ライフワークの思想 (ちくま文庫 と 1-4)

著者 :
  • 筑摩書房
3.30
  • (17)
  • (38)
  • (76)
  • (16)
  • (5)
本棚登録 : 675
感想 : 48
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (234ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480426239

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 本書は、4つのテーマからなるエッセイである。

    文庫版のあとがきにある、次のことばが、本書を物語っています。
    「ライフワークという仕事のあることをめぐって考えたのが第1章、ついで、ただ知識をふやせばいいという知的能力だけでは不十分、自ら考える必要を念頭に大人の学びを考える第2章、さらに、われわれは島国に生きているのだということを再確認するための文章を集めた第3章、そして、最後は文化の根幹としての教育とことばについて考えた章。」

    きになっていることは以下の通りです。

    ・(ことばをねかす)ねかす期間は、多忙な仕事時間だと思う。見過ぎ世過ぎの仕事に追われて、しばし、酒造りのことを忘れるのは、むしろ、いいことといわねばならない。
    ・セレンディピティ:serendipity 日本ではあまり知られていない、よい訳もないが、あてにしない偶然の発見というでも訳すのだろうか。
    ・自由な時間を上手につかうというのは、ぎっしりつまったスケジュールをこなすことではない。何もしないでボーッとする時間をもつことだ。
    ・自分だけの時間をつくることは長い目でみれば、いちばんの精神的な肥料になる。
    ・空白の時間の中から、自分の知的関心をそそるものを探し出して、自由な時間の中で育て伸ばして行く。それは当面の仕事となるべく関連の少ないものが望ましい。やがて、人生の収穫期に達したとき、離れたように見えた石と石とが、おのずからつながって、”盤上ことごとくわが陣地なり”という終局を迎えることができる。これが、ライフワークである。
    ・そもそも勉強が足りないのではないか。四十を越すと読んでいる本は小説くらい。だいたいは、テレビと週刊誌と新聞でいきている。こういうことだから知的に早くふけるのではないかと思われる。
    ・テーマはねかせたまま忘れてしまっていい。そして、いくら忘れようとしても、どうしても忘れきれないもの、それが、その人にとってほんとうに大事なものだ。

    ・明治以降に生まれた多くの日本語には汗のにおいがしない。人間味が不足していること、プラスチック製の人形のようである。

    ・「保守」は、イギリスにおいては、決して、「墨守」や「反進歩」ではない。イギリスの保守はいつの間にか新しいことをやって世界を驚かせるのである。
    ・感情は理性に比べて感性に支配されやすい。理性はしばしばその慣性から脱出する力を示す。
    ・中世までは、ヨーロッパは一つの文化圏であった。政治的、経済的にも一つの単位であった。それがルネッサンスを境として、各民族、国民単位の小さな文化に分化した。そして、それがますます個性をつよめて今世紀を迎えた。
    ・ことばの芸術、文学は、きわめて保守的で移動によわい。外部からの影響に対しても、言語の特殊性によって保護されている。
    ・文化は国境を越えにくいが、その中でも文学はそれを表現する言語とともに、もっとも、移動、交流の困難なものであるということがいえよう。
    ・陸続きの外国をもっていない地理条件は、国民の純粋、潔癖、孤立などの特性を助長するが、何よりの特色は外国、ならびに外国人に対する過敏さであろう。
    ・日本と似た島国であるイギリスは、形式的な鎖国こそしなかったものの、目に見えない鎖国をしてきているといってよい。イギリスの歴史や文化はすべて、イギリス人の手によってのみ成ったもののように書かれている。
    ・島国では、通人が読者であるから、くだくだ説明するのはくどく、うるさいと感じられる。理に堕するものは、月並みである。なくてもわかる部分を削ぎおとすところに日本の詩学の原理がある。
    ・日本文化は中国の大陸形式を学んで、日本という島国の中で移植する過程において、独自の島国文化を生み出したのであった。これからの時代において、われわれは、大陸形式をもった文化から積極的に学んでいかなくてはならない。すなわち、アメリカであり、ロシアであり、中国である。

    ・漢字を重ねた名詞は、多く外来の思想や文物を伝えるものであるに対して、仮名であらわされる動詞のほうはわれわれの遠い祖先の心を宿している。
    ・漢字という独自の表現手段をもつ日本語においては、視覚的表現の可能性は、なお、きわめて大きいように思われる。

    目次

    第1章 フィナーレの思想
    第2章 知的生活考
    第3章 島国考
    第4章 教育とことば
    文庫版あとがき

    ISBN:9784480426239
    出版社:筑摩書房
    判型:文庫
    ページ数:240ページ
    定価:560円(本体)
    発行年月日:2009年07月
    発売日:2009年07月08日

  • 1978年にそれまで書き溜めていたエッセイをまとめたものが2009年にちくま文庫として読み継がれている。
    今(2023年)、改めて読んでも十分に読み応えがあった。学ぶところがあった。

    時事的な話題はやはり半世紀ほど前のもの。逆に昭和の時代を当時の知識人がどのように見ていたのか、という意味で興味深い。
    特に「市民的価値観」の章で、当時の日本人に「幸福の哲学」が欠如しているという指摘。

    「あとがき」で外山滋比古さんが語っているが、エコノミックアニマルと日本人が海外から揶揄されていた時代、日本が経済発展を遂げ、衣食足りた時に、「人間と文化」を考えたいと思い、これらのエッセイを書き溜めたという。

    こういう時代背景で書かれたエッセイを読んで、それから半世紀経過した今の社会はどうなっているのか?
    個人的には今の日本人は「幸福」志向の人の割合は当時よりは格段に高くなっているのでは?と思う。

  • なるほど、外山滋比古さんの初期の一冊なんだ。と気づいた一冊でした。

    その理由の1つは書き方です。
    シンプルに、テンポよく読ませる書き方が売りだと思っていたのですが、この本では、少し歩みが遅くなる印象。あれ?別の人の本かなと思ってしまいました。
    その後の本にも通じる考えがあるので辛うじてわかった、という印象です。

    もう1つ。これは御本人ではなく、編集の課題です。
    本の中でもエディターという話題が出てきますね。一貫性がうまく感じられず、ここでこのテーマになる理由は??と頭をひねることが数回ありました。一部読み飛ばして読了です。
    ライフワークに関する本だ、と事前に構えていたからかもしれません。多様な文化論の本、と思えばもう少し取り組めたのかも。

    外山さんの荒削りな初期作品、というのが私の位置付けです。
    これから彼の作品に手を出そう、という方には別の本をオススメします。


  • ライフワークとはバラバラになっていた断片につながりを与えてある有機的統一をもたらす一つの奇跡、個人の奇跡を行うこと。
    一旦習得した知識をバラバラなものではなく、まとまりのあるものにする。

    自分のプライベートな利益のために、パブリックなものを利用する考えは卑劣である。これは実業界が教育界に役立つことをやれと注文したときのくだり。

    新しい言葉を少しずつ覚えるのが若さを保つコツ。たは著者の談。

    1978年の著書を改題した本。考えること。ただ知識を増やせばよいのではなくまとまりのあるものにすることは意識する。

  • たまたま古書店でタイトルが気になって読んでみたんだけど、タイトルに関わるのは最初の二篇だけで他は関係ないエッセイだった。そしてなんというか思い込みと決め付けのオンパレードという印象。ベストセラーの『思考の整理学』も全然だったしこの方と合わないんだなぁ。

  • 忘れることの重要性について、学ぶことが出来ました。
    頭で覚えた情報は適宜忘れていかないと、新しい知識が入る余地がなくなり、知識欲の低下や精神的な不調につながると本書では指摘しています。
    本書が書かれたのは1970年代ですが、インターネットで際限なく情報が収集できる2023年現在において、物事を忘れることの重要性は一層増していると思います。
    せめて、業務時間以外は仕事のことを考えないようにして、些細な物事は積極的に記憶の彼方へ飛ばしていこうと思いました。

  • 昭和40年代や50年代くらいに
    元々書かれていた本のようで
    情報としては古かったり
    ズレがあったりするものの
    ものの考え方とかヒントになる
    言葉や文章がいくつかあった

    ブックオフ妙興寺店にて購入

  • p186
    「文学青年など・・・小説の主人公には深い共感を示すのに、浮世でつき合う人間にはほとんど
    関心をもたないという人がすくなくない。言葉には敏感で、ちょっとした用語の使い方に
    目くじらを立てるくせに、他人の心を傷つけるようなことを平気で言ったり、したりするのも、
    文学が現実との関係をあいまいにしているからである。」
    p225
    「ことばを気にするような人は、多かれ少なかれ、さみしがり屋である。」
    p221
    「日本人は昔からことばにたいへん敏感であった。・・・このごろまた、
    ことばを気にする人がふえてきたようだ。ことばの上の争いが多くなってきた。」

  • 参考図書

  • 蔵書整理で手放すので、再び出会い読む日もあるか

全48件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

外山 滋比古(とやま・しげひこ):1923年、愛知県生まれ。英文学者、文学博士、評論家、エッセイスト。東京文理科大学卒業。「英語青年」編集長を経て、東京教育大学助教授、お茶の水女子大学教授、昭和女子大学教授などを歴任。専門の英文学をはじめ、日本語、教育、意味論などに関する評論を多数執筆している。2020年7月逝去。30年以上にわたり学生、ビジネスマンなど多くの読者の支持を得る『思考の整理学』をはじめ、『忘却の整理学』『知的創造のヒント』(以上、筑摩書房)、『乱読のセレンディピティ』(扶桑社)など著作は多数。

「2024年 『ワイド新版 思考の整理学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

外山滋比古の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×