ウルトラマン誕生 (ちくま文庫)

著者 :
  • 筑摩書房
3.75
  • (11)
  • (19)
  • (18)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 194
感想 : 26
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (398ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480421999

作品紹介・あらすじ

生誕40周年を迎えたヒーローウルトラマン。特にジャミラ、シーボーズ、ガマクジラなど、独特の映像感覚でファンを持つ実相寺昭雄が、撮影所に生きるスタッフたちの失敗と成功の数々をたどるメイキングの決定版。シリーズの草創期、ゲテモノ扱いされながらも、虚構の怪獣たちに活き活きと魂を吹き込んだ男たちの技と心意気とは?世界中の人々を魅了する日本の特撮の原点がここにある。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 映画シン・ウルトラマンを観て興味を持ち手に取った。ウルトラマン撮影のメイキングや特撮の苦労話などの裏側を知ることができる。

    『ウルトラマン』は半世紀以上前の作品であり、現在のCGを代表とする便利な技術などないため、アナログな撮影法がメインとなる。しかし、撮影チームは数々の工夫を凝らして撮影していった。例えば、ウルトラマンが飛翔するときはワイヤーで持ち上げるのではなく、台に乗せて下から持ち上げたり、怪獣らしい声を出すために身の回りのあらゆる音を収集してみたりなどだ。こういった工夫は時に危険を伴うこともある。怪獣の縫いぐるみ(当時のスタッフは着ぐるみではなく縫いぐるみと呼んでいた)がその例だろう。怪獣の中に入る演者は自力で着脱不可能で、厚いゴムに頑丈に密閉されるため強い孤独感に苛まれる。また、水中での撮影で水が中に流入し、水中だと重さが何倍にもなるためにビクともせず人工呼吸の出番がきたりと、そういった苦労話は枚挙にいとまがない。

    どれだけ大変な現場だったんだろうか。

    それでも向き合い続けるのは、毎週放送を楽しみにしている子供たちのためなのだ。男たちは「夢」を見せるために情熱を捧げたのだった。

  • 物語じゃない本をここまでしっかり読んだのは初めてかも。初めて知ることも多く、とても面白かった。何気なく見ているシーンにもいろいろな知恵や苦労が詰まっていて、もっとしっかり見ないとなぁと改めて思った。あとウルトラマンがすごく見たい(笑

  • 小さい頃は画面の中のウルトラマンの世界に夢中になっていた。歳を重ねた今、この本を読むことで、画面の外側の物語により強い興味を持った。デジタル処理やCGの時代に、アナログの特撮手法を知るのは非常に興味深く、また毎週のペースで撮影したを続けていたことに驚嘆。特撮は画面の中も外も面白い。

  • ウルトラマンやウルトラセブンを監督したことでも知られる実相寺昭雄氏による、ウルトラマン制作秘話である。

    話はマンだけじゃなく、ウルトラQ、さらにその前史や、ウルトラセブン、怪奇大作戦といった、要は円谷プロダクションの内側をさまざまな逸話とともに語る。

    火薬や水の危険さなど特撮のあやうい楽しみ、怪獣の作り方、スタッフたちの熱い生態などなど、実に興味が尽きない内容である。

    なにより、総帥・円谷英二氏を始めそこに関わった人々の、特撮や怪獣に対する限りない愛、ウルトラマンの顔がキリコから着想を得ているとか、ゴダールや「エイムズの部屋」などに取材する深い教養、そして何よりも、時間や手間や知恵を惜しまずより良いものづくりに邁進した尽きせぬ情熱が見てとれる。「夢を創ろう」…ウルトラシリーズが時代を越えて生命を保っている秘密は、まさにその一点に多くの優れた才能が集った奇跡にあったのである。

    実相寺氏が先ごろ亡くなったのでこの本を手に取った・・・と書こうとして奥付を確認したら、亡くなったのは2006年だった。ああ、光陰矢のごとし。

  • 『ウルトラマンのできるまで』(1988年1月)『ウルトラマンに夢見た男たち(1990年3月)の合本改題。前半は監督としての経験談,後半は関係者からのインタビューを中心として,ウルトラマンやウルトラセブン製作の内側を紹介する内容。特撮現場を知るには良い一冊。

  • 実相寺昭雄さんの特撮現場への愛情が感じられる一冊。

  • ウルトラマンで4作、ウルトラセブンで2作監督した著者の、ウルトラマン及び円谷プロ、特撮に関する熱いお話。
    特撮における手法について、これでもかってくらい細かく熱く語られています。これを読んだら特撮を見る目が変わること請け合いですわ。

    エンターテイメント映像ってものは大抵その目的として珍しい映像を提供したがることとなります。
    そして映像がスペクタクルを志向するとき、特撮っていう手法はとても自然な流れとして使われるものでありますね。
    その特撮が大人の楽しみでなく、子供に対して強烈なアピールをするというのが個人的に面白い流れであって、
    これを読んで、作り手側が子供向けを強く考えて作っていることがわかって良かったです。
    子供だましとして作るとかじゃなく、自らの幼児性の発現欲求として特撮を作っていたんですな。

  • 実相寺本2冊を1冊にまとめたお徳用。前半は樋口さんの挿絵共々面白い内容。演出論とかもあるし。後半は、円谷作品のメイキング取材をまとめたもので、わざわざ実相寺さんが書くような内容じゃない。

  • 何故特撮が面白いかわかった。背景や構図一つ取ってもたゆまぬスタッフの努力が見られるからだ。それが今や伝統芸能になってしまっているのは何故か。円谷プロがディズニーになれなかったのは何故か。

  • 「失敗に学ぶ」の章で目頭が熱くなる。
    図書館で借りましたが、手元に置いておきたい一冊。

全26件中 1 - 10件を表示

実相寺昭雄の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×