イコノロジ-研究 (上) (ちくま学芸文庫 ハ 19-2)

  • 筑摩書房
3.64
  • (13)
  • (24)
  • (36)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 340
感想 : 19
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (332ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480087218

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 美術史の基本書をふりかえる。基本書とはいえ未だに学ぶべきところが多いこちら。あるイメージがどのような思想や風習などの「象徴」として成り立っているかを、具体的なケースから論じている。やはりヴァールブルクなのだけれども、ヴァールブルクよりもスケール小さい感はある。

  • イコノロジーって元々はどういう言われ方なんやろう、というのをちゃんと知りたくて手に取った、が、前評判とおり、序章にそのあたりは全部あって、二章以降は具体的な例
    とてもわかりやすい構造なだけに、逆に、例を全部読むべきか、躊躇
    読めば面白いのだけど、イコノロジーの例は他にも読んでるので、時の翁だけちゃんと読んで、あとはパラパラ

    下巻も同じ読み方になりそうだなー

  • やや専門的。だが興味があれば相当楽しめる。個人的に時の翁とクピドの話がベスト。

  • 絵は見るものではなく、読み解くものということを理解させてくれる好著。

  • イコノロジーについて初めてまとめられた学術書の翻訳本。絵画を読む手法が歴史とともに記載されている本です。西洋画が好きな人は必読。

    内容にボリュームがあるので、買って読む本かな、と。図書館で借りて読むものではなかった……。

  • 高価な本だが、原注、図版、文献、索引が充実していて、損した気分には
    ならない…と思う。(人によるかな?)
    原著者パフノフスキーは、1933年のナチスによるユダヤ人公職追放に起因する亡命者 の一人、「ヒトラーのアメリカへの皮肉な贈物」である人々の中でも傑出した人物。

  • それまで、美術史分野の付属物として扱われてきた図像学(イコノロジー)を、独立した学問として大成させた不朽の名著。本書の主題は、絵画の主題と意味を説明することにある。著者はそれを「街である人物が帽子をとって私に挨拶をした」という例を挙げ、説明してくれる。つまり「紳士(主題)+帽子を取る(意味)=挨拶」という、至極簡単な図式で説明できる。それを美術作品に当てはめ、理解しようという試みである。美術をやる人間にはもちろん、素人がルネサンス期美術をかじりたいと思ったら、この本を読めばそのエッセンスを存分に浴びることができるだろう。

  • 時代と共にイメージ(図像)が変わっていくその仕組みを分かり易く解説してくれている。何が変わっていくのか、何が変えていくのか、その両方を明確に示してくれている。
    愛の天使キューピットは、中世の頃には盲目で鷹の爪を持っていたなんて、なんでそうなっているのと興味津々。そして、そういうことなのかと納得。
    下巻も楽しみだ。

  • 928夜

  • 西洋の中世〜ルネサンス芸術はまさにアレゴリーの世界なので、こういう読み方が必要だ。
    この上巻は表紙がちょっとエロなので、家族に見られないように気を遣いました(^_^;)

全19件中 1 - 10件を表示

エルヴィン・パノフスキーの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
エルヴィン パノ...
ウンベルト エー...
三島由紀夫
レーモン クノー
ウンベルト エー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×