自分と向き合う「知」の方法 (ちくま文庫 も 18-1)

著者 :
  • 筑摩書房
3.43
  • (3)
  • (5)
  • (14)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 82
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (241ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480422309

作品紹介・あらすじ

人は誰しも、自分にとって都合の悪いことから目をそむけたくなる。しかし、そうした姿勢で社会を、自分を、そして身近な人たちを見ていったなら、どうなるだろう?見たくないことからも目をそらさず、どこまでも自分と世界を見続け、考え続けること-。そのようなスタンスで、学び、男と女、生と死、老い、宗教などを取り上げ、しなやかな文体で綴ってゆく著者初のエッセイ集。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「アラユルコトヲ ジブンヲカンジョウニ入レズニ ヨクミキキシワカ」るだけではなく、敢えて「自分を勘定に入れ」、自分との関わりに於いて考えようと提案する書。「欲望」「性愛」「生命」をキーワードとして、自分と世界との関わりを模索する。人間を欲望する存在として捉える「欲望論」が面白い。「吾欲望す、故に吾在り」、しかし欲望の完全充足は自分を自由から疎外する。制限されることが「欲望する自分」には不可欠なのだ。

  • 解説:鷲田清一

  • 一時期、テレビや新聞で著者の名前をよく見かけた気がする。
    生命倫理の専門家だそうだ。

    この本は、エッセイ集なので、それほど難しい話ばかりではない。
    ただ、どの文章でも、自分を棚上げにしないという立場を貫いているのが印象的だ。

    例えば、原発問題とエネルギーを大量消費した快適な生活への私たちの執着という矛盾。
    著者は自分自身を例外的な立場に置かない。
    それはすごいことだけれど、その先に何が見えてくるのかが知りたかった。
    この本では、そういった諸々の矛盾がどう解決していくのかが見えなかった。
    この本は元の本が1997年なので、その後著者はどういう考えを持つようになったのだろう。

  • [ 内容 ]
    人は誰しも、自分にとって都合の悪いことから目をそむけたくなる。
    しかし、そうした姿勢で社会を、自分を、そして身近な人たちを見ていったなら、どうなるだろう?見たくないことからも目をそらさず、どこまでも自分と世界を見続け、考え続けること―。
    そのようなスタンスで、学び、男と女、生と死、老い、宗教などを取り上げ、しなやかな文体で綴ってゆく著者初のエッセイ集。

    [ 目次 ]
    第1章 自分と向き合う「知性」とは(自分を棚上げにした思想は終わった;人は何のために学ぶのか ほか)
    第2章 自分と向き合う「欲望論」(豊かな時代になぜ人は不機嫌か?―「自由」の意味が変わった;障害児を持つことは不幸か?―「幸福論」から「欲望論」へ ほか)
    第3章 自分と向き合う「性愛論」(人はなぜ、恋をすると不安になるのか?―「ことば」と「制度」の恋愛ゲーム;「あなたっていい人だから」と女が去ってゆく理由―「やさしさ」の本質とは ほか)
    第4章 自分と向き合う「生命論」(この世に生きた証を求め、人は死を受容する―キュブラー=ロス『死ぬ瞬間』を読んで;日本人への質問・「どのような環境で死にたいですか?」―最期に見たい「青空」 ほか)

    [ 問題提起 ]


    [ 結論 ]


    [ コメント ]


    [ 読了した日 ]

  •  幅広い発言を続けている思想家、森岡先生のエッセイ。「あとがき」で触れられているが、著者の研究テーマである「生命学」の入門書ともいえる。「生命学」ときくと理系の自然科学分野の学問のような響きがあるが、その内容は実践哲学ともいえるもの。最近の特に若手の哲学研究者からは、哲学や思想を日常生活に活用しようという提唱がよく聞かれるが「生命学」もそうした試みの一つのように思う。

     「自分を棚上げにしない」というある意味厳しい「教え」が頻繁に出てくるが、確かにこれを実践できれば「より良く」生きることに希望が垣間見えるような気がする。こうした考え方はともすると一時的なキャッチフレーズだけで終わってしまうような場合もあるが、仮に一つの言葉が消えてしまっても、次に出てくる新たな言葉と比べてみれば一つの「普遍」がチラチラと見えてくる。それを消さないためにも多くの思想家が多くの言葉を間髪入れずに発することが「思考スキル」を鍛えるのに有効な手段なのではないだろうか。

     著者の森岡先生は、学者として確固たる地位を順調に築きつつあるように見えたが、実際には業界内においてかなりのご苦労をされているようで、本書においても愚痴や不満があちこちに散見される。本書に限らないが、力強い「言葉による抵抗」は他の場所で闘っている人達への頼もしいエールとなっているはずである。

  • 自分を棚上げしない。

  • 図書館1階の学士力支援図書コーナーでは、大学の建学の精神に基づいた図書を3つのテーマに分けて配架しています。
    ・アイデンティティを求めて
    ・いかに生きるか
    ・視野を広げる、世界を知る力

    この本は→「いかに生きるか」

    配架場所はこちら→http://libopac.josai.ac.jp/opac/opac_details.cgi?lang=0&amode=11&place=&bibid=2000043214&key=B129973974218637&start=1&srmode=0

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

1958年高知県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士後期課程単位取得退学。大阪府立大学にて、博士(人間科学)。東京大学、国際日本文化研究センター、大阪府立大学現代システム科学域を経て、早稲田大学人間科学部教授。哲学、倫理学、生命学を中心に、学術書からエッセイまで幅広い執筆活動を行なう。著書に、『生命学に何ができるか――脳死・フェミニズム・優生思想』(勁草書房)、『増補決定版 脳死の人』『完全版 宗教なき時代を生きるために』(法藏館)、『無痛文明論』(トランスビュー)、『決定版 感じない男』『自分と向き合う「知」の方法』(ちくま文庫)、『生命観を問いなおす――エコロジーから脳死まで』(ちくま新書)、『草食系男子の恋愛学』(MF文庫ダ・ヴィンチ)、『33個めの石――傷ついた現代のための哲学』(角川文庫)、『生者と死者をつなぐ――鎮魂と再生のための哲学』(春秋社)、『まんが 哲学入門――生きるって何だろう?』(講談社現代新書)、『生まれてこないほうが良かったのか?』(筑摩選書)ほか多数。

「2022年 『人生相談を哲学する』 で使われていた紹介文から引用しています。」

森岡正博の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×