宗教生活の基本形態 下: オーストラリアにおけるトーテム体系 (ちくま学芸文庫 テ 10-2)

  • 筑摩書房
3.80
  • (2)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 49
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (511ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480096227

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 社会学的な視点から、原初的な宗教であるトーテミスムを通して、宗教の基本的な部分を考える。
    ・宗教は宇宙の通常の運行を説明するもので、超自然的な事柄を説明するものではない。
    ・トーテミスムは動物崇拝ではない。人と動物はほとんど対等で、ときには動物を所有する。崇拝しているのはトーテムの記章、具象である。
    ・宗教は集合的、社会的なもので、個人と対立しつつ関連する。社会と個人の関係が、聖と俗を連想させた。
    ・各事物の関連性が、遍在する神性、マナにつながる。また、個人を超える社会の存在が、個人の経験を超える真理や科学を生み出す。
    ・祭祀は、人々の集合や関係性を定期的に再確認・再活性化・高揚するもので、これが宗教のポジティブな機能でもある。

  • 1912年に刊行された本書は、宗教的体験の個人心理を追求したウィリアム・ジェイムズの『宗教的経験の諸相』とはちょうど反対に、社会学の巨人として、学問的記述で宗教を描き出そうと試みる。
    デュルケーム自身はフィールドワークなんてやったことないだろうと思うのだが、ここでは人類学の成果である諸知識を縦横に駆使して、オーストラリアの当時の未開社会を分析する。やはりこの時代としては、画期的な、偉大な書物であったろう。
    けれども、いつものことながら、デュルケームの論理は私にはどこか未熟に思え、非常にしばしば整合性のない推論、曲解に走っているように見える。
    そもそも、オーストラリアのトーテム社会は、人類の歴史的祖型であるなどと言い切る根拠はどこにもない。たとえは悪いが、チンパンジーは人類の祖先ではなく途中で枝分かれした親戚の種である。20世紀にも残っていた、オーストラリアや南西諸島、アメリカ大陸の「未開人」の文化は、西ヨーロッパ文化の原型だとは言えない。
    あちこちにトーテミスムの痕跡があったとしても、たとえば日本やヨーロッパ、古代ギリシャにトーテミスムの痕跡をしめす証拠が出たことはない。
    従って、オーストラリアの未開文明をただちに「人類文化の発展過程の起源の状態」であるなどと断定するのはかなり勝手な思い込みに過ぎない。
    それと、ここではデュルケームが「宗教」概念にこだわりすぎているのが気になった。話が呪術の方に進んでくるとすぐに、彼は「それはもはや宗教に属さない問題である」として議論を打ち切ってしまうのだ。だが、どう考えても宗教と呪術はひとつながりにつながっている、当該文化のパラダイムの中枢であって、分かちがたいものだ。
    「聖と俗」という二分法にもこだわっているようだが、聖と俗が分離するのはおそらく社会の複雑化・分業化がすすんで儀式が固定化した段階でのことだろう。つまりそれは後から出てくる区分であって、原初状態というのは、すべてが渾然一体となった、「未分化の」宇宙観なのではないかと思う。
    デュルケームのこの本は、このように、結局西欧文明を人類発展の普遍的・必然的帰着であるとする、ヘーゲル的世界観から抜け出せていない。デュルケームは他文化の宗教を理解しようとする際に、あまりにもキリスト教という「進化形」を意識しすぎている。
    それでもなお、この本が面白いのは、オーストラリア未開社会の民族誌が非常に詳細に紹介されている点だ。

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

1858-1917年。フランスの社会学者。マックス・ウェーバーと並ぶ社会学の創始者。代表作は、本書(1895年)のほか、『自殺論』(1897年)、『宗教生活の基本形態』(1912年)など。

「2018年 『社会学的方法の規準』 で使われていた紹介文から引用しています。」

エミール・デュルケームの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ルートウィヒ・ウ...
ロラン・バルト
マルセル・モース
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×