ブーレーズ作曲家論選 (ちくま学芸文庫 フ 30-1)

著者 :
  • 筑摩書房
3.86
  • (3)
  • (1)
  • (2)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 75
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (367ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480092373

作品紹介・あらすじ

音楽を中心に、現代芸術に多大な影響を与え続けるブーレーズ。現代音楽作曲家として確固たる地位を築き、ウィーンフィル、ベルリンフィルなど世界的オーケストラと数々の名演を残してきた。また優れた洞察力を発揮した論文にも定評がある。本書は、長年ブーレーズの著作を翻訳してきた訳者によるオリジナル編集。刺激的な発言が物議を醸した「シェーンベルクは死んだ」、名曲『春の祭典』の解釈に一石を投じた「ストラヴィンスキーは生きている」、論争相手のケージに送った最後の「手紙」、その他バッハ、ベートーヴェンなど、古今の名作曲家たちを鋭く考察した14編を収録。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 訳者の前書きを読んで、順繰りには読まないことにした。

    まず、大好きなバッハ論。

    次いで、大好きなドビュッシー論、なかでも『ペレアスとメリザンド』論。

    ここまででわかったこと。大好きなストラヴィンスキーの論を読むのがためらわれるのと同時に、シェーンベルクは死んだ(死んでいる)という意見に共感できること。真にバッハと比較さるべきはヴェーベルンであるということ。なるほど。
    ブーレーズが批判しているのは、いずれにしろ、新たな音楽を模索しているその過程において、既成の形式に寄りかかることの安易さだ。
    その点、ストラヴィンスキーもシェーンベルクも批判さるべきである。現代の音楽を担っているのは自分だ。行間からそんな気概がひしひしと伝わってきて感動。

  • 2-2 音楽論

  • ブーレーズの演奏の独自性を裏付ける記述が沢山あって面白かった。作曲家を対象にした文章なので、ブーレーズの他の論文程には難解ではない。ストラヴィンスキー「春の祭典」の分析は圧巻。クリーブランド交響楽団とのあの演奏をまた聴きたくなった。

  • 演奏家としてのブーレーズは素晴らしい。しかし彼の著書を読むと、セリエリズムに固執し、豊かな世界を受容しきれない妙な偏屈さやスノビズムが鼻につく。この本はそうでもなかったけれど。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

東京藝術大学大学院修了。パリ第4大学博士課程修了(音楽学博士)。早稲田大学名誉教授。ブーレーズの翻訳のほか、主な訳書にL. バーンスタイン他『バーンスタイン 音楽を生きる』(青土社)、F. ルシュール編『ドビュッシー書簡集1884-1918』(音楽之友社)、同著『伝記 クロード・ドビュッシー』(音楽之友社)、I. ストラヴィンスキー『音楽の詩学』(未來社)、同『私の人生の年代記』(未來社)がある。

「2020年 『ブーレーズとの対話』 で使われていた紹介文から引用しています。」

笠羽映子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×