分解するイギリス: 民主主義モデルの漂流 (ちくま新書 1262)

著者 :
  • 筑摩書房
3.70
  • (7)
  • (5)
  • (5)
  • (1)
  • (2)
本棚登録 : 122
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480069702

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 東2法経図・開架 B1/7/1262/K

  • 比較政治学者によるイギリス現代政治論。かつて日本が目指すべきモデルとされていたイギリスの民主主義は今でも日本のモデルだといえるのかを検討する。論旨は明快であり、初学者でもわかりやすいと思う。イギリスに憲法がないことすらも知らない評者でも、所々で日本との比較がされていてイメージしやすかった。

    イギリスには、日本にはない固有の事情、例えば連合王国であること、ヨーロッパ統合の一構成国であることがある。そうした「民主主義」や「主権」といった普遍的な価値を危険に晒しかねない事情が存在しており、それらは争点化しやすいようだ。争点化、すなわち議論が巻き起こるということは、党内においても、世論においても亀裂が生まれやすいことを意味しており、極端な政党の台頭を許してしまう。

    イギリスでは、社会的亀裂などから生じた民意の漏れの受け皿として、もしくは権力者の主張に民主的正統性をもたらす手段として国民投票が活用されているが、eu離脱のような事態となれば政治的な混乱が起こるし、もしそうはならなかったとしても2014年のスコットランド独立を問う住民投票のように対立が激化する事態となることも懸念される。いわば、国民投票とは諸刃の剣なのだろう。

  • これといった新鮮さはないが、イギリスの国内政治の状況を分かりやすくまとめた作品。
    イギリスの特徴であったウェストミンスターモデルを支えてきたそれぞれの制度が分解しつつあり、とりわけ二大政党が民意をうまく集約できていない。

  • EU離脱により注目を集めたイギリス政治について、その制度と歴史、さらに現在の機能不全を分析した本。
    長年、「ウェストミンスター・モデル」として日本の政治改革などのモデルとされてきたイギリス政治だが、近年はBrexitに代表されるような問題も目立っている。その背景は、あくまでも政治制度を中心に機能不全が生じているためと著者は言う。

  •  二大政党制は、やはり無理がある。  
     日本に導入されてから、やはり政治は、硬直化した。
     イギリスから学ぶべきは、そこへ国民投票を、行うと更におかしなことになりそうだということ。

  • 非常に良い。とにかく構造のお話。乾燥している。日本の同時代史についても同じものを読みたい。小選挙区制と政党の新陳代謝の両立は難しいなあ。順位をつけた投票とするか比例に変えるかしないといけないんだろうけどなかなか現実的には難しいよなあ。

  • 312.33||Ko

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

近藤 康史(こんどう やすし) 
1973年生まれ。名古屋大学法学部を卒業。名古屋大学大学院法学研究科博士後期課程修了、博士(法学)を取得。筑波大学教授などを経て、現在:名古屋大学大学院法学研究科教授。専門は政治学、比較政治。主著:『分解するイギリス――民主主義モデルの漂流』(ちくま新書、2017年)、『社会民主主義は生き残れるか――政党組織の条件』(勁草書房、2016年)、『個人の連帯――「第三の道」以後の社会民主主義』(勁草書房、2008年)など。

「2020年 『政治学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

近藤康史の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×