反福祉論: 新時代のセーフティーネットを求めて (ちくま新書 1090)

  • 筑摩書房
3.25
  • (1)
  • (3)
  • (6)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 75
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (216ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480067975

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 福祉や保険制度があって、それにあわせて人を救おうとしても、それはごく限られた対応でしかない。
    制度的救済は、生活の一部にのみ関わるもので、適応範囲をいくら広げ、細かくしていっても、全面的な解決はありえない。

    そうした当たり前のことを、制度外で生きる人々の暮らしや、イエスの生きた姿から問い直そうとする本書の試みは、福祉制度を設ければ万事片がつくかのように考えがちなわれわれにとって、とても新鮮に映る。

    国の予算の半分を借金でまかなっているわが国の財政がいつまでもたちゆく筈がなく、こうした根本からの問いかけが求められているのは間違いない。

  • 反福祉論というタイトルですが、何を論じているのかがあまりはっきりしませんでした。制度による福祉は確かに限界があります。それを補完する実践が必要であり、すでに取り組まれていることも自明です。実践の実例は読みごたえがありました。そこを中心にルポとして、論を展開したほうが著者の言いたかったことがはっきりしたのではと思います。

  • 福祉を社会学で考えたような?本。もっとやわらかい本かと思ったら、むずかしくてほとんど読めなかった。
    いまの福祉の制度や実践からこぼれおちているひとに学ぶことによって、福祉をさらに発展させたいとのことですが、内容がわからなかったので、わたしにはなんとも言えないです。くやしい。

  • <内容>
    本書は新自由主義者の立場から書かれた福祉国家批判ではなく、福祉国家の制度の枠外の人々がどのように生きてきたかその実践をまとめた作品である。
    例えば、大阪空港付近での不法占拠の事例、特定非営利活動法人(ひなたぼっこの事例)などである。

    →福祉制度とは時として逆機能を有し、必要な人を枠外へと排除してしまうおそれもある(例:北九州市における、水際作戦)
    *本書では、制度の枠外の人間が中心部へと包摂されるように主体的に働きかけること、さらに制度の枠外で生存活動におこなうことで福祉の射程がより広がるとしている。

    <感想>
    福祉といえば、当事者からの記述ないし、政治経済からの分析が主流だと思うし実際に多く読んできた。本書は後半部で社会学理論に立ち返り、どう福祉の枠組みを拡大できるかという知的試みは新鮮だった。

  • 既存の福祉の制度からこぼれてしまった時にどうすればいいか、という話だから、別に「反」福祉論ではないかなぁと思った。事例は参考になるが、これをどう活かしていくかと考えたときに、なぜそのようなことが実現したのかという要因の分析などが甘い気がするし、解釈に疑問が残るところはある。5章のイエスに関するくだりは正直なくていいと思った。
    現状の制度でどうにもならないのであれば、生きていくために自分たちでどうにかしていかなかければならないのはその通りであるが、その時に、根本問題から目をそらさないようにしたいと思った。

  • 何かをしなければ「死」という状況では、制度が役に立たないこともある。本書はそこを突破するにあたって、思想的、実践的に極めて興味深い指摘に満ちている。事例(ケース)がとって付けたものではなく、論の血肉になっている。不条理を嘆いているだけでは、明日はこない。たくましさ、生き延びるための優しさが大事なんだな。今の自分に必要な視点であった。

    ・ヨハネ:裁き、イエス:赦し
    ・裏を返せば、福祉という制度から投げ出された人びとの工夫である「生きられた法」は、裏の福祉のあり方そのもの。
    ・「生きられた法」は、法律としてのルールではなく、世界の使い方の実践である。これは法構築理論の「抵抗」のあり方とは一線を画す。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

関西学院大学 社会学部 教授、社会学者。専門は災害社会学、環境社会学。

「2024年 『生ける死者の震災霊性論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

金菱清の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×