現代思想の冒険 (ちくま学芸文庫 た 1-1)

著者 :
  • 筑摩書房
3.62
  • (44)
  • (61)
  • (108)
  • (9)
  • (1)
本棚登録 : 878
感想 : 56
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (250ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480080066

作品紹介・あらすじ

現代を果敢に切り拓くさまざまな思想の冒険。だがそのテクストはきわめて難解だ。しかし、思考の原型にまでさかのぼり、哲学の基本問題に重ねあわせてみれば、とりわけ面妖なことをいっているわけではない。この思想の冒険のあらましを大胆に整理し、先え方の基本を明快にとりだし、読者自身の日々の思考に架橋する、スリリングな入門書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • おもしろい
    デカルトからはじめて現在までの思想の流れを主要なエッセンスだけ切り取って自然な流れで繋げてくれてるので専門的な語が出てきても割と抵抗なく読めた。作者の意見は意見で逐一別の章にでもまとめてくれるとよかった(わがままです)

  • 竹田青嗣の一連の哲学入門書は、これまで僕が少なからず当たってきた同種の本に比べてダントツで面白い。

    竹田の書き方は、対象となるある学問のいわゆる客観的な歴史を描き、そうすることで全体に対するとっかかりを作ろうとする通常の入門書の体裁を、全く逸脱している。「自分を知るための哲学入門」同様、ここにあるのは竹田の思想であり、その立場から見た哲学の一解釈である。その竹田の視線は、

    1.自身の青春で覚えた独我論をどう抜け出すか、という個人的かつ根本的問題から始めること。
    2.ポストモダン思想は(少なくとも日本において)出口の無いペシミスティックな相対主義でしかないこと。
    3.代わって、ポストモダン思想の一潮流であるニーチェを直観的に、
    4.フッサールの現象学を理論的に、当のポストモダン思想を乗り越えるものとして肯定すること。

    という考えに支えられている。これは、なぜか僕自身の個人的体験ー個人的考えととてもよく似ていて、特に、ニーチェに関しての論述は単純化しているきらいはあるものの、まったく同じである。もちろん疑問というかそれは少し矮小化し過ぎているでしょ、というところはある。

    たとえば竹田は、ポストモダン思想(ドゥルーズやボードリヤールが挙げられている)はニーチェを基本としながら、ニーチェの最も重要な「権力への意志」という、ポジティブな観念を扱わず、その前段階の諸価値の全否定たるニヒリズムにとどまっているとする。そうであったらいいな、それだったら不可能性に溺れるポストモダンの現代にはまだ救いがあってよいな、と僕も思うけれど、ほんとうはそんな簡単じゃない。ポストモダン思想は、まったく、堅固になり革命の一手も触れられなくなった社会システムに抗するためには「死」や「狂気」を持って立ち向かわなければならない、と竹田は解釈する。それは不可能だし、だからニヒリズムに陥らざるを得ないと、そういうわけだ。そしてそのニヒリズムを超えた場所にニーチェを見る訳だが、一方、ニーチェは生を全肯定するその力強い思想に自らが耐えきれず、「狂気」にふれ「死」んでいる。思想と実践は別と言えばそうであるが、思想は生きられるものであると僕は考えるから、やっぱり結局どちらも一緒だと言えてしまう。

    でも、僕はひとまずニーチェを採りたい。力強さが、彼の文章から感じられるから。


  • 現代思想が行き着いた姿を大つかみに描いた上でそれに先がないことを示し、もう一度近代思想(特に現象学)を手掛かりして世界と自己のあり方を捉え直そうとしている。古い本だが、今も著者が取り組んでいることだ。著者の思想的立ち位置を知る上でよい本であると思う。

  • 現代思想の簡単な解説と、それに対する実存の立場からの批判が展開されています。

    現代思想は、反形而上学と、マルクス主義の社会思想の克服という、二つの重要なモティーフをもっています。反形而上学は、世界についての客観的な認識をめざした従来の哲学に対する批判であり、ニーチェの思想にまでその源をさかのぼることができます。一方、マルクスの社会思想の克服という面は、われわれが現代の社会システムの外部に立つことはできず、せいぜいそこで「戯れ」ることしかできないというニヒリズムを帰結しました。著者は、現代思想の主要な議論をこのようにまとめたうえで、現象学ないし実存哲学の立場から批判を展開しています。

    近代哲学は、世界や自己についての客観的な認識をめざしていました。ところがフッサールやハイデガーは、こうした問題設定をまったく新しいものに変えたと著者はいいます。彼らが問うたのは、世界や自己についての了解はどのようにしてわれわれにもたらされるのか、ということでした。フッサールは、了解ないし確信が成立する構造を明らかにし、ハイデガーは、われわれがそのつど何らかの情態性に基づいて世界についての了解するとき、そこから意味やエロスを汲みあげていることを明らかにしたと著者は論じています。

    さらに著者は、こうした実存の立場に立脚して、人びとの間で相互了解が成立するプロセスと、相互了解を通じて社会的なつながりから何らかのエロスを汲みあげようとするわれわれの「欲望」の存在を指摘し、ニヒリズムに陥った現代思想の社会システム論からの脱出口を見いだそうとしています。

  • 「わかりやすい」というレビューが散見されるが、俺の頭が悪いのか絶望的に意味不明だった。読んで意味がわかった(わかりやすかった)のは、序とあとがきだけ。

    現代思想の本だと思っていたのだが、ヘーゲル、マルクス、カント、ハイデッガー、キルケゴールなんて古典的なのも扱っているので、ボリューム過多。

    著者なりに敷衍してくれるのだが、他の入門書に書いてある解説と乖離が大きく、著者の物言いが、つまるところ何を言いたいのか、全く理解できなかった。

    ただ大学生の時にも本書を読んだのだが、本書をきっかけに丸山圭三郎の『ソシュールの思想』と巡り合えたので、そこは恩義を感じている。

  • すごく面白い。
    もう一回メモをとりながら読まなきゃ、有益な情報を幾つも取りこぼした気分。
    哲学の沼に…

  • 近大→現代への思想の流れの大枠と、その上での筆者の欲望論という全体の論旨が分かりやすかった。

  • ◆きっかけ◆
    NHKの番組"サイエンスZERO"に出演されていたスロー地震の研究者、西川 友章さんのお話に興味を持ってホームページをのぞいてみたら、読書のページがあり、そこに掲載されていて興味を持ったので。

    ◆感想◆
    資本主義について、社会についても多く触れられていた。マルクスを読んでみたくなった。

  • ちゃんとぜんぶ読んで、でも読んでいるときに学んだことを忘れている気もする。頭の中にすこしでも残っていて今後に生きると幸い。

    友人がよく言うポストモダン、ニヒリズムのことや死が現代社会に打ち勝つ方法などがよく目に付いた。これだけ言うとそういう本みたいだが、そんなことは決してない。

    今度読むとき、おんなじくらい新鮮な気持ちで読めそう。

  • 「思想が生き残るのは、ほとんど例外なくそれが、その時代における多くの人間の生に対する欲望の根をよく表現し得ているときだけだ」

    ここでいう「よく表現している」ということを、さらに「よく表現」することができるのが、著者のすぐれたところだと思う。これはすなわち、思想を「よく理解」しているということでもある。表現力と理解力の二つはほぼ同義だと考えてよい。

    難解なことを、よく理解して、よく表現するには、自分なりに何らかの道を通じさせないといけないということを筆者が文庫版のあとがきで書いている。筆者の場合、自分が思い悩んでいる問題と哲学や思想が扱ってきた問題がそれほど違わないという道ができて、筆者の哲学・思想に対する表現力が増したのだという。

    とすると、同じことが自分にも起きて不思議はない。実際、筆者が「在日」として哲学・思想に接近したのと、自分が帰国子女として哲学・思想に接近したのは、同じ理由によるのだと感じる。


    序 思想について

    第1章 〈思想の現在〉をどうとらえるか
    1 戦後思想の推移
    2 マルクス主義の崩壊と現代社会
    3 高度消費社会とポスト・モダン状況

    第2章 現代思想の冒険
    1 ふたつの源流 - ソシュール言語学から構造主義、記号論へ
    2 構造主義 - レヴィ=ストロースの「親族構造」、「羅漢の想像界と象徴界」
    3 ロラン・バルトの「神話作用」
    4 現代思想のもうひとつの源流 ニーチェと反形而上学
    5 ポスト構造主義の思想 〈脱=構築〉へ
    6 ”認識批判”のもたらした難問 - 〈世界像〉それ自身への懐疑
    7 ふたつの現代社会認識 ー ボードリヤール『象徴交換と死』とドゥルーズ『アンチ・オイディプス』
    8 ポスト・モダンと〈現在〉の世界イメージ
    9 ”現代思想”の最後の問題点

    第3章 近代思想のとらえ返し
    1 近代思想の起点 - デカルトの〈神〉とカントの〈物自体〉
    2 近代社会の危機と自己克服 - ヘーゲルからマルクスへ
    3 近代思想の転換点

    第4章 反=ヘーゲルの哲学
    1 キルケゴールと実存
    2 ニーチェ - 反形而上学とニヒリズムの克服

    第5章 現象学と〈真理〉の概念
    1 〈主観/客観〉という難問
    2 現実認識と「確信の構造」
    3 〈真理〉概念の変更

    第6章 存在と意味への問い
    1 実存の意味
    2 ハイデガーの存在論 - 実存論
    3 世人から〈死〉の自覚へ

    終章 エロスとしての〈世界〉
    1 バタイユの死の乗り超え
    2 〈社会〉と〈人間〉の考え直し
    3 超越としての〈美〉と〈エロス〉
    4 〈社会〉の意味
    5 「超越」と日常の背理

    あとがき

全56件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1947年生まれ。哲学者、文芸評論家。著書に『「自分」を生きるための思想入門』(ちくま文庫)、『人間的自由の条件ーヘーゲルとポストモダン思想』(講談社)など。

「2007年 『自由は人間を幸福にするか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

竹田青嗣の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
安部公房
遠藤 周作
三島由紀夫
ジャン ボードリ...
三島由紀夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×