無償で提供されることで、インターネットにアクセスさえできれば、いつでも誰でも新たな学びを得ることができる取り組みです。

    この動きはアメリカだけでなく、各地でも広がっています。日本でも、世界中の大学の教材が共有されている iTunes U も、オープンエデュケーションの無償プラットフォームで提供されています。

    2001年に、MITが、自校の約1,800の講義で使われている教材の全てをウェブ上で無料で公開すると発表し、。MITのオープンコースウェアプロジェクトが始動して以降、学ぶといった点で垣根をなくしております。

    テクノロジーの進歩により、いつでもだれでも無料で学べる時代となったのです。
    今後、大きく、キャリア形成という面でも大きく日本では変わっていくのではないでしょうか。

    自分自身も利用して、講義などを受けたいと思っています。
    誰でも学べるということから、逆に言えばより学校という本質を考えて、見直す点、改革ははじめるべきなんだとも思います。

  • どうオープンエデュケーションを使いこなせるかだな~。

  •  飯吉透はイヴァン・イリイチの脱学校論を引いて、オープンエデュケーションによってこれがにわかに現実味を増していると書く。私はこれを読んで背筋の寒くなるような思いがした。大学は百年後もあリ続けることができるのだろうか。

  • 図書館で借りた。

    オープンエデュケーションは現在どのような状態にあり、それはどのような背景を持って始まったのか、これからどのように発展していくか、を対談しながら考えている。

    MITのオープンコースウェア、ライス大学のオープンテキストブックのコネクションズ、色々なインターネット大学、Web上で学ぶための道具がどれだけあるのかを見せつけられる内容だった。

    日本でも講義を公開している大学はあるが、数の上では英語で公開しているものとは比べ物にならない。これからも学び続けようと思うとどうしても英語が必要になる。その英語をもWeb上で学ぶことができるが、本の中でも触れられている「人は弱い」「強制力をどこで持たせるか」という部分でつまづく人が多いように思う。
    自分がつまづかない学び方を実践して探していくのは大変そうだが、職にあぶれないためにも何とかしないといけない。
    これだけ環境がと整った中で自分はどう学んでいこうかを考えてしまう。

  • ●ジョブズ(iTunes Uを無料プラットフォーム化)
    「シリコンバレーの存在理由は『世界を変える』こと。『世界を良い方に変えること』をやり遂げれば、経済的にも信じられないほどの成功を手にできる」
    ●オバマ(オープンエデュケーションを推進)
    「グローバルに職を求めて競争する準備のために教育がある。今のアメリカの多くの学校は、その準備ができていない」

    この二つのキーメッセージから、要約が導けそう。
    オープンエデュケーションの進展については、まったく無知でした、すごいことになってます。いってみたいページが満載でした。

  • インターネットの進化が止まらない。

    以前読んだ、「経済ってそういことだったのか会議」

    で出てきたアメリカのフロンティア精神を

    考えると、自由な国の考えがプラスに出ているのが、

    ウェブだと思う。

    オープンエデュケーションは今後すごいスピードで

    世界に貢献していくことだろう。

梅田望夫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×