「伝える」ことと「伝わる」こと 中井久夫コレクション (ちくま学芸文庫)

著者 :
  • 筑摩書房
3.76
  • (5)
  • (8)
  • (6)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 285
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (412ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480093646

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 枠組みによって心理状態が変わるという仮説がおもしろかった。
    あと面白かったのが、宗教施設は普通は対象であったり、彫刻をしたりするものであるが、オウム真理教はプレハブ小屋で極端にすべてを取り払ったことで既成宗教と違うものを打ち出そうとした。既成宗教と違うものにするためには、装飾を極端に取り払うしかアプローチが残っていなかったという指摘は面白いと思った。

  • ・これは断言できませんが、絵画療法上、伝統的診断で精神病といわれている症例では、うつ病、統合失調症ともに、いや器質性精神病でも、画の言語的説明が乏しく、伝統的に神経症といわれている症例では、画そのものの水準は低くても言語的説明が明確で均衡がとれ、適切で豊富です。

    ・反作用は身体化する。精神病者たとえばうつ病者の肩こりや、統合失調症者の身体緊張の全身分布の不均衡―たとえば顔の上半分は緊張しているのに下半分は弛緩しているとか―はよく知られているが、これが「波長あわせ」をしている治療者にそっくり移ることがある。神田橋氏は、患者の言葉によく傾聴する方法として患者の姿勢を模倣すること、たとえば患者が足の先をみつめているなら自分の足の先をみつめてみる、ということを推奨している。確かにそのとおりであって、ふんぞりかえっていては聞こえない多くのことが聞きとれる。しかし、その副作用もあって、治療者の身体がゆがむ。
    …「”ノイローゼ”の患者は全身の筋肉のやわらかさがたえず予想を裏切るもので、いわば暗闇で石ころだらけの道を歩くように非常に疲労する」とのこと。

    ・患者の問題にするどい注意が向いていると思っている時に、しばしば、この「自由に注意をただよわせる能力」がなくなっていることがある。数秒や数十秒ならよいかもしれないが、持続的に喪失しているのは、いかに我ながらよい切りこみをしていると思っても、いやそう思えば思うほど、長期的には患者に破壊的な、患者のうらみを買う面接をしていることが多い。「いいアイデアを得たぞ」と鼻をうごめかしたくなる時には、この治療者の自由性がいつの間にか消えてなくなっていないかどうか、そっと振り返って吟味してみる必要がある。

    ・面接の最初と最後には現実的な話題になるようにすること。特に、幻想的な、あるいは深層心理についての会話、あるいは情緒を大きく荷電した話で終わらないことである。そういう話で面接を終えることは、包帯をまかずに外科の処置室から患者を帰すことに等しいと思う。これは恋する相手とのランデヴーにもいえることだろう。

    ・ある種の患者には初対面の時から、この患者はとうていこなせないが、しかし、自分は逃れることもできないと圧倒されてしまうことがある。こういう時に限って、誰も自分を助けてくれないという孤立無援感を抱く。
    …こういう場合は、患者と二人だけであてどなくさまようような治療関係になる危険が大きい。重要なことはまず、どんな患者でも治療できるという治療者の万能感を捨てることである。そういうことを傍からいっただけで楽になったといわれた場合さえある。第二に、同僚の中に聞き役を一人作ることである。同僚も、こういう場合はよい聞き役になるべきである。この場合、助言や指示、解釈は二の次であり、必ずしも有用ではない。

    →クレーム対応の同僚への対し方として読んだ。僕は少ししゃべり過ぎ。

    ・有意味な面接は、特定の治療者と特定の患者という組み合わせでは、大体40回前後であるそうだ。前にも書いたことがあるが、われわれは40枚くらいの回数券をわたされているようなものである。週一回であると大体一年、二週に一回では二年であるから、そういうものであろう。

    ・例えば、絵で話をする場合、絵というものは否定を意味することができない(ヴィトゲンシュタイン)。絵に描かれたものは、漠然と、「存在するもの」と受け取られやすい。言語では”non”ということができるが、絵で否定の意味を伝えようとすれば、音声言語で「これは否定の記号だよ」と予め伝えておいた記号を使う他はない。つまり、否定ができるというのが言語第一の有利性である。

    →確かに。神の完全性は否定でしか語ることができない、と言われる。現実に存在するものはすべて一部でしかなく、不完全だから。つまり一神教の神は言語と同じように、形而上であり、論理の世界の存在なのだ。

    ・統合失調症の言語症状の多くは、独語にせよ支離滅裂にせよ、反響言語(言ったことをそのまま繰り返すこと)ほどみごとにテクニカルに伝達を拒否していなくとも、相手の接近を回避している。一般に、言語症状は、「メッセージがとらえられないもの」と解していいと思う。”症状性”と”メッセージ性”は相反関係にある。

    ・あいづちなんかは、情報は伝えてはいないが、相手とこちらをつなぐような機能をしている。「あのー」は次の話へと話をつなげる。そこで、私は言語のこういう面に、「話の継ぎ穂」という名をつけたい。
    …聴き手に対して「のである」をできるだけ使わないでおこうという努力は、日本文をひきしめるが、どうしても使わねばならぬ時がある。それは、ことばの流れを一次そこでゆるくして、前の文章をふり返ってから次へ進んでほしいという時である。いわゆる敬語にもその働きがある。北九州では「あのでございますね」という。「でございます」「です」「だ」が単に語尾でないことは、これでよく分るだろう。これらは文節のあとについて次の文節をよびおこす機能も持っている。「そこでです、実はですね、私はですね、きのうですね…」こう書けば、しどろもどろになりつつ、必死にことばを継ごうとしているさまが想像されよう。「そこでだ、君はだ、早く行ってだ…」この場合はいら立ちをおさえて発話しつづけようという努力であろう。突っぱねる域に達すれば、これでもコミュニケーションかとなるであろう。

    →単に、言葉癖と言ってトークから排除すればいいってもんでも、ないよなあ。

    ・こういう継ぎ穂が言語学に書いてないかと思ったが、ない。西洋の言語学は、センテンスが絶対で、センテンスはフレーズからなり、そしてワーズが出てくる。要するに、意味内容の構成だけが問題にされている。西洋の文法学者は数学にあこがれているのだ。

    ・これはサリヴァンが既に言っているが、統合失調症の患者同士の会話には特徴がある。例えば、A君が話していると、B君はA君が語り終わるまで喋らない。次にB君が話し出すと、A君はB君が終わるまで待っている。つまり、正確に一人が語り終るまで、次の人は喋らない。ところが普通の会話では、不思議にそうではない。親しい人同士の会話は、語尾という相手とつなぐ機能を持っている部分が、のみ込まれたようにあいまいに語られる。一方、相手も、そこは分ったということでもう次の言葉がその上に重ねられる。そう、会話とは、二人で一つの文章をつくり上げることをめざすのだ。
    …つまり、統合失調症の場合、全体優位であり、継ぎ穂的な機能は二の次になっているのではないかと思う。これに対して、うつ病の人の発話は、あまり全体をにらみすえず、継ぎ穂優位のように思える。選択決断にエネルギーを使ってしまうのであろう。

    ・すべての統合失調者が奇矯な絵をかくのではない。それは事実からあまりに遠い。また、奇矯な絵をかく患者でさえも、あのような絵しか描きえないのではない。
    …ピカソの視覚にはものが彼の描くようにみえているのだと主張する人がいれば笑い草だろう。しかし、統合失調症者にはそう見えるのだと思っている人はいるかもしれない。しかし決してそうではない。

    ・絵画は患者によって違うよりもはるかに治療者によって相違する。ある治療者の受持患者の絵には眼がやたらに出てくる。別の治療者の絵にはほとんど皆無なのに…。

    ・夢の辞典がないように、描画についても一読して了解できる辞書的な便利なものはないし、今後も多分できないだろう。しかし一般に正しい解釈とは、一つの手がかりでなく多くの手がかりのベクトルが同じ一点をさすような形で明らかになってくるものである。

    ・なお、強迫症の人が粘土を汚がって嫌うかというと、最初のためらいはあっても、むしろ熱中して、汗をだらだら流しながらこねることがふつうである。粘土は攻撃性の良い吸収剤といってよいことが多い。私の治療においてつくれなかったものは一人だけであり、それもさわるには「熱すぎる」ものを扱いかねるがごとくであった。そして、その間こねている治療者側の作品は(この作業療法では粘土を二つに割って、患者に半分を渡し、医師側ももう半分をこねて何か作っていることが多い)、ふつうどんどん変形してゆくが、転移をよく表していることが少なくない。どうしても「サメ」が出来てしまうこともある。

    ・中里均氏の二人分割法。二人の人間が枠づけした空間を左端と右端から交互に分割線を引いてゆく方法である(枠を書いた画用紙を交互に線で分割し、その中をまた交互に好きに塗ってモザイクのようにしていく)。ふつうの例では相互にためらいつつ他端をめざすか、中心にむかうか、どの辺りでためらうか、衝突をどのように回避するか、中央に残る白い部分をどうするかは非常に微妙な人間関係の持ち方を示す。…たとえば、ある初老の男女がこれを行った時、最後の白い部分に小さい虹を描いたのが好印象であった。

  •  中井久夫コレクションの4冊目。筑摩書房の当初の予定では全4巻だったはずだが、あとがきで著者自身が5冊目の発刊を予告しているので、数ヵ月後にはもう一冊中井久夫の本が読める。このニュースだけでもしばらく希望をもって生活できる。
     中身については、著作集第1、2巻を中心に編集されただけあって、精神医学臨床上の話が多く、比較的難易度は高いと思われる。しかし、後半には磯崎新との対談があったり、ヴェルヌやユングなどの読書にまつわる小文も収録されており、バラエティは豊富である。個人的には磯崎新との対談が意外にもおもしろかったが、誰もが唸ってしまうのはおそらく「私の日本語作法」と「翻訳に日本語らしさを出すには―私見」だろう。日本語の書き手としてはおそらく当代随一の著者が日本語の書き方について指南するのだから、日本語を書くすべての人必読である。それも繰り返し。
     あと、この本の本文最初のページに、
    「臨床眼というものは神秘的なものではなく、細部の積み重ねの上に発現するもので、それ自身を求めて祈っても甲斐ないものである。」
    とサラリと書かれているが、臨床眼に限った話ではなく、あらゆる種類の夢や目標をもつすべての人がこころに留め置くべき言葉だと思う。

  • 統合失調症について知りたいと思って読んだら、論文やエッセイなど内容が雑多だったのでその目的には及ばなかった。
    とはいえ「焦りとゆとり」、「アンテナ」、「反移転」など断片的にだが理解をしていっている。

    医学のことはわからないので、ところどころ薬の名前や専門用語など多く難しいが、読んでいて面白いところは面白い。知の巨人感。

  • 4月に読もうとした

  • ほとんど全編、精神医学上のことを扱った文章群である。具体的な患者への接し方については、こと精神医学だけに限らず、あらゆる人間関係においても心掛けたいことなのであろう。
    精神医学に携わっている人には興味深い本であろうが、門外漢にはいささか読み進めるのが重たい書物であった。

  • 思索

  • 途中まで読んで難しくて挫折。

  • 大事なことをかいているのはわかりますが・・むつかしい。

  •  愛読してきたこのシリーズ、今回は短い文章が多く、多様で、発表年代も80年代を中心に、70年代、90年代、2000年代とまちまちである。
     いつも感想で書くように中井久夫さんの精神医学は、めざましい体系を持たないかわりに、臨床医学に徹した、実際経験に基づいて練られた思考に満ちている。医者が自らの治療行為について、どのように意識化し、内省しうるのか。中井さんはひたすらに誠実であり、本職の精神科医師で中井さんを尊敬している人が多いらしいこともうなずける。
     実践的な思考といっても、それは驚くべき博識や文学・芸術センスにも支えられていて、やはり、読んでいて刺激的だ。
     この巻ではとりわけ、統合失調症と「言語」について書かれた部分が興味深かった。
    「妄想と言語との間には、非常に密接な関係があって、ある種の言語的な営みのうちに妄想というものが作られて行くのではないか。」(P.129)
    「会話とは、二人で一つの文章をつくり上げることをめざすのだ。統合失調症の人相手の場合は、これが起こらない。この相手とつなぐ継ぎ穂が弱まっているように思える。」(P.143)
     さらにヴァレリーを引用しながら、「交換」における言語活動を指摘するが、ソシュールではなくここでヴァレリーが登場するあたり、独特である。中井さんはポール・ヴァレリーにとても興味をもっているようだ。
     フロム・ライヒマンのことばながら、この本に引用されていた「統合失調症者のもっともよく治った形は芸術家である。」(P.209)というのもおもしろいと思った。
     ついでに、最後の方に文章作法、翻訳の作法に関する短い文章も載っている。

全12件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

中井久夫(なかい・ひさお)
1934年奈良県生まれ。2022年逝去。京都大学法学部から医学部に編入後卒業。神戸大学名誉教授。甲南大学名誉教授。公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構顧問。著書に『分裂病と人類』(東京大学出版会、1982)、『中井久夫著作集----精神医学の経験』(岩崎学術出版社、1984-1992)、『中井久夫コレクション』(筑摩書房、2009-2013)、『アリアドネからの糸』(みすず書房、1997)、『樹をみつめて』(みすず書房、2006)、『「昭和」を送る』(みすず書房、2013)など。訳詩集に『現代ギリシャ詩選』(みすず書房、1985)、『ヴァレリー、若きバルク/魅惑』(みすず書房、1995)、『いじめのある世界に生きる君たちへ』(中央公論新社、2016)、『中井久夫集 全11巻』(みすず書房、2017-19)

「2022年 『戦争と平和 ある観察』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中井久夫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×