深沢七郎コレクション 転 (ちくま文庫 ふ 15-3)

著者 :
制作 : 戌井 昭人 
  • 筑摩書房
4.75
  • (6)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 44
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (450ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480427854

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 深沢七郎コレクション 転 (ちく 深沢七郎の文章にはものすごいオーラというか、魂というか、とにかくものすごいものがうごめいていると思った。むしろそのうごめいているものがそのまま文章になって跳ねたり跳んだりぐったりしたりしているような・・・。サラッとした「うまい文章」とは真逆の性質だと思った。この本は読んで面白いし、名言だらけでとても良かった。特に『秘戯』には深く感動した。そして解説まで読むと、また別の所から感動が溢れてきて涙が出そうになった。実はエッセイの方はあまり興味がなかったのですが、試しに読んでみて本当に良かった。本当に良い本でした

  • ストリップ劇場のギター弾き。
    ラブミー農場で田畑を耕す農家。
    アルバイトをちょっとの間、勤めさせただけですぐにクビにしてしまう今川焼屋さん(その理由も、食べるのが遅いとか、まかない食がうまくないとか・・・)。
    いろんな顔をもつ、『楢山節考』で有名な小説家、深沢七郎のエッセイ集です。

    深沢七郎は名文家というタイプではありません。
    難解で斬新な思想を伝えようとしているわけでもありません。
    しかし、彼のピュアな人柄がシンプルに表現されている文章はやはり魅力的で、グイグイとのめりこんで読み終えました。

    お気に入りのエッセイは
    埼玉ではじめた農家の体験記『生態を変える記』。
    風流夢譚事件(深沢七郎の小説『風流夢譚』が右翼青年を刺激し、殺人事件にまで発展した)のあと、北海道遍歴の出来事をつづった『流浪の手記』。
    「人間生まれるより、生まれない方がよかった。生きているうちは暇をつぶそう」気の向くままの深沢七郎的生き方『わが享楽の人生の道』。

    他の小さなエッセイも素晴らしいです。世の中に疑問をもちながら生きている人にはきっと得るものがあるでしょう。

  • ちくま文庫から出ている深沢七郎の2冊のアンソロジーのうち、後編、エッセイを中心に収めたもの。小説も数編入っている。こないだ読んだ中公文庫『みちのくの人形たち』とでは、短編小説「秘戯」が重複している。
    エッセイを読んでみると、この作家の特異な世界がますますよくわかる。
    『庶民列伝』という単行本があるようだが、そこから「序章」および1編が入っており、とくに「序章」は面白い。金持ちのブルジョワっぽい親子と「庶民とはどんなものか」という議論を延々と続けているのが妙におかしいのである。
    なるほど、深沢七郎自身が、感性的に「庶民」の側に属しているということだろう。しかもそれはレヴィ=ストロース的な意味で「野生」でもあり、原初的な生命の躍動をふくんでいる。
    「生態を変える記」では「私はくらがえしたくてたまらない。・・・妻子のある者はそうそう国籍の渡り鳥になるのは億劫かもしれないが、若い者はぜひ実行してもらいたいものである。・・・くらがえして、よくないようだったらまたよそへくらがえすればいいのである。くらがえするのはたのしいことだと私は思っている。」(P.14)と語られている。
    この「くらがえ」は住居を転々とするばかりではなく、職業やライフスタイルをごっそり変えてしまう、変転の生き方であるようだ。
    深沢七郎じたいが、旅を好み、さまざまな職業を経験している。いったいこの人は「小説家」なのだろうか? およそ、作家という言葉がイメージさせる像からはほど遠い。いわゆる「知識人」らしくは決してない。だからこそ、あんな不思議な小説が書けるのだろう。
    深沢の文体はかなりの「悪文」であるが、奇妙な味わいがあって、なんとなくジョン・ケージの木訥な音楽を連想させる。それは知的に解析されレトリックが施される以前の、存在/生そのもののナマの揺らぎを反映しているような感じがする。
    1960年、深沢が発表した「風流無譚」(これは未読)が原因となり、この物語を皇族に対する不敬として憤慨した右翼少年が中央公論社の社長宅を襲撃、死者まで出してしまったという事件が起きる。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/嶋中事件
    これにはさすがに「自分のせいで殺人まで起きてしまった」とショックを受けたらしく、しばらく断筆して放浪している。
    その後、1965年には突如埼玉で農家となり、さらに冬季には、今川焼き屋を開業する。
    実に行き当たりばったりというか、自由奔放な生き方であり、ふつうの文学者・インテリには絶対まねできない。シモーヌ・ヴェイユのような決死の思いなど全然もたずに、深沢七郎はお気楽に「労働」に飛び込んでいき、それが「たのしい」からやっているんだと言い続けている。

    なんとも不思議な、しかし確かに「生きている」という感じのする生き方であり、私たち凡庸なサラリーマンが忘れてしまった人生の自由さが、この本にはあふれている。もし私が若い頃読んだら、影響を受け、その後の人生がちょっと変わっていたかもしれない。

  • 人類滅亡教などと言っているけれども深沢七郎の本を読むと「生きていてよかった」といつも思わされるから不思議。悪くいえばとことんわがままな人。そう断言できてしまえる人は読む必要がない作家。
    読むにつれて「常識的」であることがくだらなく、罪のようにさえ思えてくる。
    この人には「社会人」(や、反社会人)に対する思いやりが一切欠けている。というのも、「孤独」を単位に生きていたからだろう。
    「閉ざされた世界」という評価もある作家だがそうは思わない。ものすごく潔癖ではあるけれども、尋ねて来た知人と一回会うだけでも真剣勝負で、中途半端な客はそれ以来縁を切られる。
    彼のお眼鏡にかなうのは、動物の延長としての人間であると同時に、自分が作ったルールを持っている人。つまり、余計なことは考えない人。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

大正三年(一九一四)、山梨県に生まれる。旧制日川中学校を卒業。中学生のころからギターに熱中、のちにリサイタルをしばしば開いた。昭和三十一年、「楢山節考」で第一回中央公論新人賞を受賞。『中央公論』三十五年十二月号に発表した「風流夢譚」により翌年二月、事件が起こり、以後、放浪生活に入った。四十年、埼玉県にラブミー農場を、四十六年、東京下町に今川焼屋を、五十一年には団子屋を開業して話題となる。五十六年『みちのくの人形たち』により谷崎潤一郎賞を受賞。他に『笛吹川』『甲州子守唄』『庶民烈伝』など著書多数。六十二年(一九八七)八月没。

「2018年 『書かなければよかったのに日記』 で使われていた紹介文から引用しています。」

深沢七郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×